世の中のこと

NHK受信料未払い 公用車なぜ対象?中国は無料の衝撃

「公用車は徴収、中国は無料。その差、納得できますか?」
――NHK受信料制度に再び不満の声が噴出。

「カーナビにテレビ機能があるだけで、NHK受信料を払わなければならないの?」

全国の自治体で公用車に搭載されたカーナビの受信料未払いが相次いで発覚し、驚きと怒りの声が広がっています。

中には支払い額が1000万円を超えたケースもあり、税金の使い道としても注目されています。

さらに多くの人が疑問を感じているのが、中国ではNHKが無料で見られるという事実です。

NHKは放送法に基づき、海外に向けた国際放送を無料で提供していますが、その費用は国内の受信料でまかなわれているのが現実です。

X(旧Twitter)やヤフーコメントでは

「なぜ日本人だけが徴収されるのか」

「海外は無料っておかしくない?」

といった声が噴出。

NHK受信料制度への不満と不公平感が改めて注目を集めています。

この記事では、「なぜ公用車が対象なのか?」「中国が無料なのはなぜか?」「制度に罰則はあるのか?」を、わかりやすく解説します。

知らなかったでは済まされない、受信料の真実に迫ります。

スポンサーリンク

NHK受信料未払い 公用車はなぜ対象?

カーナビも「テレビ受信機」扱い

テレビが映る装置は、たとえ車についていても「NHKと契約が必要な受信設備」にあたります。

NHKは「放送法第64条」に基づき、テレビ機能がある機器をすべて受信契約の対象としています。

これは「見るかどうか」ではなく「見られるかどうか」が判断基準です。

NHK公式の説明では、以下のように書かれています。

「自動車搭載のカーナビ、携帯電話など、テレビを受信できる機器はすべて受信契約の対象です」


カーナビにワンセグ機能があるだけで受信料が発生
・業務中にテレビを見ていなくても支払い義務あり

ヤフコメの声:

  • 「テレビなんて見ないのに、なんで払わなきゃいけないの?」

  • 「そもそもカーナビでテレビなんて誰も見ない」

  • 「受信料って言いがかりじゃない?」

自治体は「対象外」と思っていた?

多くの自治体は、カーナビは対象外だと勘違いしていました。

カーナビは「業務用」で、テレビ機能を使うことはないという前提で導入していたためです。

静岡県湖西市などでは「契約が必要とは思わなかった」と釈明しており、全国で類似の発言が続いています。

  • 愛媛県は職員の指摘で初めて未払いに気づいた

  • 横須賀市は「今後はテレビなしカーナビに切り替える」と発表

NHK受信料未払い 公用車の実例と金額

愛媛県の812万円が発端に

2025年2月、愛媛県が812万円の未払いを公表し、全国に波紋が広がりました。

カーナビ90台と携帯3台が、10年以上未契約だったことが判明したのです。

  • 1台2200円×2か月×93台×約10年分=812万円

  • 県は3月中に全額を支払い済み

  • 職員の「これって未契約では?」という声から調査が始まった

  • 県全体での見直しへと発展

他県でも1000万円超の支払い発表

愛媛県の発表を機に、他県でも次々と未払いが判明しました。

多くの自治体が「他人事ではない」と感じ、急いで調査を始めたためです。

  • 島根県:172台で1432万8000円「知事部局・警察本部すべてで契約漏れ」と謝罪

  • 福島市・裾野市・村上市なども5月に発表

  • 静岡県や神奈川県でも再発防止策を発表

スポンサーリンク

NHK受信料未払い 公用車に罰則はある?

基本は「支払い請求」だが…

未払いには罰金ではなく「契約&支払いの義務」が問われます。

NHKは裁判を通じて過去にさかのぼった支払いを求める方針を取っており、自治体にも同様の対応がされました。

一般家庭でも「受信機があるのに未契約」だと裁判で支払い命令が下る事例があります。

  • 過去には「ワンセグ付き携帯」利用者が敗訴した判決も

  • 長期間放置すると、法的措置や裁判もあり得る

ヤフコメの声:

  • 「テレビ機能あるだけで徴収とか、無茶苦茶」

  • 「見ないならセーフにしてほしい」

  • 「NHKはやりすぎじゃない?」

現在、私たちが納める税金の使い道についても、改めて関心が高まっています。

興味のある方は👉税金の使い道をチェック!私たちの税金はどこへ行くのかをご覧ください。

NHK受信料未払い 公用車への対策5つ

再発防止のため、多くの自治体が対策を講じ始めました。

「知らなかった」では済まされない事態となったからです。

複数の自治体が対策や方針変更を公表しています。

  • カーナビの機種選定で「テレビ非搭載」を優先

  • 調達時のチェックリストを導入

  • 全公用車の設備を一斉点検

  • NHKとの定期契約チェック体制の整備

  • 職員への教育とルール周知

なぜ日本人だけNHK受信料を払うのか?

海外では無料、日本は強制徴収の現実

NHKは海外に向けた放送を無料で実施していますが、日本国内ではほぼ強制的に受信料を徴収しています。

放送法第20条により、NHKは「国際放送」を行う義務があります。

これにより、海外の人々にも無料で日本の情報を届けています。

NHK公式サイトの説明には、次のように書かれています。

「国際化が急速に進む中で、日本の姿や正確な情報を世界に向けて発信することは、公共放送の重要な役割です。」

つまり、日本人が払った受信料で、海外向けの無料放送も支えているという構造です。


中国やその他の国々では、NHKの放送を無料で視聴可能
・日本ではテレビがなくてもワンセグ・カーナビがあるだけで徴収されるケースも

SNSでは「国民の不満爆発」の声も

以下は、実際にX(旧Twitter)上に投稿された声です。

🗣 「NHKの中国向け放送。受信料は無料。日本人からは漏れなく徴収するスタンスですね。(中略)国賊NHK!一日も早く潰れることを願う。」

🗣 「中国向けに宣伝するNHK。もちろん中国は受信料は無料です。NHKはよ潰れろ!」

こうした投稿は、XだけでなくYahoo!コメントでも多数見られます。

代表的な声:

  • 「日本人だけ搾り取られるの納得いかない」

  • 「なぜ海外は無料なの?逆じゃない?」

  • 「公共放送って誰のため?国民の声は無視なの?」

日本の受信料制度 見直しの時期では?

今回の公用車問題をきっかけに、制度自体を見直すべきでは?という意見も増えています。

見直し案:

  • テレビを実際に見ている人のみ徴収する「選択制」

  • スマホやカーナビへの課金対象外化

  • 海外向け放送の受信料を別会計に

NHK受信料未払い 公用車の問題から学ぶこと

個人も知らないうちに未契約かも?

これは自治体だけの問題ではありません。私たちも他人事ではないのです。

車のナビ、スマホ、ポータブルテレビなどが対象になる可能性があるからです。

  • 中古で買ったナビにテレビ機能がついていた

  • ワンセグ携帯を契約したがNHK契約はしていない

日本は「知らなかった」では済まない時代へ?

今後は、あらゆる「テレビ機能」に対して契約を求められる流れが強まるかもしれません。

行政が動き出したことで、民間への影響も拡大する可能性があります。

  • 車検や機種購入時に「NHK契約の案内」などが始まる可能性も

  • 企業の社用車も対象になる懸念

スポンサーリンク

まとめ:NHK受信料と公用車問題、私たちが考えるべきこと

今回の公用車におけるNHK受信料未払い問題は、単なる自治体のミスではなく、私たち一人ひとりが直面する可能性のある課題を浮き彫りにしました。

  • カーナビやワンセグ機能付きの機器も受信契約の対象であること。

  • 「見ていないから払わなくていい」という認識が通用しない現実

  • 海外向け放送が無料で提供されている一方で、日本国内では厳格に受信料が徴収されていることへの不公平感

これらの点から、受信料制度の在り方や公共放送の役割について、改めて考える必要があります。

制度の見直しや、より公平で納得のいく仕組みづくりが求められているのではないでしょうか。

 

 

投稿者プロフィール

ベビーカステラ
元看護師です。
現在は在宅ワークにて、過酷な看護師生活に終止符を打ちました。
世の中のなぜなに?や、ホットな耳より情報をお届けしています。

-世の中のこと

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.