「外国人のマナーが悪いのはなぜ?」
――多くの人が感じるこの疑問には、現代日本が抱える深い課題が隠されています。
最近も山梨県富士河口湖町の墓地で、外国人男性がお供え物を勝手に飲み、卒塔婆を振り回す動画がSNSに投稿され、大きな批判を集めました。
在日オーストラリア大使館までもが注意を呼びかける事態となり、日本人の心情を逆なでする行為に怒りの声が相次いでいます。
では、なぜ外国人観光客によるマナー違反が日本で多発してしまうのでしょうか。
その背景には複数の要因があります。
もちろん、すべての外国人が悪いわけではありません。
しかし、一部の行為が日本社会全体に深刻な影響を与え、地域住民や観光地の信頼を揺るがしているのです。
本記事では、実際の事例を交えながら「外国人のマナーが悪いのはなぜ?日本で多発する迷惑行為5つの理由」を分かりやすく整理しました。
この記事を読めば、問題の本質と解決の方向性が見えてくるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
外国人のマナーが悪いのはなぜ?墓地で起きた迷惑行為
日本各地で外国人のマナー違反が話題になる中、最近とくに大きな衝撃を与えたのが「墓地での迷惑行為」です。
墓地は日本人にとってご先祖様を供養する神聖な場所であり、静かに祈りを捧げる空間だからです。
そこを荒らされたとき、多くの人が強い怒りや悲しみを覚えます。
山梨県富士河口湖町の霊園で、オーストラリアから来た男性が以下のような行為を動画に撮影して投稿しました。
-
お供え物の缶酎ハイを勝手に飲む
-
卒塔婆を振り回す
-
供え物の置物をふざけて扱う
-
モデルガンのようなものを持ち歩き騒ぐ
この動画は2025年8月4日にSNSに投稿され、瞬く間に拡散。
日本人からは「犯罪だ」「絶対に許せない」といったコメントが殺到しました。
また、ヤフーコメントには
「ブラックリストに入れて再入国させるな」
「治安の良い国が通用しなくなった」
という声が並びました。
多くの人が、自分の親族の墓で同じことをされたら…と想像し、怒りを募らせています。
外国人のマナー悪いのはなぜ?理由①日本文化と宗教理解不足
理由のひとつは「日本の文化や宗教を理解していない」ことです。
日本人にとって墓や神社仏閣は神聖な場所ですが、外国では必ずしも同じ価値観ではありません。
たとえば欧米の墓地は散歩コースとして開放されていることもあり、軽い気持ちで立ち入る人が多いのです。
-
日本:墓地=静かに祈る場所、ご先祖様の魂が宿る場所
-
欧米:墓地=歴史的建築や観光スポットとして親しまれる場合もある
-
イスラム圏や他地域でも「墓地に近づくのは避けるべき」という文化も存在
文化的な背景が違うため、何が「失礼」かという基準が一致しません。
そのため、日本人から見れば明らかな侮辱行為でも、外国人には「ただの冗談」と思われてしまうのです。
SNSに投稿された男性も「全く気にしていない。むしろ動画が気に入っている」と語っていました。
これは日本人の感覚からは到底理解できませんが、背景に文化理解不足があると考えられます。
外国人のマナーが悪いのはなぜ?理由②観光客急増とマナー摩擦
次の理由は「観光客の急増による摩擦」です。
コロナ禍が明けてから日本を訪れる外国人観光客は急増し、2023年には過去最高水準に迫りました。
人が増えればトラブルも比例して増えるのは自然なことです。
-
富士山周辺では「立ち入り禁止エリアに侵入」や「ごみの放置」が相次ぐ
-
京都では舞妓さんに無断で写真を撮る「盗撮問題」が続発
-
鎌倉や奈良でも寺社での騒ぎや落書きが報告されている
観光地のキャパシティを超えた数の訪問者が押し寄せることで、マナー教育が追いつかず、地域社会との摩擦が大きくなっているのです。
地元住民は「観光で潤うのは事実だが、日常生活が壊される」と語っています。
墓地の件も、観光地に近い地域だからこそ起きた可能性があります。
外国人のマナーが悪いのはなぜ?理由③SNS動画で炎上広がる
三つ目の理由は「SNSの拡散力」です。
以前なら小さなトラブルで済んだ行為も、今は動画が投稿されることで瞬時に全国に広がります。
炎上が社会問題を加速させるのです。
-
富士河口湖の件も動画投稿がきっかけで大炎上
-
世界的に「迷惑系インフルエンサー」と呼ばれる人たちが問題化
-
批判を浴びても再生数やフォロワーを求めて過激化する傾向がある
今回の男性も「(炎上しても)まったく気にしない」と発言し、注目されること自体を楽しんでいるようでした。
SNSの仕組みが、迷惑行為を「目立つ手段」にしてしまうのです。
外国人のマナーが悪いのはなぜ?理由④法律や罰則が甘く感じる
四つ目は「法律や罰則の差」です。
国によって法制度は異なります。
日本では軽犯罪でも「注意」で済む場合が多く、海外の人から見ると「甘い」と感じることがあります。
そのため「やっても大丈夫だろう」と思い込むのです。
-
お供え物を勝手に飲めば窃盗罪(10年以下の拘禁刑または罰金)
-
卒塔婆を壊せば器物損壊罪(3年以下の拘禁刑または罰金)
-
しかし実際には逮捕・処罰に至らないケースも多い
ヤフコメでは
「犯罪行為を迷惑行為と表現するのはおかしい」
「もっと厳罰にすべき」
という声が目立ちました。
罰則が軽く見えることが、外国人の行動を助長している面もあります。
外国人のマナーが悪いのはなぜ?理由⑤対策が十分でないこと
最後の理由は「対策が十分でない」ことです。
問題を防ぐには教育・啓発・規制の強化が欠かせません。
しかし現状では整備が追いついていません。
考えられる解決策は以下のとおりです。
-
観光地や墓地に多言語での注意看板を設置
-
入国時に文化やマナーに関する映像を必ず見せる
-
悪質な行為をした人物はブラックリストに登録し再入国を禁止
-
住民・観光業者・行政が協力して監視体制を整える
-
SNS企業と連携し迷惑動画を早期に削除する仕組みをつくる
在日オーストラリア大使館が異例の注意喚起を出したことは、その第一歩といえるでしょう。
社会全体で動かなければ、問題は繰り返されます。
まとめ:外国人のマナー問題を繰り返させないために
日本で外国人のマナー違反が多発するのは、文化理解不足、観光客急増、SNS拡散、法律の甘さ、対策不足という5つの理由が重なっているからです。
すべての外国人が悪いわけではありません。
しかし一部の行動が「日本は安心できない国」というイメージにつながりかねません。
大切なのは「文化を伝え守ること」と「正しく罰する仕組み」を整えることです。
🔗 あわせて読みたい
▶️ セミの幼虫 食べる中国人は本当?都内で乱獲続出の理由5つ
投稿者プロフィール

-
元看護師です。
現在は在宅ワークにて、過酷な看護師生活に終止符を打ちました。
世の中のなぜなに?や、ホットな耳より情報をお届けしています。
最新の投稿
世の中のこと2025年9月3日外国人のマナーが悪いのはなぜ?日本で多発する迷惑行為5つの理由
世の中のこと2025年8月31日生活保護申請時の所持金確認に賛否 申請者「惨め」との声も世論対立
世の中のこと2025年8月25日日本の健康保険制度 ナイジェリア特別ビザに広がる国民の反発
世の中のこと2025年8月24日参院選公約2025 現金給付2万円見直し論 今後どうなる?