こんにちは!
今回は、「彼岸花の花言葉は怖い!?青い彼岸花もあって特徴が奇妙?謎の正体は」についてです。
7月~10月に開花時期を迎える彼岸花は独特な形をしており、赤い花がきれいに咲き誇っている光景を見たことがある方も多いかと思います。
じつは彼岸花には、赤のほかにも白や黄色など様々な色があり、花言葉は色によって違うんですよ。
そして最近では、「鬼滅の刃」に登場した青い彼岸花についても話題になっております。今すごい人気ですからね。
また、なんでも彼岸花の別名や花言葉には、怖いものが多いとかなんとか。。
どんな由来があるのかも気になっちゃいますよね。
そこで今回は、彼岸花の色別花言葉や別名、また青い彼岸花についてお伝えしたいと思います。
もくじ
彼岸花の奇妙な特徴
【お詫びと訂正】
今回の愛知県 半田市で開催いたします「彼岸花&半六邸 撮影ロケ
コスプレイベント」のお申込開始は、6月17日(月曜日)となります前回のツイートで、
9月17日と誤植がありました🙇♂️
お詫びして訂正させていただきます🙇♂️限定50名(コスプレイヤー様)ですから、今からご予定を‼️ pic.twitter.com/O8oQg32Mxc
— 麗Yer's 6/23.24 レジャープール貸切撮影ロケ コスプレイベント (@reiyers_cos) 2019年6月13日
突然ですが、彼岸花の葉っぱって思い出せますか?
きっと、分からない方がほとんどだと思います。
そう、彼岸花の最大の特徴は、まず花が咲き、その後葉っぱが生えてくるという、普通の草花とはまったく逆の生態をしているんです(゚д゚)!
それぞれが別々に生えてくるため、同時には見られないということなんですね。
たしかに、彼岸花って茎が1本スーッと伸びている印象ですよね。
なんとも奇妙な特徴です。
彼岸花の色別!花言葉
彼岸花は赤色のイメージが強いですが、赤のほかにも白や黄色の彼岸花があるんですよ。
私は過去に白色の彼岸花を見たことがありますが、凛としていてとてもきれいでした。
黄色があるのは知らなかったです。
また、彼岸花に花言葉は、色によって意味が全然違うんですよ。
以下に、それぞれの色の花言葉を挙げましたよ。
赤色彼岸花の花言葉
・悲しい思い出
・独立
・あきらめ
・再会
・情熱
「あきらめ」と「情熱」は相反する意味のような気もしますが。。
いずれにせよ、ちょっと悲しい花言葉ですね。
白色彼岸花の花言葉
・また会う日を楽しみに
・想うはあなた一人
まるで、亡くなった大切な人を思うような花言葉ですね。
純白な想いが感じられます。
今回は白いタンポポだけど、秋には白い彼岸花も咲きます🎵 pic.twitter.com/vDVOfqSlHU
— スジエビ (@WbilMKvq9WViB7C) 2019年6月9日
黄色彼岸花の花言葉
・陽気
・元気な心
・深い思いやり
・追想
黄色にピッタリな明るい花言葉ですね。
黄色い彼岸花、いつかお目にかかりたいものです。
庭に黄色い彼岸花咲いてた pic.twitter.com/2cRCIPDYga
— ここなふぁくとりー (@fox_kokona) October 7, 2019
じつは青い彼岸花も存在する!?
最近では、青い彼岸花についても話題になっているといいます。
これは、今人気沸騰中のアニメ「鬼滅の刃」に登場した謎のキーワードから来ているんです。
実際この世に青い彼岸花は存在せず、またアニメのなかでも具体的な青い彼岸花は見つからなかったため、ファンの間では色々な憶測が飛び交っています。
青い彼岸花の謎も気になります。もしかしてあの世に咲いているお花だから、無惨様達は見付られ無かったとか?(例の医者は閻魔庁にご縁のある、小野篁[おののたかむら]氏の路線)
桑島さんがあの世で善逸と霊界通信した際に、その足元に彼岸花が描写されていた事が未だに気になりますよ。
— まりー(FB2済み) (@4132maly) March 13, 2020
青い彼岸花とは、何かに比喩した表現なんでしょうか?
アニメの中でもまだはっきりと解明はされておらず、謎のままといったかんじになっています。
LiSAさんが歌うオープニングテーマ「紅蓮華」は、『水面に咲く赤い蓮の花』『寒さでめくれた皮膚で咲く紅連地獄』が由来になっているそうですが、花に関係するタイトルなのも気になるなと思いました。
♪逸材の花より挑み続け咲いた一輪が美しい♪
色々と気になることだらけですね。
ちなみに、青い彼岸花のキットがあるそうですよ。
青い彼岸花。
キットがあるそうですね。色を吸い上げて花弁や茎を染めるとのこと。 pic.twitter.com/xMElH7Pyqu
— 漣爾@療養期間。 (@liarrange) September 19, 2021
目が醒めるような美しいブルー。とっても綺麗ですね!
青い彼岸花の花言葉は?
青い彼岸花は、残念ながらこの世には存在していませんので(似た青い花はあるようですが)、青い彼岸花の花言葉というのも存在しておりません。
しかし、「鬼滅の刃」との絡みや他の色の花言葉を組み合わせてみると、青い彼岸花が何を指しているのか浮かび上がってきそうな気がします。
また、次に述べる彼岸花の別名からもヒントが得られるかもしれません。
彼岸花の別名には怖いものがある!?
彼岸花は、花と葉っぱを同時に見ることができないという特徴から、昔の人々は
・地獄花
・死人花(しびとばな)
・幽霊花
・捨子花(すてごばな)
・葉見ず花見ず
などと呼んで恐れていました。
また、彼岸花に毒があることから
・毒花
・痺れ花
という別名があったり、ほかにも以下のような別名があります。
・曼殊沙華(まんじゅしゃげ、かんじゅしゃか)⇒サンスクリット語で「天界の花」という意味
・狐花(きつねばな)
・狐の松明(きつねのたいまつ)
・雷花(かみなりばな)
・剃刀花(かみそりばな)
・マジックリリー
・レッドスパイダーリリー
・ハリケーンリリー
たくさんの別名がありますね。
どれもちょっと攻撃的だったり怖い名前ばかり!?奥が深いですね。
ちなみに「彼岸花」の名前の由来は、もともとは秋の彼岸の期間だけに花を咲かせることに由来して名付けられたんですよ。
おわりに
いかがでしたか?
彼岸花の別名は、ちょっと怖いものが多かったですが、花言葉はそんなに怖くはなかったですね。
花と葉っぱが別々に生えるとは初耳でした。
それが由来で別名がついたことも分かりましたね。
なんとも奇妙な性質を持つ彼岸花。
やはり霊界に関係する花なのでしょうか。。
何はともあれ、花自体はとってもきれいですよね。
赤い大群が咲いているサマは見事な光景です。
しかしいくらキレイだと言っても、彼岸花には毒がありますから眺めるだけにしておきましょうね。
間違っても、仏壇やお墓にはお供えしないように・・・
毒花を仏壇やお墓にお供えするのはタブーですよ。
それはそうと、話題の鬼滅の刃に登場した「青い彼岸花」も非常に気になります。
実際に大群で咲いていたら幻想的でキレイでしょうね。
まさに、「この世のものとは思えない」ほど美しいはず。だとしたら、青い彼岸花はあの世には存在しているのかな?
では今回はこのへんで。