こんにちは!
今回は、「貯金1000万!40代でも間に合う20年で1000万貯める方法!」というテーマについてです。
現代の日本では、少子高齢化に伴い法律の見直しが余儀なくされており、私たちが定年を迎えるころには年金額もどうなっているか分かりません。
額が減らされるのか、はたまたもらえる年齢が引き上げられるのか・・・
どちらにせよ、年金に頼れる世の中ではないということですので、豊かな老後のために今からコツコツと貯金を貯めておく必要があるといえます。
とはいっても、教育費にお金がかかったり会社の付き合いや住宅ローンでお金が飛んで行ったり。
毎日の生活でもいっぱいいっぱいなのに、貯金だなんて・・・そう思われる方もいるかと思います。
私もそうです^^;
よく、定年までに「3000万」とか「2000万」は貯めておくようにと言いますよね?
退職金の有無も影響しますが、確かに多いに越したことはありません。
心に余裕も生まれますしね。
では、どう考えても2000万や3000万は無理!って方はどうしたらいいんでしょう?
あきらめてても時間がもったいないので、今日から20年間で1000万貯めるという方法を、良かったら実践してみてください。
せめて1000万!
少しの生活改善で、貯めることが可能ですよ。
【塵も積もれば山となる方式】
1000万って聞くと気が遠くなるような金額ですが、「1日1400円貯める」と聞くとどうでしょう?
なんだかやれそうな気がしませんか?
1日1400円×30日=1か月で4万2千円
4万2千円×12か月=1年で50万4千円
50万4千円×20年=1008万円
という計算になります。
どうですか?
ちょっとだけやれそうな気がしますよね。
私たちは日ごろ、無意識のうちに無駄なお金を使っているんです。
その無駄をなくしていけば、「1日1400円」は可能になってきます。
以下に、見直せる項目について挙げました。
【弁当、マイボトル持参】
え?こんなこと?って思うかもしれませんが、これはかなり重要項目です。
毎日お弁当を買ったり、お店で食べると約500円~1000円以上かかりますよね?
仮に500円だとしましょう。
週休二日制の会社だとして
500円×5日=1週間で2500円
2500円×4週=1ヶ月で1万円
1万×12か月=12万円
12万×20年=240万円
数字で表すと怖いですね^^;
さらに、お茶などの飲み物を1日数本買うとなると、+300円くらいでしょうか。
計算すると、1週間で4000円、1か月で1万6千円、1年で19万2千円、20年で384万円!!!
これがもし、お弁当とマイボトルを持参したとしたら、0円で済むんです!!
改めて考えてみると、すごいことですよね。
お弁当作りは大変そうにも感じますが、例えば夕飯のおかずを少し残しておいて、カップに小分けして冷凍しておけば、朝起きて何種類かのカップを弁当箱に入れて、プチトマトでも入れれば完成しますよ。
ブロッコリーを茹でたのを冷凍しておくのも便利です。
うちの旦那さんは、今までお茶やコーヒーを毎日自販機で買っていたんですが、これを説明したらびっくりして水筒を持って行くようになりました^^
どうしてもコーヒーやジュースが飲みたくなってしまうなら、コンビニや自販機は高いのでスーパーでまとめ買いしておいて持って行くようにしたらどうでしょう。
スーパーならペットボトルでも100円以下で買えますよ。
たったこれだけを見直すだけで、毎日かなりの金額を浮かすことができます。
【夜も自炊を心がける】
疲れて帰ってきた後に夕飯作るのって、ほんと大変ですよね汗
できれば買ってきた弁当や惣菜や外食で済ませたい・・・
おっしゃる通りです。
しかし、たまにならいいと思いますが、これが毎日となると昼食の時と同じことになります。
今まで昼も夜も買っていた方は、この2点を見直すだけで簡単に1日1400円貯めれますね。
何品も作れないという場合は、具だくさんの味噌汁やカレー、冬場ならお鍋などが手軽で栄養も摂れていいと思いますよ。
私は、めちゃくちゃ疲れた時や体調が思わしくないときは、そういったもので簡単に済ませてます。
ご飯を炊いておけば、何とかなります^^
あとは「もやし」も優秀ですよね。
ごま和え・味噌汁・お鍋・炒め物・サラダなど何にでも使えてしかも安いですから。
あまり日持ちしませんが、タッパに移し替えて水を入れて冷蔵庫で保管しておくと、袋のままより長持ちします(水は毎日交換)。
【スマホの見直し】
3大キャリア会社(au、ドコモ、ソフトバンク)は、やはり高いです。
我が家は今まで10年以上契約していましたが、スマホ3台(旦那さん、自分、子供)で毎月3万くらいはしてました(汗)
そこで、思い切って格安SIMに乗り換えを試みました。
結果は・・・毎月の料金は3台で1万円ちょいくらいです!
なんと3分の1に減りました。
格安SIMの会社は600社ほどあり、どれがいいのか迷ったんですが、色々調べて結局ワイモバイルにしました。
ワイモバイルは家電量販店にブースがあり、データの移し替えなど全部店員さんがやってくれたので、難しいことは何1つありませんでしたよ。
スマホ料金が約3分の1に減少・・・
これまた計算すると、1年で24万浮き20年では480万浮くことになります!!
乗り換えない手はありませんよ。
ちなみに、通信速度なんかも申し分ないです。(他の会社は分かりませんが)
【先取り貯金をする】
1日1400円貯めるとすると、1か月で4万2千円なので、給料が出たらあらかじめ4万2千円を強制的に口座に振り込む「先取貯金」という方法もあります。
他の口座に入れてしまうと分からなくなってしまうので、「老後資金用」とか「先取り貯金」と題して、新規の口座に振り込むようにすると分かりやすいです。
そしてこの口座は、何があっても絶対におろさないと決めましょう。
4万2千円、今より少なくなると生活が厳しいですか?
ないお金だと思って家計を見直すと、意外とイケるもんです。
私たち夫婦は、手元にお金があると気が大きくなってしまってパ~っと使ってしまうので、数種類の定期預金に強制的に入れるようにしています。
ギリギリの生活費で設定しているので贅沢はできませんが、お金がないならないで意外とやれていますよ。
【あとがき】
いかがでしたか?
定年までに3000万円貯めておいた方がいいだとか、何百万かでも大丈夫とか色々いわれてますが、1つ言えることは「多いにこしたことはない」ということです。
自分たちが60才や65才になったとき、どんな環境の中にいるのか想像できませんからね。
できることなら、趣味の幅を広げたり旅行の1つでも行ける余裕を持っていたいものです。
もし今の時点で貯金がゼロの方でも、コツコツ貯めていけば20年で1000万円は貯めれると思いますよ。
「塵も積もれば山となる」方式は、決してバカにはできません。
そして、日常に潜んでいる無駄な出費を減らし、自分たちの豊かな老後のために今からやれることを取り組んでいきましょう。
⇒【節約術】主婦ができる楽しいマル秘術を4つ紹介します!!はコチラ
スポンサーリンク