世の中のこと

国税収が過去最高!内訳は?税負担増にSNS怒りの声も

「国税収が過去最高」

というニュースに驚かれた方も多いのではないでしょうか。

2024年度の国税収は75兆円台に達し、5年連続で過去最高を更新しました。

物価高や企業業績の回復で消費税や法人税が大きく伸びたことが主な要因です。

しかし、SNSやヤフーコメントでは「生活が苦しいのに税金ばかり増える」と怒りや不満の声が噴出しています。

そこで今回は、国税収の詳細な内訳、消費税や法人税が増えた背景、SNSでの反応、増えた税金の使い道までわかりやすく解説します。

国の財政と私たちの生活は密接につながっています。

今後の生活にどんな影響が出るのか、一緒に考えていきましょう。

スポンサーリンク

国税収が過去最高 内訳は?

2024年度の国税収は75兆円台となり、5年連続で過去最高を更新しました。

消費税と法人税が大きく伸び、所得税も微増しています。

2024年度は物価高や企業の好業績が影響し、以下のように税収が伸びました。

  • 消費税:値上げに伴い製品やサービスの価格が上がり、消費税収が増加

  • 法人税:好決算を出す企業が多く、納める法人税が増えた

  • 所得税:賃上げなどで給料が上がった影響で税収が微増

財務省の集計によると、補正予算時点で73兆円程度を見込んでいたものの、最終的に約1.8兆円上振れし75兆円台前半に達する見込みです。

実際に国税収の内訳をみると、

  • 消費税が最大の増収要因

  • 法人税も大幅に上昇

  • 所得税は横ばい~微増にとどまる

これらの数字から、物価と企業業績が大きく影響したことがわかります。

消費税増加が国税収を押し上げた

物価高騰で製品やサービスの価格が上がった結果、消費税収が大幅に増えました。

物価が上がれば、その分消費税額も増えます。

日常の買い物やサービスにかかる税金が、家計に重くのしかかりました。

総務省の調査でも、2024年度は食料品や光熱費の値上がりが続き、消費税収増加の原因となったことが指摘されています。

消費税収増加の理由を整理すると、

  • 食料品・日用品の値上げによる負担増

  • 外食産業やサービス業の価格上昇

  • ガソリンや光熱費など必需品の値上げ

これらの影響で、消費税収が前年比を大きく上回りました。

ヤフコメの声
「どこもかしこも値上げだらけ。消費税だけで家計が悲鳴を上げている」
「物価高で困っているのに、国は増収を喜んでいるのが腹立たしい」

スポンサーリンク

法人税増加 好決算が後押し

企業の決算が好調だったことで、法人税収が伸びました。

電機、自動車、小売りなどの企業が値上げ分を価格転嫁し、過去最高益を出すケースが相次いだためです。

SMBC日興証券の調査によると、上場企業の25年3月期決算は電機、小売り、サービス業で大幅な最終利益増が報告されています。

法人税増収の背景には、

  • 電機メーカーの海外売上好調

  • 小売業界で値上げ分が利益に直結

  • 建設業や素材産業も資材高騰を逆手に取った利益確保

これらが法人税収を大きく押し上げました。

ヤフコメの声
「企業は儲けて国に税金を納めているけど、その恩恵が庶民には回ってこない」
「法人税が伸びたなら、せめて減税や補助で生活を助けてほしい」

税負担増にSNSで怒りの声

SNSやヤフコメには「税負担が増えて生活が苦しい」という怒りの声が多数上がっています。

賃上げが一部の企業に限られ、多くの人は給料が上がっても物価高で実質賃金が減少しているためです。

厚生労働省の統計でも、実質賃金は伸び悩み、物価上昇に追いついていません。

家計を圧迫する状況が続いています。

SNSで多く見られる声は、

  • 「税金をたくさん取って、使い道も不透明なのが余計に不満」

  • 「物価が上がっているのに負担ばかり増えている」

  • 「国民の生活を守る気があるのか疑問」

ヤフコメの声
「過去最高税収って国民を苦しめた結果でしょ?」
「増税しなくても勝手に物価で税金が増えているのに、何が嬉しいのか理解不能」

増えた税金の使い道を解説

増えた税収は赤字国債の償還や防衛費増額に充てられる一方、巨額の海外支援にも使われています。

国民からは「自国民を優先してほしい」という声が多く上がっています。

国の財政は借金が多く、増収分で借金を減らさなければ財政破綻のリスクがあります。

しかし一方で、ODA(政府開発援助)や海外へのインフラ支援などで何千億円単位の資金が使われており、庶民感覚とのズレが指摘されています。

外務省の資料によると、日本は毎年数千億円規模のODAを拠出しており、2024年度も数千億円以上の海外支援予算を計上しています。

これが国税収の一部から支払われている形です。

増えた税金の使い道は、

  • 赤字国債の返済に回す

  • 防衛費増額の財源として使う

  • 社会保障費の一部に充てる

  • 海外援助としてODAや他国インフラ整備支援に支出

海外支援が必要だという意見がある一方で、「国民が生活に困っているのに、なぜ多額の支援を海外に出すのか」という疑問がSNSで多く見られます。

ヤフコメの声
「自分たちの生活が苦しいのに、海外に何千億も配っているのは矛盾している」
「国民に還元しないで海外にばかりお金を使うのは納得できない」
「増税した分をまず国内支援に使ってほしい」

スポンサーリンク

まとめ

国税収が75兆円を超えて過去最高を更新したのは、物価高と企業好業績が大きな要因でした。

しかし、家計の負担は増す一方で、国民の暮らしは楽になっていません。

SNSやヤフコメでも「生活が苦しいのに税収ばかり伸びる」と不満が噴出しています。

増えた税金の使い道を国が明確に説明し、国民の生活に還元する姿勢が今後ますます求められるでしょう。

🔗 この記事を読んだ人はコチラも読んでいます
▶️ 消費税減税はお金持ちが優遇される?仕組みと真実5つ

投稿者プロフィール

ベビーカステラ
元看護師です。
現在は在宅ワークにて、過酷な看護師生活に終止符を打ちました。
世の中のなぜなに?や、ホットな耳より情報をお届けしています。

-世の中のこと

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.