最低賃金は、私たちの暮らしにとって、とても大切な基準です。
2025年の最低賃金が、全国平均で「時給1118円」となる見通しであることをご存じでしょうか?
これは、過去最大の「63円」引き上げとなり、ニュースでも大きく取り上げられています。
けれども、
「最低賃金が上がるって、どれくらいすごいの?」
「自分の地域はどれだけ変わるの?」
「物価が上がっているけど生活は楽になるの?」
と、気になる点は多いものです。
本記事では、「最低賃金 ニュース|2025年1118円に上昇 5つの注目点」というテーマに沿って、注目ポイントをわかりやすく解説します。
ニュースの背景から、都道府県ごとの金額差、私たちの生活への影響までしっかりとお伝えしますので、最後までお読みいただければ、最低賃金のニュースをしっかりと理解できるはずです。
もくじ
①最低賃金 ニュース|2025年は1118円に
2025年度の最低賃金は、全国平均で時給1118円に引き上げられる見通しとなりました。
これは、昨年度より63円高くなる予定で、2002年以降では最大の上げ幅です。
この数字だけ見ると、「ふ〜ん、上がったんだな」と思うかもしれません。
しかし、この上昇には以下のような意味があります:
-
今の物価高に合わせて最低限の生活を守るため
-
働く人の収入を少しでも増やすため
-
地方との賃金差を少しずつ縮めるため
また、これにより「最低賃金で働く人」の多くが、月1万円〜1万5千円ほど収入アップする見込みです(週5日、1日8時間働いた場合)。
つまり、ただの数字ではなく、生活を支える重要な変化なのです。
②最低賃金 ニュース|地域ごとの金額は?
最低賃金は全国で一律ではなく、地域によって金額が異なります。
都道府県をA〜Cの3つのランクに分けて、目安を出しているのが特徴です。
2025年の引き上げ幅は、以下の通りです:
-
Aランク(東京・大阪など6都府県):63円アップ
-
Bランク(北海道・福岡など28道府県):63円アップ
-
Cランク(秋田・沖縄など13県):64円アップ
つまり、すべての地域で「1000円以上」の時給になる見込みです。
たとえば:
-
東京都:1163円 → 1226円
-
大阪府:1123円 → 1186円
-
秋田県:951円 → 1015円
これは、地方でも時給が1000円を超える初めての年になるかもしれません。
都市部との差が少し縮まり、全国の働く人にとって朗報だといえるでしょう。
③最低賃金 ニュース|物価高が背景に
今回の引き上げは、物価が高くなっていることが大きな理由です。
政府の調査によると、2024年度は下記のような物価の上昇がありました:
-
食料品の価格:6.4%もアップ
-
全体の物価:3.9%も上昇
これでは、同じ給料では暮らしがどんどん苦しくなってしまいます。
とくに、最低賃金に近い時給で働く人にとっては、日々の生活が本当に大変です。
労働者側は審議会で、次のような声をあげました:
-
「去年よりも苦しい」
-
「もう限界です」
-
「少しでも給料を上げてほしい」
これらの声を受けて、今回の大幅な引き上げが決まったのです。
つまり、最低賃金の上昇は、私たちの生活を守るための対策でもあるのです。
④最低賃金 ニュース|企業への影響は?
最低賃金の引き上げは、働く人にとっては喜ばしいことですが、企業にとっては別の意味を持ちます。
特に中小企業では、急な人件費の増加が経営の大きな負担になりかねません。
中小企業は支払いが大変?
最低賃金が上がれば、企業はそれに合わせて時給を引き上げなければなりません。
特に資金に余裕のない中小企業では、その影響が大きく出ます。
中小企業のよくある悩み:
-
売る商品の値段は上げられない
-
人件費が増えて利益が減る
-
人を減らさなければならなくなる
結果として、「働き手を守るための賃上げ」が、逆に雇用の安定を揺るがす可能性もあるのです。
政府は支援策をどう進める?
政府は最低賃金の引き上げに対応するため、さまざまな支援策を用意しています。
たとえば以下のような取り組みがあります:
-
賃上げした企業への補助金
-
機械化・省力化への助成金
-
人材育成や経営改善の支援事業
ただし、制度の利用には申請が必要であり、「知らない」「手続きが難しい」と感じる中小企業も少なくありません。
そのため、もっとわかりやすく、使いやすい支援制度が求められています。
最低賃金アップと扶養の壁のズレ
最低賃金が上がって時給が高くなっても、それだけで手取りが増えるとは限りません。
「扶養の壁」という制度上の問題があるためです。
特に次の2つが、多くの人に影響しています:
-
103万円の壁:超えると所得税がかかる
-
130万円の壁:超えると社会保険に加入が必要
これによって起こる問題:
-
時給が上がっても働く時間を減らさざるを得ない
-
保険証が切り替わることで医療費の負担が変わる
-
手取りが減るため「働き損」になることがある
特にパート主婦や学生にとっては、時給が上がるほど働き方を調整しなければならないという矛盾した状況が生まれます。
このような理由から、ネット上でも「最低賃金に合わせて扶養の壁も見直すべきだ」という声が多く上がっています。
せっかくの賃上げが、生活改善につながらなければ意味がありません。
最低賃金の見直しと同時に、所得制限の引き上げや制度の柔軟化も急がれるべきです。
⑤最低賃金 ニュース|今後どうなる?
政府は「2020年代に全国平均で1500円の最低賃金を目指す」と発表しています。
では、今後はどのくらいずつ上げていけばよいのでしょうか?
今のペースでは、以下のようになります:
-
目標:全国平均1500円
-
現在:1118円
-
必要な上げ幅:約382円
-
残り年数:5年
-
毎年必要な上げ率:約7.3%
しかし、今年度の引き上げは6.0%と、目標には少し届きませんでした。
このままでは、目標達成にはさらに大きな努力が必要です。
-
物価の動き
-
働く人の生活状況
-
企業の体力
これらを見ながら、今後の最低賃金の動きには引き続き注目が必要です。
まとめ|最低賃金のニュースは私たちの生活そのもの
2025年の最低賃金の引き上げは、働く人すべてに関係する重要な変化です。
数字だけを見るのではなく、「なぜ上がったのか」「何が変わるのか」「自分の生活にどう影響するのか」を知ることが大切です。
今回のポイントをまとめると:
-
最低賃金が過去最大の63円引き上げに
-
地域別に差はあるが全国平均で1118円に
-
物価高を受けて生活防衛が目的
-
中小企業への影響と支援策にも注目
-
今後の目標は全国平均1500円
最低賃金は「誰か」の話ではなく、「自分の生活を守る話」です。
ぜひ、これからもニュースをチェックしてみてください。
🔗 あわせて読みたい
▶️ 消費税減税はお金持ちが優遇される?仕組みと真実5つ
投稿者プロフィール

-
元看護師です。
現在は在宅ワークにて、過酷な看護師生活に終止符を打ちました。
世の中のなぜなに?や、ホットな耳より情報をお届けしています。
最新の投稿
世の中のこと2025年8月6日コメ増産? 小泉農相「判断を見誤ってしまった」5つの背景
世の中のこと2025年8月5日最低賃金 ニュース|2025年1118円に上昇 5つの注目点
豆知識2025年8月3日さんまの食べ方 裏技5選|驚きの簡単テクで激ウマに!
豆知識2025年8月3日刺身のつま 意味と役割5選|知らないと恥ずかしい和食の常識