「相互関税15%」
というニュースが話題となっています。
中でも、自動車関税の扱いは多くの国民の関心を集めています。
日本の輸出全体のうち、自動車が占める割合は25%以上ともいわれており、今回の発表が日本経済に与える影響はとても大きなものだからです。
トランプ大統領は「史上最大の取引」と強調し、日本がアメリカに5500億ドルを投資し、アメリカの雇用が数十万人増えると述べましたが、それに見合うだけの“利益”は日本にあるのでしょうか。
そこで今回の記事では、「相互関税15% トランプ発表の影響5つ」というテーマで、自動車・農業・投資の実態、そして国民の声を整理してわかりやすくご紹介します。
もくじ
①相互関税15% トランプ発言の中身とは
自動車関税の「除外」は本当か?
まず、トランプ大統領が自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で発表した内容を確認しましょう。
彼は「相互関税は15%になる」と明言しましたが、自動車関税については具体的な言及を避けています。
しかし、日米の政府・業界関係者によれば「4月に導入された25%の自動車関税を12.5%に半減し、元の2.5%と合わせて15%になることで合意した」といいます。
つまり、
-
自動車関税が完全に除外されたわけではない
-
実際には15%課税される構造
となっており、「除外」というよりは“再構成”された形だといえます。
もともとの関税と何が違う?
もともと日本車にかけられていた関税は以下の通りです:
-
従来の関税:2.5%
-
トランプ政権下で提案:最大25%
-
今回の合意:2.5%+12.5%=15%
つまり、以前よりは重い関税になっており、日本側としては譲歩を強いられた形になります。
②相互関税15%で日本の負担は?
5500億ドル投資の意味とは
トランプ大統領は、日本がアメリカに対して5500億ドル(約85兆円)を投資すると表明しました。
この数字には以下が含まれると考えられます:
-
アメリカ国内の工場建設や雇用創出支援
-
エネルギー・インフラへの出資
-
自動車会社の現地生産への設備投資
一見すると協力的な姿勢に見えますが、問題はその投資の見返りが明確でないことです。
米国に利益9割?不公平との声も
トランプ大統領は「利益の90%はアメリカが受け取る」と発言しています。
トランプ氏の投稿によると、日本は米国に対して5500億ドル(約80兆円)を投資するとした。投資は「自身の指示で行わせるものだ」とつづり、その利益の9割を米国が受け取るとした。
これに対してSNSでは、以下のような意見が目立ちました:
-
「25%から15%になったからよかったで済む話ではない」
-
「日本経済への影響がどの程度あるのか心配」
-
「5500億ドルといえば80兆円以上。本当に国益を守り抜いたことになるのか?」
このように、疑問や不安の声も多く出ています。
③相互関税15% 自動車業界への影響
輸出の25%を占める重要分野
日本からアメリカへの輸出のうち、約25%以上が自動車で占められています。
今回の関税合意により、次のような影響が想定されます:
-
アメリカでの日本車の価格が上がる
-
現地販売数が減少する可能性
-
国内の自動車部品メーカーの業績悪化
特に地方の製造業や中小企業への波及が心配されています。
価格上昇や雇用不安も懸念
関税によってコストが上がれば、その分を価格に転嫁することになります。
消費者が日本車を敬遠すれば、以下のような事態が起こりえます。
-
現地雇用の減少
-
日本の製造業の縮小
-
下請け企業の倒産リスク増加
自動車産業は日本経済の要です。
そこが打撃を受けると、国内の雇用や景気に深刻な影響が出かねません。
④相互関税15% 農業と食品に波及も
コメや農産物の市場開放とは?
トランプ大統領は、日本がコメや農産物を含む市場アクセスを開放するとも発言しています。
これはつまり、
-
アメリカ産の農産物が今より簡単に日本で売れるようになる
-
日本の農業がさらに厳しい競争にさらされる
という意味です。
特に影響が出ると考えられるのは以下の分野です:
-
コメ(日本人の主食)
-
小麦・トウモロコシなどの輸入作物
-
牛肉・豚肉などの畜産品
日本の食料自給率への不安
現在、日本の食料自給率は約38%程度といわれています。
アメリカ産の安い農産物が大量に入ってくると、
-
国産農家の経営が苦しくなる
-
自給率がさらに下がる
-
災害時の食料不安が強まる
といったリスクが現実化しかねません。
⑤相互関税15% Xやヤフコメの反応
「またアメリカに搾取される」声
SNSやヤフコメでは、以下のような厳しい意見が多数寄せられています。
-
「一見良かったと思ったけど、よく考えると日本だけが損してるように見える」
-
「一方的な投資で見返りなしっておかしい」
-
「外交が弱すぎる。情けない」
-
「トランプは取引上手だけど、日本はやられっぱなし」
つまり、国民の多くが“日本に不利な合意では?”と感じているということです。
石破首相の対応にも厳しい声
今回の相互関税15%合意について、実務交渉を担ったのは訪米中の赤沢亮正・経済再生相です。
赤沢氏はアメリカ現地で交渉を終えた後、「任務完了しました」とX(旧Twitter)に投稿しました。
その報告を受けた石破茂首相は、記者団の取材に対して「必要に応じてトランプ前大統領と電話または対面会談を行う」と述べました。
しかし、この石破首相の対応に対し、SNSやヤフコメでは次のような厳しい声が上がっています。
-
「“必要に応じて”って、もう交渉は終わってるでしょ?」
-
「トランプの一方的な発表なのに、なぜ強く言えないのか」
-
「国民の利益がかかってるのに、あまりに他人事すぎる」
-
「首相が前面に出るべき重大交渉では?」
このように、首相としての姿勢や発信力が問われていることが、今回の反応からも読み取れます。
政治家として、もっと前面に立って説明し、国民に安心感を与える必要があるのではないでしょうか。
まとめ
トランプ大統領の「相互関税15%」発表は、表向きは友好的な合意のように見えても、実際には日本側の負担が大きい内容でした。
特に自動車や農業への影響は深刻であり、巨額の投資に見合う見返りが日本にあるのかは不透明です。
国民の多くが不満や不安を感じている以上、政府は詳細な説明と今後の対応策を明らかにする責任があります。
今後の動き次第で、日本経済や暮らしにさらなる変化が訪れる可能性もあるため、注視が必要といえるでしょう。
🔗 あわせて読みたい
▶️ 相互関税とは?導入発表で日本はどうなる?今後のシナリオ5つ
投稿者プロフィール

-
元看護師です。
現在は在宅ワークにて、過酷な看護師生活に終止符を打ちました。
世の中のなぜなに?や、ホットな耳より情報をお届けしています。
最新の投稿
世の中のこと2025年7月23日相互関税15% トランプ発表の影響5つ!自動車は除外?
世の中のこと2025年7月20日帰化者数なぜ中国人が最多に?背景と日本の課題5選
世の中のこと2025年7月20日妹を救った小学生兄が話題!誘拐未遂を防いだ勇気と家庭でできる防犯対策5選
その他2025年7月18日三浦春馬さん命日 あの日から丸5年