世の中のこと

走行距離課税 導入検討 いつからいくら?海外事例と5つのポイント

「走行距離課税」という言葉を聞いたことがありますか。

ガソリン税の暫定税率を廃止する代わりに導入が検討されている新しい税制です。

しかし、多くの人は

「いつから始まるのか」

「いくら負担が増えるのか」

「海外ではどうしているのか」

と疑問や不安を感じています。

今の日本は物価高が続き、国民の生活は厳しさを増しています。

そして車は、通勤・買い物・仕事など生活に欠かせない存在です。

そんな中で新しい税金が導入されるとなれば、家計や事業に大きな影響を及ぼします。

ネットの声を見ても

「暫定税率をやめてから考えるべき」

「地方で長距離運転する人には不公平」

「財源不足を国民に押し付けているだけ」

といった批判が相次いでいます。

本記事では、走行距離課税の基本的な仕組み、いつから導入されるのか、いくら負担が増えるのか、さらに海外の事例やメリット・デメリットを整理しました。

最後には「5つのポイントまとめ」もご用意しています。

この記事を読めば、制度の全体像がわかり、自分の生活にどんな影響があるのかイメージできるはずです。

スポンサーリンク

走行距離課税とは?いつから始まる?

走行距離課税とは、車が走った距離に応じて税金を課す新しい仕組みのことです。

ガソリン税と何が違うのか

走行距離課税とガソリン税の大きな違いは「課税の基準」にあります。

ガソリン税は「燃料を買った量」に課税されます。

一方で走行距離課税は「走った距離」に課税される仕組みです。

燃料を使わないEVや燃費が良い車でも、走行すれば同じように負担が発生します。

ガソリン税には「暫定税率」が上乗せされ、1リットルあたり53.8円の税が含まれています。

暫定とされながら何十年も続いており、多くの国民が「不公平だ」と感じてきました。

走行距離課税は、この暫定税率の廃止に合わせて代替財源として検討されているのです。

  • ガソリン税 → 「燃料購入」に比例

  • 走行距離課税 → 「走行距離」に比例

EVが普及する中、ガソリンを買わない車からも税金を取れる方法として注目されています。

政府が導入を検討する理由

政府が導入を検討する背景には、ガソリン税収が減少する一方で、道路維持にかかる費用は変わらない現実があります。

特にEVやハイブリッド車が増えると燃料税収が減るため、新しい財源が必要とされているのです。

実際に政府税制調査会では、2026年度の税制改正に向けて「自動車関係諸税全体の見直し」を進めています。

その一つとして走行距離課税が議題に上がっている状況です。

たとえばガソリン税の暫定税率が廃止されても、その代わりに走行距離課税が導入されれば、ユーザーの負担は軽くならず「別の形での増税」となる可能性があります。

  • 現時点では導入時期は「2026年度以降の税制改正」が有力視

  • 制度設計が複雑で、すぐに始まる見込みは低い

  • ガソリン税の廃止とセットで議論されるケースが多い

 

走行距離課税はいくら負担になる?

自家用車ユーザーへの影響

一般ドライバーにとって最も気になるのは、年間でどれくらいの追加負担になるかです。

走行距離課税は「距離×税率」で計算されるため、利用状況によって差が大きくなります。

仮に1kmあたり1円なら、以下のように試算されます。

  • 年間5,000km走る → 5,000円

  • 年間10,000km走る → 1万円

  • 年間15,000km走る → 1万5,000円

都市部のドライバーよりも、地方で車に頼る生活をしている人の負担が増す可能性が高いのです。

ヤフコメでも「地方は車が必需品なのに不公平」という声が目立ちます。

物流や地方生活への負担増

走行距離課税が特に重くのしかかるのは、物流業者や地方住民です。

トラックやバスなどは年間10万km以上走ることも珍しくありません。

もし1km1円なら、1台あたり10万円以上の負担増です。

物流コストが上がれば、食品や日用品の価格にも波及します。

結果として「国民全体の生活費アップ」につながる懸念があります。

  • 地方での通勤・買い物 → 車が唯一の交通手段

  • 運送業 → 利益率が低いため、増税で赤字リスク

  • 観光バス → コスト増で運賃値上げ

「自営業で軽バンを酷使しているが、薄利で疲弊している」との声が象徴するように、長距離走行が前提の人々には深刻な打撃となります。

スポンサーリンク

海外の走行距離課税 3つの事例

アメリカの州ごとの実施例

アメリカでは、州単位で走行距離課税を試験導入しています。

ガソリン税収の減少を補うため、早くから取り組みが始まりました。

オレゴン州では「ロードチャージ」と呼ばれる制度を導入。

GPSを活用して走行距離を記録し、課税しています。

参加は任意ですが、制度としての可能性を検証しています。

  • ガソリン車 → ガソリン税

  • EVや高燃費車 → 距離課税

このように「公平性」を意識した仕組みですが、プライバシーの懸念が議論を呼んでいます。

欧州での導入と課題

ヨーロッパでも距離に応じた課税は広く取り入れられています。

特に環境政策との結びつきが強いのが特徴です。

  • ドイツ → 大型トラックに高速道路使用料を距離で課金

  • フランスやオランダ → 環境負荷を考慮した課税案を検討

「走るほど道路に負担をかける」

「排出ガスが増える」

という理屈から、環境負荷の高い車両に重い負担を課す方式が進んでいます。

海外と比べた日本の特徴

日本は海外と異なる課題を抱えています。

  • 車にかかる税金がすでに多すぎる

  • 車検制度など維持費が高額

  • 地方の生活基盤が車に依存

日本自動車工業会の資料によると、自動車関係税の総額は年間9兆円。

アメリカの約23倍の負担だとされています。

ヤフコメでも「まずは既存の自動車税制度の見直しが先」という意見が多く見られます。

つまり、日本で走行距離課税を導入すれば「二重課税感」がさらに強まるのです。

 

走行距離課税 導入のメリットとデメリット

公平な負担?EV普及との関係

メリット

  • EVやハイブリッドも道路を使う分だけ課税できる

  • 燃費性能に関わらず公平に負担可能

  • 環境負荷に応じた制度設計も可能

EVが増えればガソリン税の収入は減ります。

その穴埋めとして、距離課税はある意味理にかなっている部分があります。

「ガソリンを買わない人も道路を使うのだから負担すべき」という意見には一理あります。

地方や長距離ドライバーの懸念

デメリット

  • 地方住民や運送業にとって過重な負担

  • コスト増で物価上昇の可能性

  • GPSなどでプライバシーが侵される懸念

「財源不足を理由に新税を作るのはおかしい」

「暫定税率をまず廃止すべき」

という批判が強いのも事実です。

生活必需品の価格上昇、地方の交通弱者の負担増など、負の影響が拡大する恐れがあります。

 

走行距離課税 導入検討 5つのポイントまとめ

  1. いつから? → 2026年度の税制改正が焦点

  2. いくら? → 1km1円なら長距離走行者は大打撃

  3. 海外事例 → 米・欧州・NZで試験や導入済み

  4. 影響 → 家計・物価・地域格差に直結

  5. 今後 → 与野党協議で方向性が決定

スポンサーリンク

まとめ

走行距離課税は「公平な税制」として検討されていますが、現実には国民の負担増につながる可能性が高い制度です。

特に地方住民や物流業者には深刻な影響を及ぼしかねません。

海外の事例を参考にするだけではなく、日本特有の「すでに高い自動車税負担」を前提に議論する必要があります。

最終的に大切なのは「国民の生活を守ること」であり、安易な増税ではなく抜本的な税制改革こそが求められているのです。

 

投稿者プロフィール

ベビーカステラ
元看護師です。
現在は在宅ワークにて、過酷な看護師生活に終止符を打ちました。
世の中のなぜなに?や、ホットな耳より情報をお届けしています。

-世の中のこと

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.