こんにちは。
今回は、「休校中におすすめの過ごし方は?家トレやおもしろグッズを紹介!」というテーマです。
新型コロナウイルスの感染問題により、日本は2020年3月2日から多くの小中高が休校となる異例の事態となりました。
当初は4月の新学期までの予定だった休校措置は、感染が終息するめどが立たないという理由から、依然多くの小中高が休校延長となっています。
3月の1か月間だけでも限界だったのに、さらにまた延長になるとは・・・
仕方がないことだとはいえ、外出もできないんですから親も子もストレスが溜まってしまいますよね。
そこで今回は、休校中に家で楽しく過ごせるおすすめの家トレやグッズをご紹介したいと思います。
もくじ
休校中におすすめの過ごし方は?
休校中におすすめの過ごし方は、何と言っても規則正しい生活と、遊びと運動、そして勉強のバランスが取れる生活にあります。
とは言っても、学校はないし外出もできないとなると、どんどんやることもなくなってきて、結局はダラダラと毎日を過ごしてしまいそうですよね。
そこでおすすめなのが、まずは「タイムスケジュール表」を作ることです。
お子さんには「時間割り」と言った方がピンとくるかもしれませんね。
親が勝手に作ってしまうと、子供は『無理やりやらされる』と思ってしまい、反発してしまうことも考えられますので、親子で一緒に楽しみながら作れるといいと思います。
ちなみに我が家の子供のタイムスケジュール表はこのようなかんじです。※中一男子
<タイムスケジュール表>
7時:起床
7時~:朝食、着替えなど身支度
9時30分まで自由時間
9時30分~11時:学校からの課題や進研ゼミ
11時~昼まで自由時間
12時:昼食
13時:筋トレ
14時~15時:英検の勉強や英語教室のプリント
15時~夕食まで自由時間
17時30分~:夕食作り手伝い
18時:夕食
~19時30分まで自由時間または課題
19時30分~20時:兄と動画を見ながら30分間エクササイズ
20時30分:風呂
22時:就寝
上記の内容は、子供と一緒に決めて作りました。
そのせいもあってか、子供は嫌がることなくスケジュール表に沿って動いていますよ。
たまに寝坊もしますが、その辺は大目に見ております。
自由時間の過ごし方
「自由時間」と言われても、やることがないと本当に困ってしまいますし、またゲーム三昧なのも親としては心配ですよね。
視力の低下など、違う問題も起きてきそうです。
まったくもってダメだというわけではなく、大事なのは「運動・勉強・遊び」のメリハリをつけることです。
以下に、おすすめの過ごし方を載せてみました。
運動編
体力づくりのために運動するといっても、今の世の中は外出自粛となっておりますので、むやみに外で体を動かすのは控えた方が無難だといえます。
感染のリスクもありますし、苦情を言われるのも嫌ですからね。
というわけで、外が駄目なら家で「家トレ」をしましょう。
我が家の子供たちもやっていますが、家の中でもけっこう息が切れるくらいに体力づくりができますよ。
下記の記事は、遊びも取り入れた家トレとなっています。
よろしかったらご覧ください。
⇒休校中の家トレ!おすすめの体力遊びは?元気な子供のストレス解消法!
また、最近ではアスリートたちがユーチューブに体力づくりの動画をアップしてくれていますよ。
易しいものからハードなものまでありますから、自分に合った動画を探してみるのもいいかもしれませんね。
勉強編
①勉強アプリを活用する
無料アプリのなかには、役に立つ勉強アプリも存在しています。
学年に沿ったものから、遊び感覚でできる知育的なものまで多数ありますから、お子さんと一緒に選んでみるのもいいでしょう。
学校からの宿題を終わらすのが先決ですが、ずっと根詰めてやるのも疲れてしまいますから、「遊びのような感覚で勉強する」という手段も、マンネリ化防止には必要かと思います。
②100均やメルカリでドリルや絵本を探す
新型コロナウイルスの感染問題が大きくなるにしたがって、マスクやトイレットペーパーのみならず、100均の勉強ドリルまでもが品薄だということを耳にしました。
なるべく出歩かず、家で勉強しようと思っているご家庭が、その時点から多かったということでしょうか。
100均では今も品薄状態かもしれませんが、メルカリでは漢字ドリルなどが格安で出品されていましたよ。
一度、覗いてみるといいかもしれません。
一日中家にいるわけですから、学校から出た宿題だけでは暇を持て余してしまいます。
ですので、安く買える場所でドリルや問題集を購入し、あいた時間に活用できるといいですね。
遊び編
ある意味、一番困ってしまうのがコレです。
一日中ゲームでは心配ですし、かと言って親が一日中子供と遊ぶというのも、正直くたびれてしまいますよね汗
そんな時に助かるグッズやアイテムをお教えします。
①超難問まちがい探し
|
「自分ツッコミくま」によるまちがい探しの本です。
ゆるいキャラクターなので、まちがい探しもゆるいかと思いきや、内容は超難問!!
時間つぶしにもいいですし、集中力を養うこともできますので一石二鳥のアイテムです。
子供だけでなく、大人も一緒になって楽しめます。
②動画配信サービスをうまく活用する
動画配信サービスを利用すれば、子供はもちろん大人も一緒になって、楽しんで過ごすことができます。
例えばU-NEXTは日本最大級の動画配信サービスなんですが、14万本以上の映画やドラマ、アニメが好きな時に観ることができます。
31日間の無料トライアルとしてお得な特典もついてきますから、これを機会に登録しておけば、「今から何しよう」というときにも助かると思いますよ。
勉強に遊びにメリハリをつけて、有意義な時間をお過ごしください。
③化石発掘セット
|
ラプトル ヴェロキラプトル 小型肉食恐竜の化石発掘 骨格組立キットです。
石膏のなかには骨の化石が入っており、付属されているノミやハンマー、ハケを使って骨の化石を掘り起こし組立て、本物そっくりなキョウリュウの骨格模型フィギュアを作ることができます。
岩石ブロックを掘り進めて、全てのラプトル ヴェロキラプトルの化石模型を出すまでに、ドキドキワクワクしながら本格的な発掘作業を楽しむことができますよ。
お子さん1人での作業が難しい場合には、大人が手伝ってあげてください。
サイズ:本体縦10センチ×本体横29センチ
おわりに
いかがでしたか?
ほかにも探せばいくらでもありそうですよね。
なるべくなら、あまりお金をかけることなく、かつ長く使えるものがありがたいです。
学校の再開がいつになるのか、本当に不安でいっぱいなのですが、沈んでばかりいても仕方ありませんので、家での楽しみを増やして快適に過ごしましょうね。