こんにちは。
今回は、「全銀ネットシステム障害の復旧はいつ?50年で初の事態に大混乱」というテーマについてです。
2023年10月10日午前8時半頃から起きた11の金融機関での全銀ネットシステム障害は、復旧作業を続けているものの10月11日午前7時の時点でも、いまだ復旧のめどが立っていないと発表がありました。
ほかの金融機関への振り込みなどができなくなっているようで、多くの国民が混乱に見舞われています。
全銀システムでこれほど大きく長引くシステム障害が起きたのは1973年の稼働以来初めてとのことで、じつに50年で初ということになります。
一体何が起こっているのでしょうね。
もくじ
全銀ネットシステム障害は復旧のめど立たず?
全国銀行協会傘下の全銀ネットは、復旧作業を続けているものの11日午前7時現在も、システム復旧のめどが立っていないと発表しました。
障害は10日午前8時半ごろに確認され、三菱UFJなど11の金融機関で、ほかの金融機関への振り込みなどができなくなりました。
全銀ネットはバックアップ手段を使って随時振り込み処理を進めていますが、復旧が遅れればさらに影響が長引く恐れがあります。
配信
振込・振込入金ができない一部の他行
(みずほ銀行のサイトから引用)
三菱UFJ銀行
りそな銀行
埼玉りそな銀行
関西みらい銀行
山口銀行
北九州銀行
三菱UFJ信託銀行
日本カストディ銀行
JPモルガン・チェース銀行
もみじ銀行
商工組合中央金庫
システム障害に関連する、金融機関名です。
ヤフコメの反応は?
上記のニュースに対し、世間からはどのような反応があったのでしょうか。
一部ご紹介します。
10日は仕事の支払日だったのでかなりの額を他行から三菱UFJ銀行に送金したのですが丸1日たっても着金しません。振込ができないならまだ他行から振り込みなどの対策ができますが、そもそも原資がUFJの口座に届かず、何も手を打つこともできないです。なんとか今日中には復旧して欲しいです。
処理できない取引データがどんどん溜まっていくとますます正常化まで時間が掛かりますね。
こういうインフラ系の保守交換ってコスト改善のやり玉に挙げられたり軽視されがちだけど、実はけちっちゃいけないんだよなぁってこうしたトラブルが起こる度に思います。
自分が経理担当だった頃に起こっていたらと想像すると寒気がする。勿論自分の責任ではないんだけど、何が起こったか分からない状態で相手側に着金していなかったと分かった瞬間は目の前が真っ白になったと思う。
これ送金した方めちゃくちゃ不安だよね。
復旧してちゃんと送金されてるって確認出来るまでずっと怖いと思う。
もしこのシステム障害で送金した事実が消えてたりしたら銀行側は補償してくれるのかな。
引き落としされなくて督促状届いたりとかする場合もありそう。
給料日まで何とか食いつないだって人も中には居るだろうし、そういう人だと今日の生活も苦しいだろうな。
送金のデータはどこかに残ってるのかな?
HPを見ると順次送入金するみたいなことが書いてあったけど、こういった障害が別のところで起きた場合は、ヘタしたら送金データごと消えてしまう事もありえるのかな?
マイナンバーカードもそうだけど通信や銀行の不具合が半端ないな。完全にこの国はオワコン化してる。給料の支払いに困った企業が手取りで渡すなんてことになればまさにアナログ。この国は一体どこに進む気なんだろうか。いざとなればすべてアナログ処理するんだからこの国のデジタル化など上辺だけでこのような連中が仕切っている時点でデジタル化が進むわけがない。
以前起きたみずほ銀行のトラブルの際もそうでしたが銀行からは何の補償も謝罪も有りませんでした。更に、その時より各行とも有人店舗が激減しています。仮に何らかの救済措置が講じられたとしても有人店舗まで行く手間、ヒマ、経費は補償されると思えません。一般利用者にはヤラレ損になるでしょうね。
銀行側も、色々な手数料を値上げして取り。
両替も手数料を取り。
こんな多大なトラブルですか、、、
振り込み手数料払っても、振り込み出来ない。
前代未聞ですね。
ここ近未来に、もっと大きなトラブルがないように祈ります。
全銀ネットシステム障害の復旧はいつ?稼働50年で初の事態に大混乱
全銀ネットのシステム障害の復旧がいつごろになるのか調べてみたのですが、調べた限りでは分かりませんでした。
現在も復旧作業をしているものと思われます。
10日に給料日だという人もいたようですね。
会社から給料が振り込まれていなかったら生活に困る!と言う人もいるでしょうに、、、一刻も早い復旧を願います。
今回のような大きく長引くシステム障害は、1973年の稼働以来初めてとのことですが、以下によれば全銀ネットはNTTデータがシステム開発・運用しているので、銀行の問題ではなくNTTデータの問題だそうですよ↓↓
日本のマスコミは無知なのか忖度しているのかわかりませんが、全銀ネットはNTTデータがシステム開発、運用しているので、銀行を責めるより、NTTデータの問題。コロナでリモートワークがメインになったりして緊張感が薄れてNTTデータも問題抱えていると思われます。ちなみに全銀ネットの処理手数料は大変高くて、NTTデータはかなりの収益をあげています。今回の件で、これまでのように高飛車なビジネスはできなくなるので、致命的かもしれませんね。
どちらにせよ、銀行員の方たちが四苦八苦しているのはたしかですし、企業の経理事務、個人で重要な振り込みをした人たちも生きた心地がしていないと思います。
あとどれくらいかかるのかは分かりませんが、とにかく早く復旧しますように。
では今回はこのへんで。