こんにちは!
今回は、「お墓参りの時間帯は夕方以降に行ってはダメ?最適な時間についても」というテーマです。
ご先祖様へのご挨拶や感謝を伝えたり、または親しかったご友人などのお墓参りに行かれる方は、たくさんいらっしゃるかと思います。
そんなときに、ふと思うのが
「お墓参りって、朝じゃなくて夕方以降に行ってもいいの?」
「お墓参りに最適な時間って決まっているの?」
というものだと思います。
たしかに、お墓参りというと昼間のイメージがありますが、仕事などの都合上どうしても夕方にしか行けないという場合もあるかもしれませんね。
そこで今回は、お墓参りの時間帯は夕方以降に行っても良いのか、最適な時間があるのかについてお伝えしたいと思います。
【お墓参りの時間帯は夕方以降に行ってもいいのか?】
まずは結論からですが、お墓参りは基本昼間に行くのが良いとされています。
その理由としては下記のようになっています。
夕方以降は暗くなり、怪我をする危険や掃除が難しいという点
墓地や霊園の場合、夕方以降にお墓参りに来る人はあまりいないということで、夜間の照明はほとんど設置されておらず、整備されていない道や段差などで転んで怪我をする危険があります。
また、暗くなってくると辺りが見えにくくなるため、お墓の掃除が難しいという点もありますね。
霊園の開園時間の問題
霊園の場合、閉園の時間になると中に入れなくなってしまう霊園が多いので、あまり遅い時間に行くと、開いていなかったり時間が足りずに十分なお参りができない可能性がありますね。
「ついで参り」だと思われる
昔から、何かの用事を済ませた「ついでに」お墓参りに行くのは良くないことだとされていました。
とくに年配者はそのしきたりを重んじている方が多く、ついで参りは良い印象を与えません。
そうは言っても、遠方であったりなどで、どうしても午前中にお墓参りに行くのが難しいという方もいらっしゃるかと思います。
そんなときは午後からでも構わないようですが、なるべくお墓参りを第一優先にして、午後の早い時間にお参りするようにしましょう。
時間が取れるにも関わらず、ほかの用事を先に済ませるというスケジュールは避けた方が無難です。
夕方以降は「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」が出る
これに関してはあくまでも言い伝えなのですが、夕方以降(夜)にお墓参りに行くと、魑魅魍魎と呼ばれるバケモノが出るといわれています。
一説では、暗くなってからのお墓参りは安全面でのリスクを伴いますから、夜に来させないために広まった迷信だともいわれています。
【お墓参りの時間帯はいつが良いのか?】
では次に、お墓参りに最適な時間帯ですが、これは午前中が良いとされています。
理由としては、下記のようなことが挙げられます。
ゆっくり時間を設けることができる
ご先祖様に日ごろの感謝をしたり、故人とゆっくりと向き合うためには、やはり時間を多く設けて、丁寧に掃除をしたりお参りを行う必要があります。
夕方以降ですと、どうしてもバタバタしてしまいますし、掃除も行き届きませんよね。
ご先祖様、故人を第一優先に
なるべく午前中に行くことで、ご先祖さまや故人を最優先して大切にしていると考えられているためです。
お墓参りは、その日一番の大事な行事として、時間の許すかぎり丁寧に掃除やお参りをしたいものですね。
【おわりに】
お墓参りに行く時間帯は、午前中が良いとされており、夕方以降は良くないということが分かりました。
しかし、大切なのはご先祖さまや故人を敬う「心・気持ち」ですので、これらの時間帯は参考程度に頭に入れておいて、時間に関係なくお参りの際には心を込めて行いたいものですね。
ご先祖さまや故人だって、ワケを話せばきっと理解してくれるはずです。
あまり神経質になりすぎず、「できればお墓参りを最優先」でいいと思いますよ。
小さいお子さんがいたり大家族だったり、はたまた仕事が多忙だったり・・・
色々な事情がありますからね。
以上、「お墓参りの時間帯は夕方以降に行ってはダメ?最適な時間についても」でした。