豆知識

パンケーキ症候群とは?ダニが引き起こす原因と対策についても

こんにちは!

今回は、「パンケーキ症候群とは?ダニが引き起こす原因と対策についても」というテーマについてです。

 

突然ですが、「パンケーキ症候群」ってご存知ですか?

はじめて聞いたという方もいらっしゃるかと思います。

パンケーキ症候群とは、私たちにアレルギー症状を引き起こす怖いものなんですよ。

原因となるのは、じつはダニなんです。

パンケーキとダニ??一見結びつかないですよね。

どうしてダニがパンケーキ症候群を引き起こしてしまうのか、今回は原因と対策についてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

パンケーキ症候群とは?

パンケーキ症候群とは、ダニが大量に繁殖した粉製品を食べることで起こるアレルギー症状のことをいいます。

ダニは畳や布団に多くいることは、たいていの人は知っているかと思いますが、その他にも意外な場所に多く生息しているんですよ。

どこだと思いますか?

それは、「キッチン収納の中」なんです!

ダニは高温多湿な環境を好むだけでなく、たんぱく質を含んだ粉も大好きなんです。

なかでも「お好み焼き粉」や「パンケーキミックス粉」は動物性たんぱく質が含まれているため、これらの粉がこぼれているキッチンの収納スペースには、ダニが多く集まってくるというわけなんです。

しかし、恐ろしいのはここからです。

ダニの大きさは0.3~0.4mmと小さいため、使いかけの袋の口をテープや輪ゴムでしっかりとめているつもりでも、わずかな隙間から侵入してしまうんです(゚Д゚;)

ダニの死骸や糞は熱を通しても残るため、死骸や糞入りの粉を使った料理を食べてしまうとアレルギー反応を起こしてしまうわけなんですね。

購入したばかりの未開封のものでも、ダニを完全にゼロにすることは難しく、わずかながらいるとのことです。

しかし、アナフィラキシーショックを起こすほどのダニはおりません。

また研究結果によりますと、粉物のダニの量は6週間後から大きく増え始め、8週間で最大量に増えたんだそうです。

恐ろしいですね。

ダニは梅雨のような湿度の高い時期や、意外にも秋も夏に繁殖したダニの死骸とフンがピークになりますので、注意が必要です。

パンケーキ症候群によって起こるアレルギー症状は?

ダニの死骸や糞が大量に入ったパンケーキやお好み焼きを食べたことによるアレルギー症状は、主に

・咳

・蕁麻疹

・痒み

・腹痛

・喘息

などの症状があり、酷いと呼吸困難などの「アナフィラキシーショック」が起きることもありますから要注意です。

ダニから粉物を守るためには?

ダニがパンケーキミックスやお好み焼き粉に侵入しないようにするためには、どうしたら良いのでしょうか?

①小分けされている物を買う、または1回ごとに使い切る

メーカーによっては、小分けされているものがありますので、そういった物を選んで購入したり、または1回使用するごとに使い切り、使いかけの袋を出さないようにします。

そうすれば、ダニは大好物の粉がないわけですから侵入すらできませんね。

②使いかけの袋は冷蔵庫に保管する

使いかけの粉物の袋は、キッチン収納に保管するのではなく冷蔵庫に保管します。

品質も保たれますし、研究結果でも冷蔵庫で保存した場合はほとんどダニは増えず、常温で放置した場合には多く増えたという結果でした。

③ペットボトルでフタを作って保管しておく

ペットボトルを使って、ダニが侵入することができないフタを作ることができるんですよ。

作り方

①ペットボトルの上部分を切り取る。(フタから2cmほど下)

 

 

 

 

 

 

 

 

②粉物の袋の口を通す。※見えやすいように、透明の袋を使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

③袋を外側に裏返す。

 

 

 

 

 

 

 

 

④その上からキャップをしっかり閉める。

 

 

 

 

 

 

 

こうすることで、隙間からのダニの侵入を防ぐことができ、おまけに次回使う時に粉もこぼれにくくなり、一石二鳥です。

おわりに

意外なところでダニは繁殖し、アレルギー症状を引き起こしてしまうんですね。

ダニと言えば、てっきり布団やベッドの寝具や畳などに多くいると思っていました。

コバエなどのように大きければ分かるのですが、肉眼で分からないというのが厄介ですよね。

せっかく美味しく作ったパンケーキやお好み焼きが、ダニの死骸や糞入りだったなんてことがないよう、しっかりと対策をした方がいいですね。

私はこの事実を知ってから、粉物の袋は必ず1回ごとに使い切るようにしていますよ。

では今回はこのへんで。

-豆知識

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.