世の中のこと

8月の食品値上げは1102品目もあるがラッシュから一服?物は言いよう

こんにちは。

今回は、「8月の食品値上げは1102品目もあるがラッシュから一服?物は言いよう」というテーマについてです。

 

8月から値上げされる品目数は1102品目とのことですが、ニュース記事には『前年8月(2516品目)から約1400品目減・4割の水準にとどまったほか、今年1月以来7カ月ぶりに前年同月を下回った。』とありました。

一見、値上げは落ち着いたかのような言いようですが、そんなはずはない。

今後は更なる値上げが襲い掛かってくる模様です。

スポンサーリンク

8月の食品値上げは1102品目もあるがラッシュから一服?

家庭用を中心とした飲食料品のうち、8月に値上げする品目数は1102品目となり、前年8月(2516品目)から約1400品目減・4割の水準にとどまったほか、今年1月以来7カ月ぶりに前年同月を下回った。22年8月に実施された値上げ品目のうち、大部分を占めた「かまぼこ」や「はんぺん」など水産練り製品や、冷凍食品などの分野でまとまった値上げがなかったことが要因で、8月単月の品目数を押し下げた。一方で、23年8月に値上げされる食品は、乳価改定の影響を受けてパック牛乳やヨーグルトなど乳製品のほか、だし製品など調味料やジュース、シリアル製品、駄菓子など多方面にわたる。

配信記事

引用:8月の食品値上げ、パック牛乳など1102品目 7カ月ぶりに減少、ラッシュから「一服」(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

今年1月以来7カ月ぶりに前年同月を下回ったとはいえ、2023年通年の値上げ品目数は既に実施されたものや今後予定するものを含め、累計で3万710品目となっており、すでに22年通年の2万5768品目を優に上回っています。

これは年間累計としては、バブル崩壊以降で類を見ない記録的な値上げラッシュとなっており、更に9月以降は9月は味噌などの調味料や菓子類を中心に約2000品目の値上げが予定されているほか、10月には日本酒やワインなど酒類を中心に4000品目超、4月以来半年ぶりに5000品目超えの値上げラッシュとなる可能性があるということです。

ドエライことですね。

もう冗談抜きで生活が厳しいです。

ヤフコメの反応は?

上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。

一部ご紹介します。

まだまだこれから値上げしていくと思う、企業側もどれだけ値上げすると消費者が離れていくか手探り状態が感じられます。

でも、もお手遅れです。

私は余程欲しいものじゃない限りナショナルブランドを買わなくなりましたし、スーパーに行っても一番価格が安く容量の多いのを選んでます。

 

値上げになろうと食べなければ生きてはいけない。

いちばん腹が立つのは政治家だ。給与に見合った仕事しているか。国民をこれだけ苦しめて。贅沢したいワケじゃない。最低限の生活を保証しろ。

 

値上げする品数は減ったとしても、値下げしているわけでもなし。

あれだけ賃金アップと言っていたのに、どれだけの業種が、どれだけの会社が、どれだけの人が賃金アップされたのか。

値上げは食品だけでなくライフラインも同様。

災害級の暑さの中、電気代を気にしながらのエアコン使用。

生きていくだけで精いっぱいの人もたくさんいる。

経済後進国に成り下がってしまった日本。

 

ラッシュから一服って言ったって、この先まだまだ値上げは続くでしょう。その分給料(収入)が増えればいいけど現実はそんなこともないし。ガソリンは高い、電気ガス水道代も高い、食料品も高い。この先どうやって生活して行けばいいのか不安になっている方々は相当いると思います。

 

お子さんのいる家庭は兎も角、60歳以上の夫婦世帯ですがアイスクリーム、ケーキの類、カップ麺なんか買うこともありませんし食べなくても全く困りません。限られた収入ですから日常小物も100均で十分です。但し、電気代だけは如何ともしがたいですね。それと大して見ていない(せいぜいニュースですが・・)のにNHKに受信料払うのは不快です。視聴時間に応じた徴収して欲しいです。それなりに我慢の生活をしていますがそれは結局、自分の首を絞めない為です。国は一体何を支援してくれているのか実感がまるでありませんね。

 

また値上げ…。パートの時給が上がってよかった感漂っていますが、103万の壁があって労働時間は減ると思うので微妙なところ。5年前に比べて外食や遠出も数えるほどに。うちは子供がいないから限界まで我慢できるけど、子育て中の家族は難しいでしょうね。これ以上は頑張れとは言えないし…。

 

この先、燃料代の上昇が反映されるのは必至だと思います。

純粋な輸入製品の値上げだけでなく円安の影響は多大で、アベノミクスの失敗政策の賜物です。

株価上昇の恩恵にあずかれる一流企業やその社員、一部の投資家のみがより裕福になり、以外は切り捨て。

エアコンを適切に使いましょうとか言ってるけど、すでに背に腹替えられない人も多数いるはずです。

コロナ対策の協力金詐欺を早くあぶり出し、少しでも弱者に分配をしていただきたい。

 

嫌な時代に生まれてきちゃったなって言うのが今の正直な感想。

岸田さんが総理になってから、生活は苦しくなるばかりってのがすごく目立ちます。なんとかしようと言う姿勢もさほど見られず、政治家だけが左うちわで良い生活してるイメージしか湧かない。

少しは国民のこと考えて政治をしてほしい。将来なんの希望も持てない。。

 

値上げは仕方ないと思う。

値上げに伴って、政府が消費税や税金減額等の対応をすればよい。

国民がアップアップ言ってるのに、税金取りまくる今の政府のやり方は間違ってます。

まずは国民の生活を安定させるために、税金を下げるなどの処置を行わないと、日本人は貧困まっしぐら。

子育てとか少子化とか言ってる場合じゃない。

今、生きてる人間が干からびてしまう。

物は言いよう。今後は更なる値上げラッシュ地獄か

すでに述べましたが、今後の値上げ予定はすでに決まっており、

●9月⇒味噌などの調味料や菓子類を中心に約2000品目が値上げ予定

●10月⇒日本酒やワインなど酒類を中心に4000品目超が値上げ予定

なんかもう、値上げされる品目数の数が多すぎてピンと来ていない自分がいます(>_<)

スーパーには週に2回ほど行っていますが、明らかに高くなっていますよね。

今までは簡単に買えていたものも躊躇するようになったり、買わずに諦めたり、、

うちは食べ盛りの子どもがいるとはいえ、そのうちの一人は巣立ったのでまだマシなほうだと思いますが、食べ盛りのお子さんが何人もいるご家庭は本当に大変だと思います。

給料は増えないのに値上げラッシュで更には増税増税。

コロナとやらが流行ってからとくに思うのですが、日本ってこんなに住みにくかったっけ?

今まで気が付かなくて、コロナ騒動がきっかけで知ることになったということか。

なんにせよ、今後も値上げされるのならその場しのぎの給付などではなく、減税や給料アップをお願いしたいです。

こんな状態で子どもの学費も捻出だなんて、どう考えても厳しいですよ。

仕方がないので、今は何とか節約料理で何とか乗り切ろう( ;∀;)

では今回はこのへんで。

スポンサーリンク

-世の中のこと

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.