こんにちは。
今回は、「バンダナマスクの作り方は?縫わないで超簡単に作る方法です!」というテーマです。
使い捨てマスクの不足は依然変わらず、よって私たちは今後、日本国民のほとんどが手作りマスクを着用するときが来ると思います。
使い捨てマスクは、医療従事者や検疫官など、本当に必要な方たちに行き渡るのが最優先ですからね。
それは仕方のないことだと思います。
そんなときに気になってくるのが、マスクの作り方ですよね。
裁縫が得意で器用な方は、さほど負担に感じていないかもしれませんが、男性や私のように裁縫が苦手な女性は負担に思っているのではないでしょうか?
そこで今回は、超簡単!縫わないバンダナマスクの作り方を、画像付きでご紹介しますので、よろしかったら参考になさってみてください。
もくじ
超簡単!縫わないバンダナマスクの作り方
用意するもの
・バンダナ 1枚
・帽子用のあごゴム(代用品でもいいです) 30センチ×2本
材料は以上です!少ない材料で作れちゃうのも魅力です^^
⇒マスクゴムの代用には何がある?耳が痛くなりにくい代わりの物8つ!
作り方
①バンダナを裏にして広げ、半分に折る。
②真ん中の線に向かって、上4分の1を折る。
③そこからさらに半分に折る。
④帽子用のあごゴム30センチをそれぞれ輪っかにして結んだら、画像のようにセットする。
※このあと折りたたむので、結び目が内側になるようにセットすると、出来上がったときの見た目がいいです。
⑤画像のように、三つ折りにする。
⑥片方上から1枚目の生地をめくり、もう片方の生地をその中に入れ込む。※画像参照
⑦形を整えたら完成です!
実際に作ってみた感想
ものすごく簡単でした!
作り方を覚えてしまえば、ものの1分くらいでできちゃうと思います。
これなら男性でも簡単に作れますし、不器用な方でも絶対に上手に作れるはずですよ^^
また、マスクの必要がなくなったら、再びバンダナに戻して使うことができるのも大きな魅力だなと思いました。
作り終わってから1つ気が付いたのですが、バンダナは生地が大きいため、その分普通のマスクよりやや重みがあります。
ですので、使用するゴムは細いゴムですと重みで伸びてしまったり、あとあと耳が痛くなってしまうのでは・・・と感じました。
ちなみに今回使用した帽子用のあごゴムは、伸びることもなくいい感じでしたよ。
1日中着用していたわけではありませんが^^;
実際に着用してみた感想
今回作ったバンダナマスクの大きさは、縦約9.5センチ×横約18センチあり、鼻まで覆うことができましたよ。
男性の方や顔が大きい方は、バンダナを折るときに幅を大きくすることでより大きなマスクが作れると思います。
また、ゴムの長さを調節するなどして、ご自分の顔サイズに合ったバンダナマスクを作ってみてくださいね。
実際に着用してみた感想ですが、バンダナは生地が大きい分、分厚くて安心感がありました。
それでいて息苦しくなることもありませんでしたので、着用感は良かったですよ。
この先、暑い季節にもマスク着用が必要となった場合にも、汗を吸い取ってくれそうですよね^^
マスク用取り替えシートを併用すれば、より安心!
バンダナマスクの内側に、「マスク用取り替えシート」というものをセットしておけば、感染防止や塵埃を防ぐのにより効果的かなと思います。
使い捨てタイプですので、衛生的に気になったときにすぐ交換できるのも魅力かなと思います。
200枚入りで税込み1600円、しかも送料無料とはかなり良心的ですよね。
気になった方はチェックしてみてくださいね▼
|
おわりに
家にバンダナがあるという方は、とっても簡単な作り方ですので是非作ってみてくださいね。
この先、大人も手作りマスクが必要になってくるでしょうから、このような簡単な方法を知っておけば、いざとなった時も慌てることなく作ることができると思います。
私も家族中のマスクを作らなくてはいけないのか~と、内心プレッシャーを感じていたのですが、この方法でしたら個人個人で作ってもらうことも可能ですから、何とも言えないプレッシャーから解放されました^^
なるべく簡単で、かつ材料が少なかったらサイコー!
新型コロナウイルスの感染拡大が毎日のようにニュースで取り上げられており、子供たちの学校再開も正直とても不安なのですが、1人1人が感染予防対策に取り組んで、一刻も早く終息されますように。
皆でマスクをして、この現状を乗り越えましょう!