こんにちは!
今回は、「名古屋市科学館のデートプラン?周辺環境も良くておすすめです!」というテーマについてです。
名古屋の中心街に位置する「名古屋市科学館」は、入場料もリーズナブルでプラネタリウムもあり、子どもから大人まで楽しめる場所として人気があります。
大きなテーマパークもいいですが、名古屋市科学館ではビックリ仰天な実験や面白い展示もあるので、デートをするのもワクワクドキドキできていいかもしれないですよ(*´艸`*)
私がまだ若かりし頃、旦那さんと付き合っていた時にデートで行ったことがありますが、とても楽しかったです♪
そこで今回は、「名古屋市科学館」の耳寄り情報と周辺環境について、詳しくお伝えします^^
もくじ
【名古屋市科学館の施設情報を把握しておこう】
恋人とスムーズにデートが楽しめるように、事前に大まかな施設情報を把握しておきましょう。
名古屋市科学館
・場所:愛知県名古屋市中区栄2丁目17-1 白川公園内
・電話:052-201-4486
・アクセス:※大きな球体がある建物が目印
<電車>地下鉄東山線、鶴舞線「伏見」駅下車。4、5番出口から南へ徒歩5分
<車>名古屋高速道路「白川出口」をおりて約7分
・営業時間:9:30~17:00(入場は16:30まで)
・定休日:
月曜日(祝日の場合は翌日)、毎月第3金曜日(祝日の場合は第4金)、年末年始
・駐車場:近くに有料駐車場あり
・料金:※中学生以下は無料
<展示室とプラネタリウム>
大人→800円
大学・高校生→500円(要学生証)
名古屋市在住の65才以上→200円(要敬老手帳等)
<展示室のみ>
大人→400円
大学・高校生→200円(要学生証)
名古屋市在住の65才以上→100円(要敬老手帳等)
・休憩室:3か所あり(計350席)、飲食可。ゴミは持ち帰り。
3階にたくさんの椅子とテーブルがある。
・売店、レストラン:あり
・食事持ち込み:可
【名古屋市科学館の魅力いっぱいデートプラン】
名古屋市科学館には、たくさんの展示や体験・サイエンスショーもあり、飽きることなく楽しむことができます。
何があるか以下に挙げましたので、何を優先的に見て回ろうか、デートプランとして事前に計画を立てておくといいかもしれないですね。
・人体を学ぶ
・宇宙を学ぶ
・科学技術を学ぶ
・元素、原子を学ぶ
・エネルギー(電気、石油、石炭)を学ぶ
・数学、物理を学ぶ
・プログラミングイベントあり
・工作コーナーあり
・ミュージアムショップあり
・放電ラボあり(整理券必要)→入場したら、すぐ整理券をもらいに行くのがおすすめ
・サイエンスショーあり
・極寒体験あり(マイナス30度の世界を5分体感できる。専用防寒着の無料貸し出しあり。整理券必要)→入場したら、すぐ整理券をもらいに行くのがおすすめ
・竜巻ラボあり(高さ9mの人口竜巻を、ボタン1つで自分で作れる)
・電車操作体験あり
・恐竜ラボあり
<その他>
エレベーターが一部スケルトンになっており、構造がよく分かって面白い。
【プラネタリウムはデートの定番!】
世界最大(内径35m)のプラネタリウムというだけあって、かなり人気がありますので混雑する可能性があります。
出来れば早い時間に行って観覧券(展示室も込み大人800円)をゲットするのがよいかと思います。
名古屋市電子申請サービスによる抽選での事前予約もありますから、もし前々から計画を立てていて、その枠でゲットできれば安心ですがね。
プラネタリウムの座席は1席ごとに独立しており、隣同士が少し離れています。カップルは少し寂しいかも?(笑)
リクライニング式で左右30度ずつ回転もするので、いろんな角度から眺めることができます。
<投影スケジュール>1日6回、約50分
10:00~
11:20~
12:40~
14:00~
15:20~
16:40~
【名古屋市科学館デートに役立つ豆情報】
入り口前にある「名古屋市科学館」のシルバーの看板
文字と一緒に丸い球体もあるんですが、それを「地球」の大きさだとすると、建物にあるデカい球体が、なんと「太陽」の大きさを表してるんですって!
面白いですね^^
彼や彼女に教えてあげたら、もの知り!と尊敬されちゃうかも^^
現在の名古屋は曇りです。。。低いところの雲が厚いですね。#中秋の名月 #月待ち pic.twitter.com/pr5KnVOsa4
— 名古屋市科学館・プラネタリウム非公式です (@nagoya_planet) 2018年9月24日
科学館内のロッカー
ロッカー1つ1つに、元素記号が書かれています!
こうやって斜めにロッカーを撮影して「おしゃれ」ってツイートするとバズるんですね(おい)。
名古屋市科学館の元素ロッカーの経緯(私見)はこちらでーす。https://t.co/DBDLWoeq3Y pic.twitter.com/Jqb2aK9xNS— Katsuhiro Mouri (@fairbanks_m) 2018年9月27日
番号が書いてあるのがふつうなのに、さすが科学館のロッカー^^
「私はセリウム(Ce)」「じゃあ、僕はサマリウム(Sm)」なんて、フツーのデートでは話さない会話ができて新鮮かもしれませんね(笑)
しっとりとしたデートを楽しむなら
プラネタリウムの下にある「宇宙のすがた」という展示室がおすすめです。
このフロアは、ムードのある暗めの照明なので、カップルは落ち着いて楽しむことができます。
デートスポットの穴場ですよ^^
ロボットPepperくん
ミュージアムショップの店内には、ロボットのPepperくんがいて、科学に関するクイズを出してくれます。
空いていたら、ぜひ挑戦してみてください!
ミュージアムショップのグッズが可愛い
リニューアルした店内には、オリジナルグッズをはじめ、マスキングテープやノート、マグカップなど可愛くておもしろい商品がたくさんあります。
彼女にプレゼントするも良し、2人でおそろいの物を買うのもいいですね^^
次は「冷蔵庫のお友達」マグネットです。クリアファイルとおそろいのカラーバリエーション。そして、紺色の横は黄金率! いろいろあるのです。#元素ロッカー pic.twitter.com/8m931duJRp
— 名古屋市科学館・プラネタリウム非公式です (@nagoya_planet) 2018年9月27日
【あとがき】
いかがでしたか?
大きなテーマパークにも引けをとらない、楽しい催し物がいっぱいの名古屋市科学館!
私は電車でしか行ったことがないんですが、名古屋のあの辺の駐車場はきっと高いと思いますので、可能なら電車で行った方がいいかもしれません。
名古屋市科学館は再入場ができますので、空いた時間は公園のベンチでのんびりしたり、周辺には味噌煮込みうどんで有名な「山本屋」や、名古屋めしの1つ『あんかけスパゲティ』の元になったといわれている「スパゲティヨコイ」など、ほかにもたくさんの飲食店があるので、ランチを外で食べるというプランもいいですよね^^
再入場の際は、チケットをお忘れなく!
時間が余るということはないと思いますが、例えばお客さんがいっぱい過ぎて入れなかった・・・
なんて時は、近くに美術館もありますから、気分を変えて美術館デートでもオシャレなんじゃないでしょうか?
楽しんだもん勝ちですからね、大好きな彼や彼女と楽しい思い出を作ってくださいね!
⇒名古屋市科学館のデート。ランチでおすすめの店を詳しくご紹介します。