世の中のこと

経済対策の柱?物価高騰への対策や賃上げ投資の促進、今頃対策では遅い

こんにちは。

今回は、「経済対策の柱?物価高騰への対策や賃上げ投資の促進、今頃対策では遅い」というテーマについてです。

 

岸田文雄首相は、経済対策の柱を2023年9月25日に表明する方向でいることが分かりました。

『光熱費や食料品価格の高騰による家計への打撃を緩和するための物価高対策』に加え、『賃上げや投資促進』などを軸に具体策を詰めるとのことですが、今までもガソリン高騰でもトリガー条項は発動させなかったりしていたのに、それでどのような物価高対策を考えておられるのか気になるところです。

スポンサーリンク

経済対策の柱?岸田首相が表明

国民の関心は高く、ツイッター(X)では一時」経済対策の柱」というワードがトレンド入りしていました。

岸田文雄首相が10月に取りまとめる経済対策の柱を25日に表明する方向となったことが、22日分かった。閣僚への策定指示は26日に出す見通し。光熱費や食料品価格の高騰による家計への打撃を緩和するための物価高対策に加え、賃上げや投資促進などを軸に具体策を詰める。

政府は対策の財源を裏付ける2023年度補正予算案を編成する方針だ。経済成長を促す考えだが、新型コロナウイルス対策で膨らんだ歳出の正常化に向けて支出規模を抑えられるかどうかが焦点。自民党の世耕弘成参院幹事長は「15兆~20兆円が必要だ」と発言している。

配信

引用:経済対策の柱、25日表明へ 首相、賃上げや投資促進軸(共同通信) - Yahoo!ニュース

ヤフコメの反応は?

上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。

一部ご紹介します。

国民感覚とは、全くかけ離れた処で、政治が行われている。好き勝手にやって、まともな説明も無く、先送りして有耶無耶にしたり、どさくさ紛れに決めたり、国民の意見は全く反映されない。対策が出る度に、増税の不安に怯えるばかりです。

 

世界に投資や援助は必要だと思うけど、大事なのは日本を立て直すこと。今の日本の街中を知らなさすぎる。

この数年で物価が生活全般にひろがって、収入は増えないなか以前の日本人の穏やか優しさがなくなり、余裕がない人間ばかり。早く対策を打たないとぎすぎすした事件ばかりの世の中になると思う。

 

光熱費や食料品価格の高騰で、昨年に比べると家計は大変なことになっている毎日、どの食品が安いかをチェックしながら、近所のスーパーに買い物にいっている。疲れた・・・。家賃も高いし、所得税、消費税、社会保険料も家計を圧迫している。一方で給料は上がらない。将来の年金も心配だ。なんとかならないか。

 

個人で飲食店経営しています。賃上げしてあげたい。いや賃上げしなければならない。 でも、仕入れの値上げ値上げ。光熱費の値上げ値上げ。飲料の値上げ値上げ。民への増税増税。別にどこ推しの政党もありませんが、岸田さんには、全く期待を持てない。かといって他にも見当たらない。私はこれまで選挙には興味なかったのですが、もし解散総選挙になれば、各政党、議員の話を聞き考えて1票を投じようと思っています。

 

特定への利益誘導でしかない対策より減税を。

減税した方が税収は増える。

そんな簡単な事がわからない日本の政治や行政が失われた30年を支えてきたのである。

今こそ、既得権益への利益誘導をする余裕がない現実を直視すべきである。

このままずるずると惰性で行くと、ハイパーインフレなんてのもありうるかもしれない。

 

これだけ苦しい生活を余儀なくされ続け働いても働いても生活が豊かになった実感さえなくそれでも選挙になれば自民党が圧勝する。。

何故か?それは若い世代が選挙に行かないから。理由は国民が選挙(政治に興味がないから)

頼むから行ってくれ。

そして野党はなぁ…とかすぐ言うやつ。

30年悪くなるばかりの政権自民党をぶっ壊したいなら他の野党はどんな政策するのか調べて少しでも勉強して自分の住んでる日本を変えよう。どれだけ選挙が大切なのか本当に気づいて欲しい。

 

賃上げ賃上げ言ってますが騙されないでください実質名目賃金は毎年下がっています。

それが少し上がった所で取られる金額が多すぎて結局下がります。数字のトリックに騙されないでくださいね。

投資促進した所で!生活苦の人達は投資なんかする余裕はありませんからこれも金持ちののための政策です。なので貧乏な国民の声は相変わらず聞く気がないようです。

 

賃上げって簡単に言うけどこんなにエネルギーと食品の物価が上がって産業コストが上がってるんだから無理な企業がほとんどでしょ、ていうか社会主義国家じゃないんだから民間企業の社員の賃金を決めるのは国じゃなくて企業なんだよ。国がやるべきことは、エネルギーや食料の物価高を抑えて民間企業や個人事業主が利益を出しやすく、年金暮らしの方や学生の方などの賃金としての所得がない人も全国民の利益になるような政策だよ

物価高騰への対策や賃上げ投資の促進、今頃対策では遅い

色々疑問に思うことがあったのですが、物価高騰は随分前からあって国民はすでに困窮した状態が続いているのですから、今頃『家計への打撃を緩和するための物価高対策』をするんだ、、、と言葉を失いました。

また、賃上げと言ってもこのような物価高騰や増税の世の中では、賃上げしたくてもできない企業や店舗がほとんどだと思います。

さらには、投資の促進とありましたが、このような状況では毎日の生活だけで必死な家庭が多く、よって投資に回せるお金なんてないのでは?!とも思いました。

こういうのは、お金が有り余っている上級国民の方たちがどんどんやって、お金を消費して経済を回していっていただきたいです。

少なくとも我が家は、最低限の食料と生活必需品代と学費を捻出するので精一杯です。

あと気になったのは、記事にはほかにも

新型コロナウイルス対策で膨らんだ歳出の正常化に向けて支出規模を抑えられるかどうかが焦点。

と書かれてありましたが、コロナ予備費の莫大な使途不明金や、コロナの幽霊病床にも支払われていた多額の補助金問題はどうなったのか?

 

全国で11万人以上の自宅待機者があふれた第5波では、ピーク時にコロナ即応病床と申告し、多額の補助金を受け取っていながら実際は使用されなかった「幽霊病床」が多く存在し、問題化した。

政府分科会会長の尾身茂氏が理事長を務める独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)傘下の病院でも次々と「幽霊病床」問題が発覚。岸田政権からJCHOの姿勢に厳しい目が向けられ始めている。

引用:【独自】コロナ「幽霊病床」第5波ピーク時に3割の尾身理事長JCHOは補助金311億円 岸田首相が解消へ  | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)

このまま何もなかったかのようにスルーされていくのか!?とモヤモヤしています。

尾身元会長も何も指摘されることなく、やりきったお顔で退任されましたしね。

ほんと、上の人たちのいいように世の中は回っているんだなと痛感します。

今回の『経済対策の柱』もまったくもって期待はできませんが、どのようなことを表明するのか注目したいと思います。

では今回はこのへんで。

スポンサーリンク

-世の中のこと

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.