世の中のこと

ガソリン暫定税率廃止法案成立!いつから下がる?影響5選

「ガソリン代、いつになったら下がるの?」

そんな声が全国で広がる中、「ガソリン暫定税率廃止法案成立」というニュースが話題となっています。

これは、ガソリンにかかる特別な税金をやめる動きで、もし実現すれば私たちの生活に直接関わる重要な変化です。

長年、「暫定」とされながら続いてきたこの制度が、ついに終わろうとしています。

今回の記事では、ガソリン暫定税率がどういうものなのか、なぜ廃止されることになったのか、そして実際にいつからガソリン価格が下がるのかを詳しく解説します。

さらに、廃止された場合に私たちの暮らしにどんな影響があるのか、今後の政治の動きはどうなるのかも紹介。

ガソリン代が下がる日がいつなのか気になる方、そしてその裏側の事情を知りたい方に向けて、できるだけわかりやすくまとめました。

スポンサーリンク

ガソリン暫定税率廃止法案とは?

そもそも暫定税率ってなに?

まず「暫定税率」とは、ガソリン税に一時的に上乗せされた特別な税金のことです。

実際には、以下のような仕組みになっています。

  • 本来のガソリン税:約28.7円/L

  • 暫定的に追加された税:約25.1円/L

  • 合計:約53.8円/Lが課税されている状態

つまり、ガソリン1リットルを買うごとに、約半分が税金ということになります。

「暫定」と名がついているものの、導入されたのは1974年。

すでに50年近く続いており、実質的には恒久的な税金になっていました。

なぜ廃止の動きが出たのか?

今回の法案成立の背景には、以下のような流れがあります。

  • 2024年の参院選で与党が敗れ、衆参ともに野党が多数派に

  • 野党7党が「暫定税率廃止法案」を提出

  • 衆院で可決、参院では否決されたものの、政治状況が変化

  • 与党が方針転換し、8月の臨時国会での成立を検討

このように、政治の力関係の変化が、長年見直されなかった制度を動かすきっかけになったのです。

ガソリン暫定税率廃止はいつから?

自民党案では2026年4月から

自民党内で検討されている案によれば、実際に暫定税率が廃止されるのは2026年4月が有力とされています。

これは、以下のような理由によるものです。

  • 地方自治体の準備期間が必要

  • 税収減への対応策を整える時間が必要

  • ガソリン価格の急な変動を避けるため段階的に対応したい

今すぐ下がるわけではないものの、具体的な時期が示されたことで、ようやく現実味が帯びてきたといえるでしょう。

廃止まで補助金で対応?

廃止までの間、ガソリン価格の高騰を抑えるために「補助金を継続する」という案も検討されています。

  • 現在も「燃料価格抑制策」として補助金が出ている

  • 廃止までの期間は、その補助金でガソリン価格を安定させる案が浮上

  • 最終的には補助金→税金廃止へと段階的に移行する見込み

この対応によって、価格の乱高下を避けながら移行することが目指されています。

廃止法案成立でいくら安くなる?

ガソリン1リットル25.1円の減税

暫定税率の廃止により、1リットルあたり25.1円の値下げが見込まれます。

つまり、以下のような計算になります。

  • レギュラーガソリン:180円 → 約155円へ

  • ハイオクガソリン:190円 → 約165円へ
    (あくまで税金分だけの比較)

これにより、家計の負担が軽くなることが期待されています。

満タンだとどのくらい安い?

具体的に、40リットル分を給油した場合の差額は以下の通りです。

  • 値下げ額:25.1円 × 40L = 1,004円

  • 月2回の給油で:1,004円 × 2 = 2,008円の節約

このように、ガソリン代が毎月約2,000円安くなるとなると、年間で2万4,000円以上の節約になります。

特に車をよく使う家庭には、大きな変化です。

スポンサーリンク

ガソリン暫定税率廃止の影響5選

法案が成立すると、私たちの生活や社会に次のような影響が考えられます。

①運送コストが下がる

トラックや配送車の燃料代が減ることで、運送業者の負担が軽くなります。

  • 商品の流通コストが減少

  • 配送料や商品価格の値下げにつながる可能性もあり

②物価にも影響が出る

運送費が下がると、スーパーや通販の値段にも影響が出てきます。

  • 日用品の値上げが止まる可能性

  • 家計にとって助かる変化が起きる可能性

③地方財源の確保が課題に

この税金は国だけでなく、地方にも分配されてきました。

  • 地方の道路整備などに使われていた

  • 税金が減ると、地方の財源不足の心配がある

④補助金終了で混乱の恐れ

補助金をなくすタイミングがずれると、逆に価格が跳ね上がるおそれも

  • 補助金が先に終了 → 税はそのまま → 値上げになる

  • タイミング調整が非常に重要

⑤政治の力関係が大きく変化

今回の法案は、野党の提案が実現したという意味でも注目されています。

  • 与党が方針を変えたのは異例

  • 今後の国会運営に影響を与える可能性

法案成立が先送りになる可能性も?

8月の臨時国会で成立するか?

現在、2025年8月1日から始まる臨時国会での法案成立が検討されています。

ただし、次のような問題点もあります。

  • 会期はたった5日間と短い

  • 与野党協議が難航すれば提出すら難しい可能性

  • 国会が延長される可能性もあり

そのため、「成立する」と言い切れる状況ではありません。

秋の国会に持ち越しの可能性

もし8月にまとまらなければ、秋の臨時国会で再び審議される見込みです。

  • 法案提出がずれれば、実施時期も遅れる

  • 政治の駆け引きが続くことで、混乱が長引く恐れも

国民の生活に直結するだけに、迅速かつ丁寧な議論が求められます。

スポンサーリンク

まとめ:暮らしに関わる変化に注目を

ガソリン暫定税率の廃止法案が成立すれば、私たちの生活に大きな影響をもたらします。

  • ガソリン代は1リットルあたり25.1円下がる

  • 廃止は2026年4月をめざす見通し

  • 物価や運送コストの引き下げにもつながる

  • 地方の財源や補助金終了など課題も残る

  • 成立時期はまだ確定しておらず、先送りの可能性も

日々の生活費に関係するだけでなく、政治の動きにも注目が集まっています。

今後の国会での審議に目を向けて、自分の暮らしにどう関わるかを考えることが大切です。

投稿者プロフィール

ベビーカステラ
元看護師です。
現在は在宅ワークにて、過酷な看護師生活に終止符を打ちました。
世の中のなぜなに?や、ホットな耳より情報をお届けしています。

-世の中のこと

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.