スピリチュアル

エンパス体質の症状や特徴は?サイコパスやHSPとの違いや緩和方法も

こんにちは!

今回は、「エンパス体質の症状や特徴は?サイコパスやHSPとの違いや緩和方法も」というテーマについてです。

 

突然ですが、エンパスという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

世の中には非常に共感能力が高い人が存在しており、その人たちのことを「エンパス」または「エンパス体質」といいます。

かくいう私も、かなりのエンパス体質です。

今回はエンパス体質の症状や特徴、またサイコパスやHSPとの違いや緩和方法などについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

エンパス体質とは?

エンパス体質とは、共感能力が非常に高い人のことを指しており、英語ではempathy=共感、感情移入の力、empath=共感力のことをいいます。

共感能力は、ただ単に人の気持ちに寄り添ったり優しく接するなどというレベルではなく、他人に起こった出来事や感情を、まるで自分のことのように感じてしまう体質のことをいいます。

つまり、共感した相手の感情やエネルギー思考などを自分の中に取り込み、くっつけてしまうという特徴があるのです。

日本人は、じつに5人に1人がエンパス体質だといわれています。

これは、エンパスの概念を広めたローズ・ローズトゥリーさんが日本で講義を行った際、参加者の多くがエンパス体質を示したことで明らかになったそうです。

ローズ・ローズトゥリーさんいわく、アメリカ人と比較すると割合が高いんだそうですよ。

日本人は昔から相手の気持ちに寄り添い、気遣いや精神的風習を尊重するお国柄であったことも、エンパス体質の割合が多いことに関係しているのかもしれませんね。

サイコパスとは?

サイコパスとは、他人に共感したり感情移入することがほぼなく、人の痛みや苦悩に対しての感受性がかなり薄い人のことをいいます。

ですから、残酷なニュースやバイオレンスな映画、暴力的なドラマなどを見ても、一切感情を出すことなく冷静に見ることができますし、実際に苦悩や苦痛を伴っている人が目の前にいても、表情1つ変えることなく、そして冷静でいられるのです。

エンパス体質の人とは、まったく逆の体質だといって良いでしょう。

これだけ聞くととても冷酷で、猟奇的な事件を引き起こす一面としても実際に認識されているのですが、しかし他人の感情に惑わされないという点から、大きな仕事をやり遂げ成功する人もいるようです。

エンパス体質の症状や特徴

エンパス体質な人には、どのような症状や特徴があるのでしょうか?

下記に主なものを挙げてみました。

自分に当てはまるものがあるかどうかチェックしてみてくださいね。

①相手の気持ちが容易に分かってしまう

エンパス体質の人は、相手の気持ちが容易に分かってしまいます。

相手のほんの少しの顔の動きや声のトーンの違い、何なら会話せずとも、近くにいるだけで感情を読み取ることができてしまうのです。

そのため、その人が幸福な気持ちなら自分も気分よくなれるのですが、相手がイライラしていたり落ち込んでいたりすると、自分もズーンと嫌な気分になってきてしまうのです。

②暴力的または残酷な映画やドラマ、物語を見ることができない

暴力やグロテスクなシーンが多い映画やドラマが苦手、ホラーは怖い、、、そういう方はたくさんいらっしゃるかと思います。

エンパス体質の人は、ただ「怖い」と感じるから見ることができないのではなく、負の感情を全面に受け止め、なおかつ自分がされているかのように共感してしまうため、気分が悪くなったり酷い倦怠感に襲われたりするのです。

同じように、残酷なテレビニュースを見聞きしたときも同様な症状が起こることが多いです。

私もこの手の映画やドラマは、たとえ好きな俳優さんが出演していたとしても見ることができません。

とはいえ、過去に何作品か見たことはあるのですが、いずれも吐き気をもよおし、酷いと何日も余韻を引きずってしまったため、それ以降は見ないようにしています。

③犬や猫など、動物の気持ちが何となく分かる

犬や猫などの動物が何を感じているのか、エンパス体質の人は何となく読み取ることができます。

犬や猫に、じっと見つめられることはないですか?

それは、犬や猫が「自分の気持ちを分かってくれる人だ」と、本能的に察知しているからなんですよ。

④都会より自然が好き

エンパス体質の人は、都会のような人や建物が多い場所は苦手ですので、自然や動物に囲まれて過ごす時間が好きです。

そうすることで、エネルギーを充満させ、疲れやすい体質をリセットしているのです。

⑤人ごみが苦手

エンパス体質の人は、人ごみが非常に苦手です。

様々な人の感情が渦巻いている人ごみに長くいると、多くの人の感情を受けとってしまい、歩いているだけで疲労困憊してしまうのです。

これは私も本当に苦手で、気分が悪くなったり頭痛をもよおし、帰宅してからは疲労感でクタクタになってしまいます。

しかし不思議なことに、コンサート会場や劇場などは大丈夫なんです。

きっと、そこに集まる人たちの心はウキウキしていて負の感情が少なく、幸せなエネルギーが充満しているからなんだと思います。

本当に不思議です。

⑥きれい好き

エンパス体質の人は、多くの人がきれい好きだといいます。

人の感情や痛みのみならず、個体すべてのエネルギーをも受け止めるため、部屋が汚い状態でいるのは耐え難いのです。

シンクの排水溝の中まで、毎日きれいに掃除しますし、洗濯物をしまわないなど考えられないことなのです。

⑦自己犠牲の精神が強い

エンパス体質の人は、人の役に立ちたい、困っている人を助けたいという精神が人一倍強い傾向にあります。

人が苦しんで涙していたり、困り果てて頭を抱えている姿を見ると、まるで自分のことのように感じて居ても立っても居られなくなり、犠牲を払ってでも何とか助けてあげたいと思ってしまうのです。

⑧喜怒哀楽がはっきりしている

エンパス体質の人は、喜怒哀楽が激しいと言います。

一見、共感能力が高くて優しそうなのに意外だと思われるかもしれませんね。

しかし、エンパス体質の人は相手の感情を自分のことのように受け止めてしまうため、相手によって感情のふり幅が変わってきてしまうのです。

ですから、楽しい雰囲気の中では誰よりもワイワイ楽しむのですが、重々しい雰囲気の中ですと誰よりも沈んでしまうのです。

⑨一人の時間が必要

エンパス体質の人は、誰の感情も存在しない「無」になれる一人の時間が必要です。

決して性格が暗いだとか孤独が好きだというわけではなく、リラックスしてくつろげる一人の時間が非常に重要なのです。

⑩胃腸が弱い

エンパス体質の人は、胃腸が弱い人が多いです。

さまざまな人の感情を受け取ってしまい、さらには同じように感じてしまうため、そういったストレスが胃腸に来やすいともいえるのです。

⑪外見も中身も癒し系の人が多い

エンパス体質の人にはヒーリング能力があるため、一緒にいると癒されることが多いです。

世の中は負のエネルギーが至る所で充満しており、また攻撃的な人もいるなか、エンパス体質の人は自分の価値観を押し付けることはしませんし、相手の負のエネルギーを一緒に共感してくれ、どうしたら解決するのか考えてくれる人が多いからなのです。

HSPとは?

HSPとは 「Highly Sensitive Person 」の略であり、人よりも非常に繊細でナイーブな人のことをいいます。

これだけ聞くと、エンパスとHSPに違いなんてあるのかと思ってしまいますよね。

しかし、ちゃんとした違いがあるのですよ。

HSPの傾向およびエンパスとの違いについて

HSPは非常に五感が優れている傾向にあります。

したがって、すべての五感を使って敏感に物事を察知し、内容によっては酷く落ち込んだり倦怠感に襲われたりもしますが、エンパスのように人の感情を自分の感情のように感じることはありません。

あくまでも、自分の事に関して敏感で繊細なのです。

一方、エンパスは人の痛みや苦悩を自分の感覚のように感じてしまうのです。

したがって、HSPは心理学的(科学的)であり、対してエンパスはスピリチュアル的(非科学的)だとも言われているところにも違いがありそうですね。

また、エンパスはHSPの一種だとも言われています。

エンパス体質のタイプ

エンパス体質と一言に言っても、じつは様々なタイプがあります。

ちなみに私は「身体ワンネス型」と「感情直感型」に該当します。

身体ワンネス型

身体ワンネス型は、他人の身体に起こっていることが、自分の身体にも伝わってしまうタイプのエンパスです。

例えば、映画やドラマでの暴力的で悲惨なシーンや、テレビニュースでの残酷なニュースを聞くと、まるで自分がされたかのように痛みや苦痛を伴ってしまうのです。

身体直感型

身体直感型は、人の身体に起こっていることを察知できるタイプのエンパスです。

人の身体に今何が起きているのか、何すればいいのかが直感で分かるタイプで、相手が言葉にしなくても体の不調やその部位が分かってしまうのです。

妊娠や出産を経験した女性は、この身体直感型が強く出るかもしれませんね。

しゃべることが出来ない赤ちゃんとのコミュニケーションは、非言語的なものだからです。

感情ワンネス型

感情ワンネス型は、相手の感情が自分にも伝わってしまうタイプのエンパスです。

とくに相談されたわけでもない、何なら知り合いでもない場合でも、その人と同じように悲しくなったりイライラしてしまうのです。

感情直感型

感情直感型は、相手の感情がすぐに察知できるタイプのエンパスです。

相手のほんの少しの声のトーンの違いや表情などで感情を読み取り、その人が今どのように感じているのかが分かってしまうのです。

たとえ顔が見えない環境、電話などでも分かります。

知的変容型

知的変容型は、相手の知識や思考を無意識に合わせ、自分も習得・追体験するタイプのエンパスです。

例えば、何かの分野においてひたすら突き進んでいる相手に対して、自分はその知識や技術はまったく分からないのに、その人と共感していくことで自分も気が付いたら習得していた、といったことです。

ある意味、羨ましい!?タイプですね。

スピリチュアルワンネス型

スピリチュアルワンネス型は、目に見えない存在との交信が得意なタイプのエンパスです。

これは、大なり小なり誰でも持っているものであり、エンパスの中でも一番多いタイプだといわれています。

また、訓練次第では覚醒させることができるエンパスでもあります。

エンパス体質を緩和させる方法

エンパス体質の人は、他人の感情や苦痛を自分のことのように感じたり、エネルギーをそのまま受けとってしまいやすいため、生活することに難儀している方も多いのではないでしょうか。

そこで、エンパス体質が少しでも緩和する方法を以下に挙げました。

私もこれで少しは改善しましたよ。

SNSから離れてみる

TwitterやインスタグラムなどのSNSツールは、たくさんの人と繋がれる嬉しさがある反面、さまざまな感情が渦巻いている場でもあります。

最近では、ネットでの誹謗中傷問題も取り沙汰されていますよね。

そんなSNSツールを頻繁に利用していますと、エンパス体質の人は他人の負の感情もたくさん受けとってしまい、心身の調子に支障をきたす恐れが出てきてしまうのです。

ですから、なるべく必要な時以外はSNSツールは利用しないようにし、とくに寝る前には見ないようにすることが大事です。

良質な睡眠を心がけ、よく眠る

エンパスの人は、おおよそにして睡眠が浅い傾向にあります。

それは、日常において様々な感情やエネルギーを受け取っていることによるストレスが原因です。

ですから、良質な睡眠を取りよく眠ることで、日々のストレスが緩和されていきます。

上記でも述べましたように、寝る前にSNSツールを見たり動画を見てブルーライトに当たり続けるのも、良質な睡眠を妨げる原因となりますので注意しましょう。

自分のことを考えるクセをつける

エンパス体質の人は、自分のことより他人のことを考えすぎてしまいます。

ですから、普段から意識的に自分のことを考えるクセをつけるようにしましょう。

自分の願望や興味などに関心を向けることで、他人の感情やエネルギーから離れやすくなります。

エンパスをオフにする

エンパスをオフにするには、まずは自分がくつろげる1人の時間と場所を設け、思いっきりリラックスしてください。

お気に入りのソファでボーっとする、お風呂でくつろぐ、好きな音楽を聴くなど、自分が心地良いと思える方法でいいです。

また、常に思いを巡らしていると「あの人はどうしてるかな」「大丈夫かな」などと考え込んでしまいがちなので、思考を一旦ストップさせることも大事です。

好きな映画やアニメを見たり、ネットショッピングを楽しむなど、他の事に意識を集中させることで、エンパスの思考を遮断することができます。

さらには、相手から相談や悩みを打ち明けられた時は、主観的ではなく客観的に受け取るように意識しましょう。

これは私が日ごろから心がけていることなのですが、エンパス体質の人は想像力が豊かですので、想像しすぎた挙句、自分の身に起こっているかのように錯覚してしまいがちですので、一歩下がったところから相手を見るような感覚で話を聞くようにすると、「ダイレクトに入ってくる」という感覚が少なくなります。

自分と他人の線引きをすることを習慣づけることが大切です。

おわりに

私は若い頃からすでにエンパス体質でしたが、はじめのうちはそのような体質があることを知りませんでしたので、なぜ自分は他人を思ってこんなに泣けてくるんだろう、なぜエグい映画やドラマに強い拒絶反応を示すのだろう、、、などと不思議に感じておりました。

なんだか人より損している気にさえなってしまい、一時期落ち込むこともありましたが、エンパス体質というものがあると知った時は、心底安堵したといいますか、腑に落ちるような感覚を覚えました。

それからは、これも1つの自分の個性だと思うようにし、なるべく物事を客観視するように意識して生活しています。

あなたもエンパス要素が高い場合には、少々生きずらさを感じるかもしれませんが、自分の個性だと思うと心なしか気が楽になりますよ。

では、今回はこのへんで。

スポンサーリンク

-スピリチュアル

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.