「関税25%」と聞いて、真っ先に「株が下がるのでは?」と思った方は多いのではないでしょうか。
2025年8月1日から、アメリカのトランプ大統領が日本からの輸入品に25%の関税をかけると発表しました。
この動きは日本経済に大きな影響を及ぼす可能性があり、特に株式市場への影響が注目されています。
ところが、発表当日の東京株式市場では、日経平均株価が一時200円以上上昇しました。
なぜ株価は上がったのでしょうか?
今後の株価はどうなるのか?どの業種や銘柄にリスクがあるのか?
投資している方や経済に関心がある方にとっては、まさに気になるテーマだと思います。
そこで今回の記事では、「関税25%の影響 株価に何が?注目業種と下落リスク5選」と題し、今何が起きているのかを分かりやすく解説します。
そして、注目すべき業種と下落リスクを5つの視点から紹介し、今後の投資判断に役立つ情報をお届けします。
もくじ
①関税25% 影響で株価が上がった理由
25%は想定より低かった
まず、関税の25%という数字が、市場の予想よりも低かったことが株価上昇の要因です。
発表前、トランプ大統領は30%や35%といったより高い関税率に言及していました。
そのため、実際の25%という数字に対し、市場では次のような反応が見られました:
- 「最悪の事態は避けられた」との安心感
- 過度な売りが止まり、買い戻しが進んだ
- 協議の余地が残されているという期待感
結果として、多くの投資家が「今回の発表は悪材料ではない」と判断し、買いが先行しました。
自動車・半導体株が買われた
もうひとつの理由は、自動車や半導体などの輸出関連株が買われたことです。
これらの業種は円安になると売上が伸びやすく、今回の関税発表を受けて円安が進んだため、注目が集まりました。
実際に買われた主な銘柄:
- トヨタやホンダなどの自動車株
- ソニーグループやルネサスなどの半導体関連株
これらは輸出を中心とした企業で、ドル高・円安の状況下では海外売上が増える期待があるため、株価が上がりやすくなります。
②関税25% 影響で下がる株の特徴
内需型企業に不安広がる
内需型とは、日本国内で商品やサービスを提供している企業のことです。
これらの企業は円安になると、仕入れコストが上がってしまうため、利益が減りやすくなります。
具体的に影響を受ける可能性のある業種:
- コンビニやスーパーなどの小売業
- 飲食チェーンなどのサービス業
- 建設業や製造業の一部
円安で材料費が高くなり、価格を上げにくい業種は、今後株価が下がるおそれがあります。
中小企業への影響が大きい
関税の影響は、大企業よりも中小企業に強く出る傾向があります。
なぜなら、大企業は資金力や交渉力があるため、海外との取引条件を調整しやすいからです。
中小企業が抱えるリスク:
- 原材料を輸入に頼っている
- 為替変動の影響を受けやすい
- 売上が減ると資金繰りが厳しくなる
特に地方にある製造業や加工業の中小企業は、今後の業績に注意が必要です。
③関税25%で影響を受けやすい業種3選
1. 食品や日用品メーカー
食品や日用品の原材料は、多くを海外から輸入しています。
関税や円安によって材料の価格が上がると、企業の利益が削られることになります。
影響を受けやすい理由:
- 輸入コストの上昇
- 消費者価格に転嫁しづらい
- 利益率が低くなりやすい
とくに価格競争が激しい業界では、少しのコスト増でも株価が大きく下がる可能性があります。
2. 観光・航空業界
円安は外国人観光客にはプラスですが、日本人の海外旅行にはマイナスです。
また、航空会社は燃料を輸入しているため、円安によるコスト増が心配されます。
観光・航空業界の不安点:
- 海外旅行需要の減少
- 航空燃料の高騰
- 利益圧迫で業績が不安定に
為替の変動が直接利益に影響する業種は、今後も注意が必要です。
3. 小売・アパレル業界
この業界は海外製品を多く扱っており、輸入コストの増加が大きな課題となります。
また、物価が上がると消費が冷え込みやすいため、業績に悪影響を与えます。
注意が必要な点:
- 海外製品の仕入れ価格上昇
- 消費者の節約志向が強まる
- 在庫リスクも増える
円安と関税のダブルパンチで、この業界は厳しい状況になりそうです。
④今買われている株はどんな業種?
1. 自動車・半導体関連
関税発表後に強かったのは、やはり自動車や半導体などの「輸出型産業」でした。
これらは世界に製品を売っているため、円安が利益に直結しやすいのです。
買われた理由:
- 円安による売上増期待
- 関税が想定より低かった安心感
- 世界需要が引き続き高い
今後も日米協議の進展次第では、こうした企業が引き続き注目を集めそうです。
2. 防衛・エネルギー関連株
世界の不安定な情勢を受けて、防衛関連やエネルギー関連の株も買われています。
特に電力・ガスなど生活に欠かせない分野は、安全資産とみなされています。
注目理由:
- 世界情勢に左右されにくい
- 安定的な収益が見込める
- 政策による支援の可能性がある
こうした業種は、短期のニュースに左右されにくいため、堅実な投資先として人気です。
⑤今後の関税協議と株価の動きは?
8月1日までの協議がカギ
今回の関税措置は「最終決定」ではなく、8月1日までに協議が続けられます。
日本政府も「誠に遺憾」と述べながらも、交渉の余地があるとしています。
注目ポイント:
- トランプ氏の発言が今後変わる可能性
- 日本政府との交渉の進み具合
- 他国の反応や動き
今後の動き次第で、関税の内容が変わる可能性もあるため、引き続き情報収集が重要です。
株価は短期と中長期で動きが分かれる
短期的には「悪材料出尽くし」で株が上がることがあります。
しかし中長期では、企業の業績悪化や世界経済の不安要素が株価に反映されることもあります。
今後の見通し:
- 短期的には上昇傾向もあり得る
- 中長期では警戒感が必要
- 投資は無理せず、分散がカギ
株式投資では「慌てず・焦らず・冷静に」が大切です。
まとめ
- 関税25%は想定より低く、株価は一時上昇
- 自動車・半導体など輸出企業が買われた
- 一方で内需・中小企業は影響が出やすい
- 観光・食品・アパレルなどは要注意
- 今後の協議と為替次第で動きは変わる
投資は情報が命です。
今後もアメリカや日本政府の動きを注視しながら、冷静な判断をしていきましょう。
🔗 あわせて読みたい
▶️ 消費税減税 なぜしない?現金給付とどちらが得か徹底解説
投稿者プロフィール

-
元看護師です。
現在は在宅ワークにて、過酷な看護師生活に終止符を打ちました。
世の中のなぜなに?や、ホットな耳より情報をお届けしています。
最新の投稿
世の中のこと2025年7月8日関税25%の影響 株価に何が?注目業種と下落リスク5選
世の中のこと2025年7月6日高校無償化 私立高校 実は必要な授業料以外の負担5選
世の中のこと2025年7月5日外国人問題 政党の公約5選!規制か共生か対立鮮明
豆知識2025年7月4日クマ出没が異常増加!原因は?住民を守る対策5選