ノロウイルスによる感染性胃腸炎は1年を通して感染するリスクがありますが、とくに冬季に流行します。
ノロウイルスがなぜ恐ろしいのか・・?
それは、アルコール消毒や熱・乾燥などに対する抵抗が強く、なかなか死滅しないことです。
吐物や便として対外に排出されたあとも、しばらく生存し続けることが可能なウイルスで、二次感染や集団感染を起こしやすいんです。
小さな子供や抵抗力の弱い高齢者は重症化することもある怖い感染症なので、適切な予防や対処をして家族を守ってあげたいですね。
感染のリスクをゼロにすることは残念ながら不可能ですが、最小限に食い止めることはできます。
そこで今回は、ノロウイルスの症状や感染経路、そして適切な消毒方法についてお伝えしたいと思います。
もくじ
【ノロウイルスの感染経路】
ノロウイルスの感染経路には、以下のものがあります。
<接触感染>
・感染した人の便や吐物に触れ、その手指を介して食品などを摂取した場合。
・ノロウイルスに感染している人がドアノブなどを触ることで、手指等に付着していたウイルスが他の人の手にも付着することになり、その手指を介して食品を摂取した場合。
<飛沫感染・塵埃感染>
・感染源の便や吐物が飛び散り、ノロウイルスを含んだ小さな水滴(飛沫)が口から入った場合。
・便や吐物の処理が不十分で、それらが乾燥してチリや埃となって空気中を舞い、人が吸い込んだ場合。
<食品媒介感染>
・ウイルスに汚染された食品(牡蠣などの2枚貝に含まれていることあり)を、生または十分加熱しないで食べた場合。
・ノロウイルスに感染している人が調理した食品を、食べたり飲んだりした場合。
【症状】
主症状は、ひどい嘔吐と下痢、腹痛です。熱はあまり高熱にならないことが多いですが、嘔吐や下痢はひどい場合は1日に10回以上引き起こします。
通常、便に血は混じりません。
それらの症状が、数日間続きます。
ノロウィルスによる死亡例はほとんどありませんが、高齢者や乳幼児ですと嘔吐による窒息や誤嚥性肺炎、またひどい嘔吐や下痢による脱水などには十分な注意が必要です。
【潜伏期間】
感染してから発病するまでの期間を「潜伏期間」といいます。
ノロウイルスの潜伏期間は、約24時間~48時間といわれています。
潜伏期間が短いことから、ノロウイルスは「突然始まる」ことが特徴です。
【汚染物の消毒方法】
ノロウイルスに感染した人の便や吐物には非常にたくさんのノロウイルスが含まれています。
その数、なんと1gの便や吐物に10億個以上ものノロウイルスが存在するんだそうです。
しかもなかなか死滅しない強いウイルスなので、適切な処理が重要になってきます。
調理台、ドアノブ、床
塩素系の漂白剤(ハイター)が効果があります。
消毒したい場所をあらかじめ十分洗浄したあと、「塩素濃度200ppm」の次亜塩素酸ナトリウムで拭きます。
色物の布巾で拭くと、色の脱色に塩素が消費されてしまい効果が薄れるため、白い布巾や雑巾で拭くようにしてください。
<塩素濃度200ppm」の次亜塩素酸ナトリウムの作り方>
500mlの空のペットボトルに、キャップ半量のキッチンハイターを入れ水を入れれば完成。
スプレーボトルに入れておくと、使用するとき便利です。
※取り扱いには十分注意してください。手袋、マスク、ゴーグルなどを付けて使用してください。
また、金属や衣類の腐食には気を付けてください。
<衣類>
汚染部分をよく洗ったとしても、ノロウイルスはまだたくさん付着していますから、そのまま洗濯機に入れて洗ってしまうと洗濯槽にウイルスが付着し、感染源となってしまいます。
以下の方法を参考にしてみてください。
①しっかり装備をしたうえで、バケツを用いて汚物を水洗いする。
②200ppmの次亜塩素酸ナトリウムに約1時間浸すか、85度~90度で90秒以上加熱してから洗濯機に入れて洗う。
※この処理で傷んでしまう場合は、捨てるのが無難だと思われます。
<カーペット、マット>
簡単に言ってしまえば、捨ててしまうのが1番の方法です。
しかし、物によっては簡単に捨てられないものもあるかと思います。
そのような場合は、以下の方法で処理をすれば、二次感染のリスクが抑えられると思いますので参考にしてみてください。
処理を行う時は、必ずエプロン(できれば使い捨て)、手袋(使い捨ての丈夫なもの)、マスク(できれば2重)、必要に応じてはゴーグルを付けて処理にあたってください。
ほとんどが100円ショップで手に入ります。
①ペーパータオルや捨ててもいい端切れなどで、汚染物を十分に拭き取る。
②バケツを用いて、汚染部分を可能な限り洗う。(水の飛散が目や口に入らないよう保護してください)
③バケツに汚染物を入れ、沸騰した熱湯を入れる。湯を換えて、これを何回か繰り返す。
カーペットなどの大物は、濡れタオルの上からスチームアイロンを2分当てれば有効で、ウイルスを不活化できます。
カーペットの素材や厚みによっては変色の恐れがありますから、確認しながら変色しない程度に長めに当ててください。
アイロンでは対応できないくらい広範囲に汚染した場合は、1000ppm以上の次亜塩素酸ナトリウム(500mlの空のペットボトルにキャップ2杯のハイターを入れて水を入れる)で拭いて消毒してください。
※ただし変色や劣化の危険がありますから、十分注意してください。
※責任は負いかねます。
<便器、洗面所>
しっかり装備をして換気を良くし、便器は1000ppmの次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。
トイレの床や洗浄レバー、ドアノブなどは200ppmの次亜塩素酸ナトリウムで拭きます。
感染した人が口をゆすいだ場所や汚物を洗った場所(洗面所など)も、必ず消毒しましょう。
<食器>
使用後すぐに、200ppmの次亜塩素酸ナトリウムに5分~10分浸してから洗ってください。
【あとがき】
感染力が強く、なかなか死滅しないノロウィルス。
自分の免疫力をアップさせることも大事かと思います。
可能な限りリスクを少なくし、感染を最小限に抑えたいですよね。
以前、私が病院勤めをしていたときには、ノロウイルスに感染した患者さんの食器は、使い捨ての紙皿でした。
使い捨ても良いアイデアだと思います。捨てる際は、必ず蓋つきのゴミ箱にすてるのをお忘れなく。
また、「ノロウイルス対策セット」を常備しておくと良いと思います。
ノロウイルスは突然発症しますので、状況によってはすぐに物品を買いに行けない場合があり、その間にどんどん感染が広まってしまう危険性があります。
対策セットを常備しておけば、いざという時すぐに対処に当たれますし、精神的にも安心できますね。
対策セットの必要物品としては、「使い捨てマスク、使い捨てエプロン、使い捨て手袋、ゴーグル、ゴミ袋、空のペットボトル数個、キッチンハイター、ペーパータオル、消毒薬の作り方や消毒方法の説明書き」などでしょうか。
自分がノロウィルスに感染して動けなくなる場合もありますから、家族にも対策セットの保管場所や使い方などを事前に説明して、理解してもらっておくと良いでしょう。
大切なご家族が、健康に過ごせますように。