こんにちは!
今回は、「豊田おいでんまつり2022の日程は?花火の時間や穴場スポットも紹介」というテーマです。
愛知県豊田市が誇る、県内でもトップ10に入るほど規模が大きい「豊田おいでんまつり」は、毎年6月上旬から市内各所で「マイタウンおいでん」が開催され、そして7月最終の土曜日に『おいでん総踊り』、日曜日にはフィナーレとして『花火大会』が開催されます。
おいでんまつりの花火は東海地方で最大規模だと言われていますので、豊田の夜空が鮮やかに彩られます。
そんな大規模で活気に満ちた「豊田おいでんまつり」ですが、今回は2022年の日程や花火情報、穴場スポットなどについてお伝えしたいと思います。
豊田おいでんまつり2022の日程
マイタウンおいでん
●開催日時:2022年6月4日(土)~7月17日(日)
●場所:豊田市内各所
●内容(予定):
2022年6月4日(土)10:00~17:00⇒いけいけ鞍ヶ池おいでんまつり(鞍ヶ池公園芝生広場)
2022年6月11日(土)11:00~14:00⇒ほみにおいでん(保見運動場)
2022年6月11日(土)11:00~16:30⇒エコフルタウンおいでん(とよたエコフルタウン)
2022年6月25日(土)13:00~18:00⇒おいでん香恋の里しもやま(下山トレーニングセンター)
2022年6月25日(土)16:30~20:30⇒猿投おいでん夏まつり(運動公園芝生広場)
2022年6月25日(土)18:00~21:00⇒足助地区おいでんまつり(足助宮町駐車場)
2022年7月2日(土)15:00~20:00⇒元祖おいでん上郷!2022(柳川瀬公園多目的広場)
2022年7月2日(土)18:00~21:00⇒IYOIYOおいでん(GAZA南広場)
2022年7月3日(日)14:00~18:30⇒おいでんあさひ風鈴まつり(旭支所駐車場)
2022年7月9日(土)14:00~20:40⇒マイタウンおいでん高岡(高岡運動広場)
2022年7月9日(土)15:30~21:00⇒大林納涼祭ほ~いおいでん大林2022(大林公園)
2022年7月9日(土)16:00~21:00⇒ふじおかおいでん夏まつり(藤岡コミュニティ広場)
2022年7月9日(土)18:00~20:30⇒稲武おいでんまつり2022(道の駅どんぐりの里いなぶイベント広場)
2022年7月17日(日)11:00~19:00⇒豊田スタおいでん夏まつり(豊田スタジアム東イベント広場)
おいでん総踊り
●開催日時:2022年7月30日(土)17:30~20:45
●場所:名鉄豊田市駅東側一帯
おいでん総踊りは、市民が自分達で考えた衣装を身にまとい、『おいでん』の曲に合わせて思い思いの振付で踊る「市民参加型」のお祭りです。
参加する方も見物する方も、とっても楽しいこと間違いなし!です。
豊田おいでんまつり花火大会
●開催日時:2022年7月31日(日)19:10~21:00
●場所:愛知県豊田市白浜町 矢作川河畔 白浜公園一帯
●アクセス:
<電車>名鉄三河線「豊田市駅」から徒歩約10分、または愛知環状道「新豊田駅」から徒歩約10分
<車>東名高速豊田ICから15分
●問い合わせ:0565-34-6642(豊田市役所 商業観光課内)
●露店・100店以上あり
●トイレ:多数あり
豊田おいでんまつり花火大会の花火は何発上がる?
豊田おいでん祭りの花火大会は、愛知県内で1位を誇っている人気の高い花火大会なんですよ。
祭りのフィナーレを飾る花火は、それはそれは豪華でして、オープニング花火を皮切りに
・全国から集まった選りすぐりの花火師たちによる創作花火
・スターマイン
・日本煙火芸術協会作品(打ち上げ花火とスターマイン)
・圧巻の手筒花火
・花火と音楽との共演によるメロディ花火
・フィナーレのワイドスターマイン(5基同時打ち)
・地上30m、幅550mにもおよぶナイアガラ大瀑布
など、その数なんと約1万3000発というド迫力な花火が楽しめます!
比較的混まない穴場スポットはどこ?
おいでん祭りの花火大会は毎年19:10から始まる予定ですが、毎年36万人もの来場者が訪れますので、早めに場所を確保したいところです。
できれば15時くらいには確保できると安心です。
とはいえ、会場となる白浜公園内で場所を確保するのはかなり難しいでしょう。
ということで、以下に比較的混まない穴場スポットを挙げましたので、良かったら参考になさってみてください。
<矢作緑地川端公園>
※会場の白川公園から徒歩約16分
川端公園の最寄り駅は梅坪駅となります。
梅坪駅から徒歩で約10分ほどの場所にある矢作緑地川端公園は、例年でいいますと、混雑が比較的少なめですので、穴場スポットだといえます。
<桜城址公園>
※会場の白浜公園から徒歩約13分
お城の石垣の跡が残っている公園で、トイレも清潔で過ごしやすい穴場です。
豊田市駅からも徒歩約7分とアクセスも良いので、行き帰りも楽ちんですね。
<毘森公園>
※白浜公園から徒歩約30分
会場より少々離れますから、そのぶん花火は小さくなりますが、人は比較的少ないのでゆったりと観覧できるでしょう。
駐車場もありますから、車で来たいという方にはとくに絶好の穴場だと言えます。
トイレもあります。
事前に食べ物を買いこんでおけば、食べ物にも困りませんね。
近くにコンビニもあります。
【臨時駐車場】
祭り当日は、大規模な交通規制が敷かれますから、注意が必要です。
早め早めの行動をおすすめします。
尚、例年の臨時駐車場は以下のようになっておりますが、変更もあるかもしれませんのでご確認をお願いします。
・福祉センター北駐車場(終日)
・豊田スタジアム東駐車場(8:00~22:00)
・高橋中学校グランド(13:00~22:00)
・寺部小学校グランド(13:00~22:00)
・スカイホール豊田(13:00~22:00)
・元城小学校グランド(14:00~22:00)
・挙母小学校グランド(15:00~22:00)
これだけ臨時駐車場があっても、来場者が35万人以上の大規模な花火大会ですので、早くから満車になる恐れが否めません。
ですので、豊田市駅付近や1~2駅先の有料駐車場に車を停めるのも手かもしれませんね。
おわりに
さすが豊田市といわんばかりの、大規模でド迫力な「豊田おいでん祭り」の花火大会。来場者が毎年わんさかと押し寄せますから、なるべく混雑を回避して、快適に花火を楽しみたいですよね。
会場ど真ん中は混雑必至となりますから、可能なら少し離れた場所から観覧すると快適かもしれませんよ。
小さいお子さんがいる場合は、人ごみはとくに大変ですからね。
私の子供が小さかったころ役に立ったのが、携帯トイレです。
コンパクトで持ち運びに苦労しませんし、ジェル状になってしっかりと尿を固めて
くれるので安心です。
100均にもありますから、いざという時のために1つあると重宝するかと思います。
ぜひ楽しんできてくださいね!
※コロナ対策に対する決まりごとは、公式サイトにてご確認ください。