こんにちは!
今回は、「国府夏まつり2020の日程は?屋台や駐車場、花火情報もご紹介!」というテーマです。
毎年7月に開催される国府(こう)夏まつりは、愛知県豊川市の大社神社で行われるお祭りで、東三河の三大夏祭りの1つとされています。
もともとは江戸時代初期に、雨乞いの祭礼として始まったとされています。
その後時代とともに、神輿渡御の行列に歌舞伎行列が加わったり、手筒花火や打ち上げ花火などの煙火も行われるようになったんですよ。
とても歴史のあるお祭りなんですね。
そこで今回は、国府夏まつり2020の屋台や駐車場、花火などの情報をくわしくお伝えしたいと思います。
もくじ
【国府夏祭りの見どころは?】
見どころは何と言っても「歌舞伎行列」です。
豪華で華やかな衣装を身にまとった青年たちが、弁慶などさまざまな役に扮して練り歩いたり、また花魁道中の練り歩きもあり、会場はおおいに盛り上がります。
7月27日から、「国府夏まつり」が開催されています。この祭りの見どころといえば、29日に行われた「歌舞伎行列」です。上町・中町・下町・南田の4町内がそれぞれ山車を引き、艶やかな姿の花魁や愛らしい禿(かむろ)など、絢爛豪華な衣装をまとった行列が、旧東海道を練り歩きました。 pic.twitter.com/Jssb826IoJ
— 豊川市役所 (@toyokawa_city) 2018年7月30日
国府夏まつり 愛知県豊川市 https://t.co/NtqSMtyDgX
日によって異なる花火が楽しめるのが魅力だ。また、29日(日)の昼に行われるきらびやかな歌舞伎行列も必見。開催日時2018年7月28日(土)・29日(日)7月28日(土)は19:00~21:30、29日(日)は19:30~21:00
荒天の場合小雨決行(荒天時は中止) pic.twitter.com/KzTaSDg71K— Kawaii (@kawaii_us) 2018年7月21日
歌舞伎行列は日曜日のみ行われ、雨天時は中止になりますのでご注意ください。
歌舞伎行列・・・日曜日の12:00~(旧東海道)
2日目と3日目の夜に実施される花火各種も見ものですよ。
手筒花火の本数は150本、打ち上げ花火は1800発!
盛大に実施されます。
【国府夏まつりに屋台はあるの?】
国府夏まつりに屋台は出ているそうですよ。
それは確かなんですが、しかしどれくらいの数が出ていて、どんな種類の食べ物があるのかは情報がつかめず・・・
実際行ってからのお楽しみになりそうです。
【国府夏まつり駐車場情報】
祭り当日、専用に駐車場は用意されておりませんので、国府駅周辺の有料駐車場に駐車し、そこから徒歩で大社神社まで行くという形になります。
国府駅周辺の有料駐車場をいくつか載せますので、参考になさってみてください。
名鉄協商パーキング 国府 146台
※大社神社まで徒歩約8分
営業時間:24時間
料金:全日60分150円 最大24時間1000円
リパーク名鉄国府駅前 7台
※大社神社まで徒歩約9分
営業時間:24時間
料金:全日60分100円
チケパ国府駅前第1 17台
※大社神社まで徒歩約11分
営業時間:24時間
料金:1日400円(入庫~24時間まで)
【国府夏まつり花火情報】
花火はいずれも、祭りの2日目と3日目に実施されます。
なお、有料席はありません。
手筒花火
実施日・・・土曜日
時間・・・19:30~21:30(予定)
本数・・・150本
実施場所・・・大社神社境内
乱玉
実施日・・・土曜日
時間・・・20:40~(予定)
本数・・・4台
場所・・・大社神社境内
大筒煙火
実施日:土曜日
時間・・・20:40~(予定)
本数・・・4台
場所・・・大社神社境内
打ち上げ花火
実施日・・・日曜日
時間・・・19:30~21:30(予定)
本数・・・1800発
場所・・・弘法山グランド
国府夏まつり(2018/07/30) 手筒花火
大迫力でとても楽しめました♪#国府夏祭り #手筒花火 pic.twitter.com/PdQW4Od8dv— はまじ (@hamaji_alba) 2018年7月30日
手筒花火は男女問わず担いでいるそうですよ。
かっこいいですね!!
【国府夏まつり基本情報】
・開催日:毎年7月最終の金曜、土曜、日曜(2020年は7月24日、25日、26日)
※2020年が開催されるかどうかは、要確認でお願いいたします。
・場所:愛知県豊川市国府町流霞5 大社神社
・アクセス:
<電車>名鉄「国府駅」から徒歩約10分
<車>東名高速道路「音羽蒲郡IC」から約10分
・電話:0533-89-2206(豊川市観光協会)
【豆情報】
開催場所である大社神社は、東三河で唯一「ハローキティ」「マイメロディ」「リラックマ」「ケロケロケロッピ」「キキ&ララ」などのキャラクターのお守りが授与できるんですよ。
キーホルダータイプやストラップタイプなどもあります。
これらのキャラクターが好きな方は、いただいてみてはいかがですか?^^
※いつも全種類あるとは限りません。
【おわりに】
3日間かけて盛大に行われる国府夏まつり。
花火もとっても見ものですが、毎年恒例の「歌舞伎行列」は一見の価値ありですね。
カメラに収めようとする人たちの勢いがすごいとのことなんで、じっくり見たいという方は早めに場所取りをしておいた方が良さそうです。
手筒花火は、その年によっては女性も抱えるんですよ!
男性しかやらないものだと勝手に決めつけていたので、ビックリです。
無数の火の粉をものともせず抱える姿は、男性顔負けにカッコいいでしょうね^^
ぜひ楽しんできてください!