こんにちは!
今回は、「濃尾大花火2020の日程は?駐車場や穴場スポットなどご紹介!」というテーマです。
毎年8月に行われる「濃尾大花火」は、岐阜県羽島市と愛知県一宮市が共同で開催する花火大会なんです。
花火は約5000発と大規模ではありませんが、東海地方では最大級とされている二尺玉をはじめとした、豪華な花火が夜空に舞い上がり、木曽川も華やかに彩られます。
幅約200mにもおよぶ逆ナイアガラは見ものですよ!
また、木曽川には約400個の提灯をつけた「まきわら舟」が浮かび、花火とのコラボレーションによって豪華な風物詩を楽しむことができます。
そこで今回は、そんな濃尾大花火2020の日程や穴場スポット、駐車場や屋台情報などについてお伝えします。
もくじ
【イベント情報】
濃尾大花火
・開催日:毎年8月の中旬に開催されています。
※2020年は、オリンピック・パラリンピックの開催時期と重なるため、警備体制の確立が難しいとのことで「中止」となりました。
その後、新型コロナウイルスの影響でオリンピック・パラリンピックは1年後の2021年に延期と発表がありましたね。
濃尾大花火の日程が気になるところですが、やはり2020年は中止なんでしょうかね。
ここから先は、例年の情報についてお伝えいたします。
・開催時間:打ち上げ時間は19:30~20:45
・場所:<愛知県側>愛知県一宮市起濃尾大橋北 木曽川河畔、<岐阜県側>岐阜県羽島市正木町 濃尾大橋北 木曽川河畔
・電話:0586-62-9111(濃尾大花火開催委員会)※7月から案内開始、058-392-1111(羽島市商工観光課内)
・アクセス ※愛知県側
<車>東海北陸道「一宮西IC」または東海北陸自動車道「尾西IC」から約4~6km。
<電車>JR東海道本線「尾西一宮駅」、名鉄名古屋本線「一宮駅」から名鉄バス「起」行きに乗り「起臨時停留所」下車すぐ。
※西口ロータリーから有料シャトルバスあり。行きは16:30~18:30、帰りは20:15~22:00
中学生以上は往路200円
・アクセス ※岐阜県側
<車>名神高速道路「岐阜羽島IC」から約6km。
<電車>名鉄竹鼻線「羽島市役所前駅」から有料シャトルバス(中学生以上は往路200円)で15分、下車後徒歩約15分。
・仮設トイレ:あり
濃尾大花火の素晴らしい動画がありましたので、良かったらご覧ください。
【濃尾大花火の駐車場情報】
<愛知県側>
祭り当日、会場付近に駐車場はありません。
尚、17:00~21:30までは交通規制が敷かれますからご注意ください。
例年で言いますと、以下の場所が臨時駐車場になっております。
・起小学校グランド
・尾西第一中学校グランド
・尾西プール駐車場
・イオンモール木曽川西側駐車場
・一宮市尾西庁舎駐車場
また、名鉄一宮駅西口・イオンモール木曽川・一宮市民会館からは有料シャトルバスが出ていますので、イオンモール木曽川や名鉄一宮駅付近に車を停めると便利かもしれませんね。
会場付近の近隣住民が、当日のみ有料で駐車場を設けているようですが、帰りはかなり混みあいますので注意が必要です。
<岐阜県側>
当日は、会場周辺が15:00頃~23:00まで交通規制となりますので、ご注意ください。
臨時の駐車場は、以下の2つになっております。
・市役所
・市文化センター
駐車後、有料シャトルバスに乗って会場に向かう形となります。
【濃尾大花火の穴場スポットは?】
ちなみに濃尾大花火には、有料観覧席はありませんのでご了承ください。
また、前日からの場所取りは禁止されていますのでご注意くださいね。
穴場スポットは、以下の場所になります。
イオンモール木曽川の屋上
会場からは少し離れていますが、屋上駐車場からはきれいな花火を見ることができます。
西側駐車場が祭り用に開放されていますから、堂々と車を停めることができますね^^
トイレや飲食の心配がないのも嬉しい穴場です。
尾張猿田彦神社
花火がきれいに見えるのはもちろんのこと、当日は17:30からお祭りを開催していて屋台も出店されてますから、お祭り気分を味わえる穴場スポットといえるでしょう。
【濃尾大花火の屋台情報】
屋台が開店し始めるのは、例年だと15:00頃からとなっています。
屋台は多数あり、150店ほど出店されています。
焼きそばなどの定番から、串物やクロワッサンたい焼きなどの珍しいものまで、じつにバラエティーに富んでいます。
花火が終わるころに屋台も店じまいとなるんですが、終わりかけの店ではめちゃくちゃ安く値下げされている場合もあるようですので、その頃を狙って第2弾を買うのもいいかもしれないですね^^
【おわりに】
一宮市と羽島市が共同で開催する豪華夏祭り「濃尾大花火」。
他の大きな花火大会と同じ日が多いこともありますが、花火の豪華さは負けていませんし、屋台も充実していて食べるものにも困りません。
ちなみに、ゴミ箱は設置されておらずゴミは持ち帰りとなりますので、ご注意くださいね。
ゴミ袋を持参した方がいいかな!?^^
ぜひ楽しんでくださいね!
⇒土岐市織部まつりの日程や駐車場、穴場スポットをご紹介します。