こんにちは。
今回は、「女性の年金生活は食べるだけで精一杯?20年後は食べる事すらできない?」というテーマについてです。
気になる記事を見つけました。
その記事によれば、女性の年金の平均額は男性に比べて低いことがはっきりしており、女性1人での年金生活は酷い人だと月1万5000円や2万円という人も少なくないのだと言います。
月1万5000円や2万円、、、
ちょっと想像ができないのですが、まさに「食べるだけ」「生きていけない」くらいの最低な額だと思います。
私達が年金をもらう頃には、一体どんな状況になっているのでしょう。
今から対策をしておかないと、とんでもないことになりそうですね。
もくじ
女性の年金生活は食べるだけで精一杯?
全日本年金者組合女性部長の中川滋子氏は毎日新聞政治プレミアの取材に応じた。
(中略)「映画に行く、お芝居に行くのはとても無理。旅行などとんでもない。新しい服もありえない。本当に食べるだけ。夏場のクーラーの電気代、冬場の灯油代がきつい。だからクーラーを入れる時間を決めている人がいます」と言う。
「女性は仕事の中断が多いことなどから、国民年金を満額もらえない人が多いのです。月1万5000円や2万円という人も少なくないのです。なぜ、女性の年金が低いかといえば、女性の賃金が低いからです。2人ならばなんとか、生活できますが、1人になるとたちまち生活が困難になります。女性の方が長く生きるので1人になりやすく、低年金の影響は女性の方が大きいのです」と語った。
配信
引用:生きていけない現実が目の前に 「食べるだけ」の年金生活(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ヤフコメの反応は?
上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。
一部ご紹介します。
月1万5000円や2万円で、どうやって生きていけばよいのだろう。今、年金受給年齢の女性の就職期は男女雇用均等法もなく、家事・育児・介護を丸投げされていた世代だろう。それで、夫を見取り、やっと自分だけのことだけ考えればよい環境になったら、「月2万円で生活して」って、酷薄過ぎだろう。
誰の世話もしなくなった女性には、もう用はないということなのか? この国は、ここまで女性に冷たいのか。
今の受給者はまだまだマシでしょう。現在の子供たちが年金受給者になる頃には間違いなく破綻しているでしょう。変わらないのは国会議員だけなのでは?悲しい日本の行く末ですよ。
そもそも年金制度が夫婦での受給を想定していたため今の女性単身での受給には無理がある。働いていたとしても、賃金が低く記事の通りだと思います。
男女平等や女性進出など男性目線での政策しか出てこず女性は明らかに損をしているが、政治を変えようとする女性議員が出てこないのは謎です。女性ファーストを謳う女性党が出来てもおかしくないのに結党されない。人間の半数は女性なのに。
多分、国会で女性議員が半数を超えれば今おかしいと思っている政策は改善されると思う。
高度成長やバブルを謳歌した今の年金世代でこの状態。
失われた30年で景気悪い時代しか経験してない現役世代が年金世代になったら、どうなるんだ。
しかも、超少子化で詰んでいる。安楽死がデフォになりそう。
年金生活者を支える現役世代男性ですが、映画やお芝居…とんでもない。旅行?国内旅行すらとんでもないですよ。
国保だけで生活は無理でしょうね。生活費の「足し」くらいに考えないと。私は現在50歳で自営業ですが国保は全くあてにしてませんので個人年金と貯蓄を頑張ってます。議員さんは数年納めれば受給できる議員年金とか言うとても便利な制度作ってますからね。羨ましい限りです。私は70歳まであと20年は頑張らないと。
シンプルに年金制度やめてほしい。無駄でしかない
まだ終わりの始まりで高齢化が本格化するのはこれからの15年。団塊ジュニアが65歳になるころには人口ピラミッドは崖になり高齢者を支えられなくなる
女性の20年後は食べる事すらできない?
ヤフコメのなかには、「専業主婦を選んだ自分が悪い」などという意見もありましたが、出産や子育てや介護などで途中から仕事を辞めざるを得なかった人もいたでしょう。
それに、昔は家のことは女性に丸投げで男性は何もしないというような時代でしたから、家事や育児や介護をしながら正社員で働きにも出るなどということは、かなり難しかったのではないでしょうか。
私の母親は、64歳くらいまでフルのパートで厚生年金もかけながら働いていました。
子供の私が見ているかぎり父や祖父は家のことはまったく手伝っておらず、かといってレトルトや出来合いの物を食事に出せるような雰囲気でもなかったので、母は夜近くに帰ってきてから休憩もなくご飯を作り、洗濯物を取り込み風呂洗いなどをしていました。
それに気が付いてからは私も手伝うようになったのですが、今振り返ると本当にしんどかったと思います。
幸い、祖父が元気な人で介護の必要はなかったため母も働きに出られたんでしょうが、これで介護もプラスとなれば、女性であの時代にバリバリ正社員で働ける人は少なかったのでは?と思いました(内職とかパートくらいならできたかもしれないけど)。
それはそうと、今ですらこんな状況ですから20年後は一体どうなっているのか。
まさか、食べる事もままならない?(゚Д゚;)
私は2人の子供の出産育児の時期は仕事を辞めていたので、20年弱しか厚生年金はかけていないのですが、どれくらいの支給額になるんだろう。
でもこれは年金だけに頼っていた場合の話で、もう今の時点で年金に何の期待も持てませんから、今のうちから副業や積み立てや家庭菜園など、思いつく限りの対策をしておいた方が良さそうですね。
現在は、スマホ1台で完結できる副業も増えています。
中でも注目されているのが…👇
【注目】話題の「コールシェア」とは?
✔ スマホ1台でOK
✔ シフト不要・自宅で完結
✔ 平日夜や週末だけでも対応可
✔ 未経験からでもスタートできるトークマニュアル付き
実際に始めた人の中には、安定して月5万円を在宅で稼いでいる方も。
在宅ワーク初心者でもスタートしやすく、
「子どもが寝た後の1~2時間だけ」
「土日に3時間だけ」
という使い方ができるのも魅力です。
コールシェアの特徴と仕組み
「コールシェア」は、企業のカスタマーサポートや受付対応などを在宅で代行するお仕事です。
特徴はなんといっても、スマホ1台あればOKな点。そして、自分の好きな時間にだけ働けるという柔軟さが最大の魅力です。
仕組みとしては、
① 無料登録後に研修マニュアルを確認
② 電話対応のテストに合格すればお仕事スタート
③ シフトは不要で、アプリで「今から対応できる」と設定すれば、着信が自動的に振り分けられる
まさに主婦・会社員・フリーターなど、誰でも始めやすい副業として注目されています。
実際に使っている人の体験談まとめ
✅ 40代会社員・男性(本業:製造業)
「子どもが寝た後の1~2時間だけ対応して、月3〜4万円の副収入に。転職せずに収入の柱が作れて、気持ちがラクになった」
✅ 30代女性・育休中ママ
「自宅で完結するのがありがたい!スマホだけでOKだから、スキマ時間を有効活用できています」
✅ 50代男性・住宅ローン返済中
「副業に興味はあったけど、ITスキルがない自分でも始められたのはコールシェアだけ。収入にもつながって自信がついた」
口コミからもわかるように、「パソコンが苦手」「時間がない」「副業初めて」という人でも、安心してチャレンジできるのが大きなポイントです。
忙しい会社員が「月5万」を実現する活用法
「コールシェア」で安定して稼いでいる人には、ある共通点があります👇
-
毎週決まった時間帯を“習慣化”して対応(例:土曜の10〜13時)
-
電話対応が終わったあと、必ず振り返って改善メモをつける
-
応答率や対応満足度のスコアを定期的にチェックして改善
こうした小さな努力を積み重ねることで、「本業と両立しながらも月5万円以上」を実現している人も少なくありません。
今の時代、収入源は“ひとつ”に絞るほど危険。
「コールシェア」は、“会社がどうなっても大丈夫”な自分をつくるための第一歩になるかもしれません。
おわりに
海外では老後に何の心配もなく、年金だけで快適に暮らせる国もあるというのに、なぜ日本はこんなことになっているのですかね。
日本で困らないのは上級国民だけ!?
絶対にそうだと思います。
世知辛い世の中ですね。
では今回はこのへんで。
👉在宅ワークで月収30万も可能!在宅コールセンターの「コールシェア」
投稿者プロフィール

-
元看護師です。
現在は在宅ワークにて、過酷な看護師生活に終止符を打ちました。
世の中のなぜなに?や、ホットな耳より情報をお届けしています。
最新の投稿
世の中のこと2025年4月24日アメリカ産の米 味は?日本米との5つの違いも解説
世の中のこと2025年4月20日氷河期世代 なぜ見捨てた?政府が動く理由と新支援策5選
世の中のこと2025年4月18日中国系民泊とは?特徴や大阪で急増の理由
芸能2025年4月18日北川莉央 SNSに何書いた?活動休止理由と裏アカ内容5選