こんにちは。
今回は、「減税なら国民の審判が必要?普通は増税の時だし選挙の票集めの為の発言か」というテーマについてです。
2023年10月1日、自民党の森山裕総務会長は北海道北見市で講演した際、新たな経済対策で「減税」が検討されていることをについて、「税に関することは国民の審判を仰がなければならない」と述べました。
"衆院解散の大義になり得るとの考えを示した発言とみられる"とのことですが、またもや選挙前に甘い事を言って票を稼ぎ、選挙後に覆す魂胆か!?と思ってしまいましたよ。
これまでもそうでしたもんね。
しかも、減税するには国民の審判が必要って何?
増税する時は何の審判も仰がず、自分達だけでどんどん推し進めていくのに、なんで減税の時にだけ国民の審判がいるの??
減税されて喜ばない国民なんて1人もいないでしょうから、普通審判をするとしたら増税の時なのでは!?と思いました。
もくじ
減税なら国民の審判が必要?
国民の関心は高く、X()では一時「国民の審判」というワードがトレンド入りしていました。
自民党の森山裕総務会長は1日、北海道北見市で講演し、新たな経済対策で「減税」が検討されていることを踏まえ「税に関することは国民の審判を仰がなければならない」と述べた。衆院解散の大義になり得るとの考えを示した発言とみられる。
※2023/10/1 19:05配信
引用:減税なら「国民の審判を」 自民・森山氏、衆院解散念頭に - 産経ニュース (sankei.com)
X(ツイッター)の反応は?
上記の話題に対し、X(ツイッター)ではどのような反応があったのでしょうか。
一部ご紹介します。
「税に関することは国民の審判を仰がなければならない」と述べたとのことだが、インボイス制度の導入など、税に関することを国民の反対を押し切って強行しておきながら、どの口が言うのかとの思いだ。『減税』ならすぐに実行すればいい。“選挙ネタ”で持ち出すのは邪道だ・・・
逆ですよね
減税して文句言う人いないですよね。増税するとき国民の審判仰ぐのでは?
これまで散々、国民の審判なしに増税増税また増税を繰り返しておいて、今度は「解散すっから、お前ら減税してほしかったら自民党に投票しろよ!自民党に投票しなかったら『減税反対』とみなすからな!」って言い出してるの理解に苦しむ。いいから消費税なくせよ。>RT
国民の皆様、騙されてはいけません。減税に国民の審判はいりません。トリガー、消費税減税をはっきり言わなければ、増税メガネはまたうそをつきます。
減税→減税するなら国民の審判(選挙)が必要
増税→そのまま実行
意味不明過ぎる。
自民党は消費税増税の度に日本国民に審判を仰いできてなんかいないだろう。
森山自民総務会長「税に関することは国民の審判を仰がなければならない」
じゃあ、防衛費増額の1/4は増税で賄うとした法案を閣議決定したときはなぜ国民の審判を仰がなかったの?だいたい今回の“減税“は一般国民にほとんど恩恵がない。あまりにも国民をバ●にしすぎですよ。
【減税」なら国民の審判仰ぐ必要と自民幹部】
騙されてはいかん減税を餌に選挙して選挙が終われば増税ってオチ。増税の時こそ審判やろ大体インボイスもマイナンバー転換で紙健康保険証無効も札幌五輪も国葬も選挙で国民に問うたか?勝手に閣議決定で決めとったやないか
増税の時は国民の審判は言わないし、社会保険料なんて国会審議すらせずどんどん上げてますけど!!!
増税メニューしか並べてないくせに、嘘つくんじゃないよ。→減税なら「国民の審判」
何を寝言を言うか。ならばなぜ増税や負担増について国民の審判を仰がない。それこそまさに国民に信を問うべきではないか。
>経済対策で「減税」が検討されていることを踏まえ「税に関することは国民の審判を仰がなければならない」
…でたよ、「減税」を人質にして票を稼ごうとしてる。やると思ってたよ!!マジ図々しい。てか、増税も「税に関すること」なのに「審判を仰が」れた覚えないんすけど
普通は増税の時だし選挙の票集めの為の発言か
う~ん。
何度読み返しても、やはり理解ができませんでした。
減税には国民の審判が必要って、本当都合の良いことばかり仰るんだなと。
結局こうやって甘い事をちらつかせて票集めをし、選挙が終わったとたん「やっぱりやりません」「前言撤回」みたいなことを言い出すのがオチだと思います。
嘘しか言わない岸田
嘘つき岸田
(特に選挙時)#岸田に殺される @kishida230 pic.twitter.com/CbSRveMahY— 裕子 (@kkkfff1234k) June 17, 2023
とにかく、もういい加減騙されずに、冷静に減税や負担減を訴えていくしかないと思います。
そういえば、多くの反対があったにもかかわらずインボイスが10月から導入されましたが、強引に導入しておきながら岸田首相は「事業者の立場に立って税務執行上、柔軟かつ丁寧に対応し、事業者の悩みを的確に把握し、きめ細かく取り組む」よう指示したそうですね。
誰かが『これってDVしたあとに優しく接するパターンと一緒じゃん』と言ってましたが、妙に納得してしまいましたよ汗
話がそれてしまいましたが、次から次へと色々なことが話題にのぼりますね。
では今回はこのへんで。