こんにちは!
今回は、「二百十日の意味や読み方は?私たちがやるべき超大事なことがあった!」というテーマです。
突然ですが、二百十日という言葉をご存知でしょうか?
私はこの年になるまで、まったく知りませんでした(汗)。
二百十日とは、雑節のうちの1つで、ちゃんとした大切な意味を持っているんですよ。
日本にはいろいろな節がありますからね。
長年生活していても、知らないことってほんとにたくさんあるものです。
そこで今回は、二百十日の意味や読み方、私たちがするべき超大事なことなどについてお伝えしたいと思います。
【二百十日の読み方】
まずは読み方ですが、二百十日は「にひゃくとおか」と読みます。
そのままといえば、そのままですね^^
【二百十日とはいつのことを指すのか?】
では、二百十日とはいつのことを言っているのでしょうか?
これは立春から数えて210日目、つまり9月1日頃のことをいいます。
【二百十日の意味や由来】
二百十日とは雑節の1つで、暦に実際記載されたのは江戸時代です。
もともとは、伊勢の漁師が自分たちの経験に基づいて考えた凶日だといわれています。
1656年に発刊された伊勢暦(いせこよみ)に記載されたのがきっかけで、どんどん広まっていきました。
またこの時期は、農作物や稲が開花・結実する大事な時ですが、同時に台風が多く来る時期でもあり、人々は農作物の被害の警戒をしていました。
そのため、二百十日は厄日・荒れ日などと呼ばれ、一つの目安として警戒を呼び掛けていたんだそうです。
ちなみに、立春から数えて220日目の二百二十日(にひゃくはつか)の9月11頃も厄日だとされており、旧暦の8月1日である八朔(はっさく)・二百十日・二百二十日の3つを、農家の三大厄日としています。
⇒自宅避難に必要なものや備蓄の量は?災害に役立つ豆知識も7つ紹介!
風祭りとは?
風祭り(かざまつり)とは、台風などの風害から農作物を守るために神に祈願する祭りです。
現代のように台風が予測できなかった時代は、人々はとくに台風の襲来を恐れ、二百十日を警戒していました。
そこで農作物の被害を台風から守り無事を祈るため、全国各地で風鎮めの儀式を行いました。
風祭りは全国で行われていたようですが、とくに関東・中部・東海地方では、風神や風宮の伝承が色濃く残っているようです。
また地方によっては、二百十日ではなく正月や2月、4月、7月、8月に行うところもあります。
【二百十日の過ごし方】
農業や漁業をやっていない方にとっては、自分には関係ないことだと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
9月1日は「防災の日」です。
いつ襲ってくるかもしれない自然災害に備えて、防災グッズや食料の確認・家屋の点検などをしておくことが重要です。
これは9月1日に関わらず、定期的にチェックしていきたい事柄ですね。
⇒暴風雨対策、飛来物や雨から建物を守るためにやるべきこととは?
【おわりに】
私の家系は農業にも漁業にも携わっていないこともあり、二百十日という言葉があることさえも知りませんでした。
今はデジタルでなんでも情報が入手でき、台風なども事前に知ることができますが、昔は予測すら出来なかったため神に祈る儀式が多かったんですね。
農作物や魚介類が大打撃を受けてしまったら、死活問題ですもんね。
二百十日をとても警戒していたことがうかがえます。
私たちも平和な暮らしにあぐらをかくのではなく、日ごろから防災グッズや食料の確認はもちろんのこと、避難経路や家族との連絡手段についても再確認しておきたいものですね。
先人が残してくださった、経験から導き出された二百十日、防災としての心がけをより一層強く持ちたいと思いました。