こんにちは!
今回は、「秘密のケンミンSHOW全国激ウマどんぶり/家庭でできる簡単レシピ!」というテーマです。
秘密のケンミンSHOWで、「全国の激ウマどんぶり祭りBEST10」がやってまして、家庭でも簡単にできるレシピを紹介していたのでお伝えしますね^^
夕飯のみならず、昼ご飯に何作ろう・・・という時にもいいかと思います。
もくじ
【全国激ウマどんぶりベスト10のレシピ】
第10位 衣笠丼(京都)
<レシピ>
①京揚げ(薄揚げまたは油揚げ)を短冊切りにする。
ねぎは斜め切りに。
②鍋に白だし(180cc)、薄口醬油(大さじ2半)、みりん(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、油揚げを入れて火をつける。
③煮立ったらねぎを入れる。
④水溶き片栗粉を加えた溶き卵を回し入れる。
⑤どんぶりにご飯を盛り、その上に乗せたら完成!
第9位 ゲソ丼(北海道)
<レシピ>
①ゲソを適当な大きさに切り、片栗粉をたっぷりまぶす。
②油を多めに入れたフライパンにゲソを入れ、こんがり焼き色が付くまで炒め揚げする。
③どんぶりにご飯を盛り、刻みのりをかけ、その上からゲソを乗せる。
④たれをかけたら完成!
たれの作り方→醤油(大さじ3)、みりん(大さじ2)、酒(大さじ1)、砂糖(大さじ1)を鍋でひと煮立ちさせる
※市販の焼き鳥のたれでもOK
※追記
ゲソ丼、実際に作ってみましたよ~!しょうゆは少し減らして作りました。
ご飯にたれがかかって美味しかったです♪
のりが良い仕事してますね。
ゲソは炒め揚げをしたんですが、べチャッとなってしまいました(汗)。
やっぱりプロの人は違いますね!
今度作るときは、揚げてみようかと思います。
べチャッとなったものの、味は美味しかったので家族には大好評でしたよ^^
第8位 卵焼き付きソースカツ丼(福島県)
<レシピ>
①とんかつを切る。
②油を入れたフライパンに溶き卵を入れて、薄焼き卵を作る。
③その上に切ったとんかつを乗せる。
④卵をとんかつに寄せる。(少し寄せればOK)
⑤たれを作る→鍋に水、みりん、酒、しょうゆ、砂糖、ケチャップ、ウスターソースを入れて、ひと煮立ちさせる。(分量の公開はナシ)
⑥どんぶりにご飯を盛り、その上に千切りキャベツを敷きつめたら、先ほどのとんかつと卵を乗せる。
⑦先ほど作ったたれをかけたら完成!
第7位 油麩丼(宮城県)
<レシピ>
①油麩をカットする(一般的な麩でもOK)。
②鍋に麺つゆ1カップ、水1カップを入れたら麩を投入する。
そのあとに火をつける。
③麩を3~4分煮る。
※一般的な麩は味が染み込みにくいので、時間を長めに。
④その後、しいたけ、しらたき、長ネギを入れ、火が通ったら溶き卵(2個)を回し入れる。
⑤どんぶりにご飯を盛り、その上に乗せれば完成!
※追記
油麩丼、実際に夕飯に作ってみましたよ~!
薄味の我が家にとって、この調味料の分量は濃かったので、味見をしながら調節するといいと思います^^
一般的な麩で作ったから濃くなったのかな?
味自体は、とっても美味しかったですよ!
第6位 味噌かつ丼(愛知県)
<レシピ>
①赤味噌ダレ→鍋に赤みそ(大さじ3)、砂糖(大さじ3)、水(100cc)を入れてひと煮立ちさせる。
②とんかつを適当な大きさに切ったら、赤味噌ダレの中に投入する。コトコト煮込む。
③皿に水を入れ酢を少し入れたら、そこに生卵を割り入れ、ラップをしないで電子レンジで1分ほどチンすると、簡単にポーチドエッグが作れる。
④このポーチドエッグを赤味噌ダレの中に入れ、味を染み込ませる。
⑤どんぶりにご飯を盛り、カツとポーチドエッグを盛りつけたら完成!
第5位 なすの蒲焼重(群馬県)
<レシピ>
①なすの皮をむく。
②なすを皿に乗せ、ラップをして電子レンジ(600w)で3分半加熱する。
③柔らかくなったなすに箸で切れ目を入れ、真ん中に線を入れて開きにする。
④油を入れたフライパンになすを入れ、焦げ目が付くまで焼く。
⑤しっかり焦げ目が付いたら、市販のウナギのたれをかけて味を染み込ませる。
⑥山椒をかける。
⑦どんぶりにご飯を盛り、きざみのりをかけたら、その上になすを乗せて完成!
第4位 タレかつ丼(新潟県)
<レシピ>
①タレ→鍋に砂糖(大さじ1)、みりん(大さじ1)、麺つゆ(大さじ4)を入れて沸騰させる。
②豚肉(ヒレ肉がおすすめ)に塩コショウをふったら、衣をつけてカラッと揚げる。
③揚げたかつをタレに浸したら、どんぶりに盛って完成!
第3位 エビ丼(岡山県)
<レシピ>
①タルタルソース→ゆでたまご、玉ねぎ、ピクルスのみじん切りとマヨネーズを混ぜ合わせる。
生クリームを少し入れると、より味がマイルドに。
②鍋に麺つゆを入れ、小エビを入れたら1分ほど煮る。
※煮汁取っておくこと。
③どんぶりにご飯を少量盛ったら小エビを入れ、その上からまたご飯を盛り、切ったのりとエビフライを乗せたら小エビの煮汁をかける。
④最後にタルタルソースをたっぷりかけたら完成!
第2位 北京飯(愛知県)
<レシピ>
①卵1個を溶いたら、しょうゆ小さじ1、うまみ調味料小さじ1を混ぜ、豚肉をしっかりと漬け込む。
②片栗粉をつけたら油で揚げる。
③皿に卵3個を割り入れ、砂糖(大さじ1)、しょうゆ(大さじ2半)を混ぜる。
④多めの油を入れたフライパンに卵を入れて、ふわふわ卵を作る。
⑤どんぶりにご飯を盛り、豚肉とふわふわ卵を入れたら完成!
第1位 鶏飯(鹿児島県)
<レシピ>
①鍋に鶏むね肉と臭い消しの長ネギを入れ、水・塩・酒を入れて煮込む。鶏肉が煮えたら、肉とネギを取り出す。
②煮汁に薄口しょうゆ、みりん、塩を入れたら鶏飯のスープができる。
③むね肉は手で細かく裂いていき、パパイヤの代用としてたくあんを千切りにする。
タンカンの代わりはみかんの皮でOK。細かく切る。
④どんぶりにご飯を盛り、しいたけ、錦糸卵、たくあん、むね肉、ねぎやみかんの皮など好きな具材を乗せる。
⑤中央に紅しょうがを乗せたら、アツアツのスープをかけて完成!
⇒免疫力アップ!ヨーグルトの作り方!簡単に牛乳パックで作る方法を紹介
【あとがき】
どれも家庭で簡単に作れそうですよね!
子どもから「ゲソ丼作って~」 とリクエストがあったので、私もさっそく作りたいと思います^^←後日作りました
個人的には、なすの蒲焼重が食べたいな(*´艸`*)
どんぶり物はお腹も膨れますし、見た目も豪華なので家族にもウケがいいですよね。
昼ご飯のレパートリーが尽きた・・・というときにも作りたいなと思いましたよ^^
ちなみに、以下「ベジ活スープ食」は、レンジでチンするだけで野菜たっぷりのおかずスープが食べられちゃいます。
野菜の量は、なんと1日に必要な野菜の半分量!
偏りがちな栄養バランスを整えることができそうですよね。
以上、「秘密のケンミンSHOW全国激ウマどんぶり/家庭でできる簡単レシピ!」でした。
よろしかったら、こちらも合わせてご覧ください。