こんにちは!
今回は、「ハーバリウムの作り方は?セリアの材料で作ってみた感想と費用!」というテーマです。
いつの頃からか、とっても注目を浴びだした「ハーバリウム」。
専用のオイルに入っているので、濁らず花の色が映えてとってもキレイですよね。
そんな今大注目のハーバリウムが、100円均の材料だけで家でも簡単に作れちゃうというから驚きです!
本当に簡単に作れるなら、自分好みの花を好きに配置して、世界で1つだけのハーバリウムが作れますよね^^
誕生日プレゼントや母の日、敬老の日やクリスマスなど、いろいろな場面のプレゼントとしても大活躍しそうです。
そこで今回は、100均のセリアで材料を揃えて、実際に手作りしてみました。
ちなみに、作るのは今回が初です。
不器用な私でもうまく作れたのか、また100均の材料だけで作ると費用はいくらかかったかなどを、作り方とともに画像付きでお伝えしますね。
もくじ
【ハーバリウムの材料を100均セリアでそろえると費用はいくらになるのか?】
今回はなるべく安く済ませるために、100均のセリアでそろえてみました。
セリアには、ハーバリウム専用コーナーがあり、オイルやピンセットも売っていましたよ。
ピンセットは、割りばしでも代用できるそうなので、今回は節約するため買いませんでした。
ちなみに花や植物は、造花でもOKだそうです。
専用のオイルは、内容量が45g入りでした。
大きい瓶だとかなりの数がいりそうです。
私が買った瓶は200ccほどのサイズだったので、4つ買いましたよ。
しかし!
結局オイルが少し足らなかったため、後日もう1つ買いにいきました^^;
オイルは念のため多めに用意した方が良さそうです。
あとはとくに買いませんでしたので、材料費はトータル800円+税でした!
【ハーバリウムの作り方】
では、実際に作ってみましたよ。
①瓶の内側と外側をアルコールティッシュで拭く。
こうすることで、瓶の汚れが取れてよりきれいなハーバリウムができるんだそうです。
大事なひと手間ですね。
②材料を袋から出し、配置を考えたのちに割りばしで詰めていく。
はじめに頭の中で配置を考えておくと、途中で「違った!」ということが少なくなるそうです。
私は今回2種類だけでしたので、考える間もなくどんどん詰めていきました。
③詰め終わったら、オイルを注いでいく。
気泡が入らないように、瓶に這わせてゆっくりと注いでいくのがポイントです。
④フタを閉めたら完成です!
しかし・・・オイルが少し足らなかったので、後日買いに行きました。
オイルを満タンに入れて、改めて完成しました~!
涼しげなハーバリウムを作りたかったので、イメージ通りのものができて良かったです^^
【おわりに】
本当に、ビックリするくらい簡単でした。
今回は初だということもあり、入れる植物もごく少量にしたんですが、ハーバリウムのコツはギューギューに詰めることなんだそうですよ。
その方が、オイルを入れた時に動いたり浮いてきたりしないそうです。
私が作ったものは、案の定青いマリモみたいな植物が浮いてきちゃいましたが、でもこれはこれでアリかも!?
初めてにしては上出来で大満足です^^
噂によると、ベビーオイルでも代用できるみたいですよ。
でも専用のオイルの方が、やっぱり安心感はあります。
ちなみに、ネットでハーバリウムを注文すると、2500円~3000円以上が相場のようです。
|
手作りキットは、一番安い物で1980円でした。
|
やはり手作りの方が安く済みそうですね。
しかも、手作りなので心もこもってそう!?
私がもしも、誰かから手作りハーバリウムをプレゼントされたら、めちゃくちゃ嬉しいです^^
あなたも大切な人に、手作りハーバリウムをプレゼントしてみてはいかがですか?
⇒敬老の日のプレゼント おじいちゃんおばあちゃんへの手作りおすすめ3つ。