こんにちは!
今回は、「重陽の節句の別名は?菊酒や食べ物の意味についても」というテーマです。
突然ですが、重陽(ちょうよう)の節句をご存知ですか?
重陽の節句は他の節句と同様に深い意味があり、それにちなんだ食べ物や風習があるんですよ。
そこで今回は、重陽の節句の別名や食べ物、菊酒についてくわしくお伝えしたいと思います。
もくじ
重陽の節句の別名は?
重陽の節句は別名、「菊の節句」「栗の節句」とも呼ばれます。
重陽の節句はいつ?
日本には「五節句」といって、季節ごとの節目となる時期に行う伝統行事があります。
重陽の節句もそのうちの1つで、毎年9月9日に行われます。
端午の節句などと比べるとあまりポピュラーな節句ではないため、知らない方も多いかもしれませんね。
しかし重陽の節句は、じつは五節句のなかで最も重要な節句だといわれているんですよ。
重陽の節句の由来
もともと五節句は、中国から伝わった行事だといわれています。
・1月7日 人日(じんじつ)の節句(七草の節句)
・3月3日 上巳(じょうし)の節句(桃の節句)
・5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
・7月7日 七夕の節句(竹の節句)
・9月9日 重陽の節句(菊の節句)
中国では昔から、「すべてのものは陰と陽で成り立っている」と考えられており、数字の奇数は「陽」を表すので縁起が良いとされていたそうです。
そのため、節句行事は3月3日や5月5日など、奇数の日に設けられました。
重陽の節句も同様で9月9日に設けられたのですが、「九」は陽の気が最も強い数字だとされていたため、陽が最も重なる=重陽となったんだそうですよ。
一説では、陽の気があまりにも強く集まっているため、逆に不吉だという考えもあったそうです。
重陽の節句に食べる食べ物は?
重陽の節句に食べる食べ物としては、以下のものがあります。
①栗ご飯
重陽の節句は収穫の時期と重なるため、江戸時代から栗ご飯を食べる風習があり、先程もお伝えしましたが別名「栗の節句」と呼ばれることもあります。
②食用菊
食用菊をおひたしやサラダ、酢の物などにして食べます。
菊には抗菌効果があることから、食中毒を防ぐ効果もあると言われています。
③ナス料理
「くんち(九日)にナスを食べると発熱や頭痛などの中風(ちゅうぶ)にならない」といわれていることから、ナス料理を食べて無病息災を願ったそうです。
中風はほかに、「悪風に中る(あたる)」という意味があり、主に脳血管障害による半身不随や麻痺、手足のしびれといった後遺症のことも指しています。
④菊菓子
菊をモチーフにした和菓子を食べます。
重陽の節句は菊酒を飲む
菊の花は不老長寿の霊草だと信じられていおり、その香りが邪気を払い長寿をもたらしてくれると言われていました。
ですので、中国ではこの菊を用いて重陽の節句を祝っていたそうです。
これがのちに日本に伝わったときにも祝いの席では菊が飾られ、酒に花びらを浮かべた「菊酒」を飲んで楽しむことが広まっていきました。
本来は菊をつけ込んで作るのですが、酒に菊の花びらを浮かべるだけでも良いとされています。
菊を愛でながら菊酒を飲みかわすことで、無病息災や長寿を願ったんですよ。
菊の着綿(きせわた)とは?
菊酒のほかにも、重陽の節句では「菊の着綿」という風習があります。
これはどういったものかといいますと、重陽の節句前夜に菊の花に真綿をかぶせて、菊の香りと夜露を真綿に移しておきます。
翌朝、重陽の節句当日にその真綿で顔や体を拭くことで老いることなく長寿でいられるといわれていました。
菊湯・菊枕とは?
重陽の節句当日に菊の花びらを浮かべた「菊湯」に入る、または乾燥させた菊の花びらを枕に詰めた「菊枕」で寝ることで、邪気を払ってくれるとされていました。
菊合わせとは?
菊合わせとは、自分が丹精込めて育てた菊を持ちより、その美しさを鑑賞し合ったり競い合ったりするものです。
現在でも、秋に菊の品評会が行われていますよね。
私の実家近くの集会場でも、毎年菊の品評会が行われていましたよ。
重陽の節句はなぜ影が薄い?
「九」は最も陽の気が多くて強い数字であり、その数が並んだ9月9日に行う重陽の節句は、五節句のなかで最も重要だとされていました。
しかし明治以降、重陽の節句は急速に薄れていきました。
そして現代では、ほかの節句は知っていても重陽の節句は知らない、という人がほとんどになってしまったのです。
なぜ最も重要だといわれているのに、影が薄くなってしまったんでしょうか?
これには色々諸説あるんですが、
・旧暦の9月9日は農作物の収穫時期にあたるため、しだいに収穫祭と一緒に行われるようになった。
・菊を愛でて無病息災などを祈る行事なのに、新暦の9月9日は菊がまだ盛んではないため、祝い事として成立しなくなった。
・七夕や端午の節句はお祭り要素が大きく、派手で盛大なイメージだが、対して重陽の節句は「菊を鑑賞しながら菊酒を飲む」という静かな行事であったために、しだいに節句行事として薄れていった。
などといわれています。
たしかにどの理由も当てはまりそうですね。
ほかの節句は、子供も参加できる・楽しめるイメージがありますが、重陽の節句の場合大人は楽しいかもしれませんが子供にとっては何ともいえないかもしれません。
現代ではとくに、「子供も一緒に・子供が楽しめるように」という風習になってきていますので、余計影が薄れてしまったような気がします。
とはいえ、重陽の節句も大変重要な節句行事ですので、子供にも日本の伝統を伝えていきたいものですね。
おわりに
現代ではあまりなじみがない重陽の節句ですが、無病息災や長寿を願う大切な行事だということが分かりました。
菊の花も今では品質改良されて様々な大きさや種類が出回っていますし、店頭でもよく見かけるようになりましたから、ぜひ9月9日は菊を飾って邪気を払い菊酒で無病息災や長寿を願ってみてはいかがでしょうか。
栗ご飯も用意すれば、お子さんも喜ばれるかと思います。
では今回はこのへんで。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 耳寄り情報2024年12月6日SixTONES 5大ドームツアーYOUNG OLD復活当選いつ?制作開放席獲得までの流れも
- 耳寄り情報2024年12月5日ジャニーズ舞台観劇に必要な持ち物は?適した服装やマナーも解説
- 耳寄り情報2024年12月1日髙木雄也主演ミュージカル『アメリカン・サイコ』舞台の倍率と取り方のコツ
- 耳寄り情報2024年12月1日ジャニーズライブ遠征で安心の持ち物リスト~移動手段の違いでも解説~