こんにちは。
今回は、「健康保険証廃止の取りやめはしない?トラブル続きでもアクセル踏み続ける」というテーマについてです。
木原官房副長官はTBSのCS番組の収録で、マイナンバーカードと健康保険証の一体化について、紙の保険証を廃止する方針は「やめない」と明言しました。
現在でも膨大な数のトラブルが発生しているマイナ保険証ですが、猶予期間を含めた合計2年半のあいだにトラブル解決に向けてしっかりと取り組んでいくとのことですが、なぜ一旦停止にせずアクセルを踏み続けるようなことをするのか。
コロナワクチンもそうですが、そのあいだにも被害は広がっていくと思われるのに信じられない話だなと感じました。
もくじ
紙の健康保険証廃止の取りやめはしない?
木原官房副長官は、TBSのCS番組の収録で、マイナンバーカードと健康保険証を一体化し紙の保険証を廃止する方針は「やめない」と明言しました。
「Q.(紙の保険証を)廃止するのをやめようというのも出ている」
木原誠二官房副長官「これはないと申し上げて良いと思います。来年の秋以降、1年間は少なくとも猶予の期間がありますので、ここから2年、しっかりと取り組んでいきたい」
木原官房副長官は、マイナカードと健康保険証の一体化について、TBSのCS番組の収録でこのように述べ、発行済みの保険証が使える最大1年間を含めた今後2年半の猶予期間を活用し、2025年秋までに紙の保険証を廃止する方針を強調しました。
配信
引用:木原官房副長官「紙の保険証廃止のとりやめはない」マイナ保険証一体化で 子ども財源は“国債頼る考え”にじませ(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
ヤフコメの反応は?
上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。
ここでは実際の現場の声や体験を一部ご紹介します。
開業医で働いてます。
マイナンバーカードでは、自分で全部操作するので、お年寄りには大変です。一人一人に時間がかかり、苦情も出ます。お年寄りには簡単なことではありません。患者さんにあんた達に言ってもしょうがないんだけどと言いながら、文句言っていく人も居ましたよ。現場を見てください。お年寄りが通う病院をみて判断して下さい。歳をとってから、新しい事を覚えるのは大変だよ。今まで通り、診察券と保険証出して行けばいい方が楽と言われました
高齢者介護施設職員です。入居者の健康保険証を預かってます。
5年ごとの更新手続きをなくし、顔写真撮影をなくし 、再発行を簡単にできるようにして、暗証番号をなくし、他の制度とのデータ紐付けを選択制にしてくれたら、紙の保険証をなくしてくれてもいいです。
昨日、初めて行った薬局に処方箋を持って行き、薬手帳を忘れたのでたまたま財布にあったマイナカードを使ってみました。読み取り機械が、過去の受診歴や処方歴の開示を許可するかどうか聞いてきたので「いいえ」を押しました。ところが支払いをしようとしたら、「眼科も通ってるんですね。緑内障ですね。今回のクスリと飲み合わせが、、」と始まり腰を抜かしました。開示を拒否したのに覗き見したのです。しかもドライアイでヒアルロン酸をもらっているのに緑内障だと言い張るのでそこはやめて近くの他の薬局に薬手帳を持って行き何事もなく済ませました。消えた年金の被害者である私は国を信用していません。個人情報の管理なんて国にはできません。その内に婚約者の通院歴を入手しようとする輩も必ずでてきます。しかし、私の年金と同じく国は責任を取りません。皆さん騙されてはいけません。
あと2年で完全移行できるもの?
私はカードを持っていない。
歯科医院ではカードリーダー?っぽいものがありましたが調整中と使えず、眼科はマイナカードだけでは手続き不可です、保険証をお持ちくださいとガッツリ貼り紙している。
我が家が病院にかかるのは、もっぱら子どもです。更新がくるようなマイナカードを子どもの意思に関係なく作らなきゃいけないというのは、なんだかなと思います。
介護施設の人に聞いた話だと、マイナンバーカードをそもそも作れない人がいたりするそうです。
カードをなんとか作れても、それを健康保険証と一体化することで、マイナンバーカード(健康保険証)を介護施設が管理することになるため、金庫に入れて厳重に管理する必要があり、責任が重たすぎると言っていました。
健康保険証と一体化しなければならない理由が正直わかりません。
医療従事者です。
給料はあがらないのに、マイナンバーのせいで、カードをきちんと通せないお年寄りや、カードのエラー等で手間が増えて仕事が増えました。あげく、政治家が作ったのに私等が文句言われてます!
マイナンバーを扱う医療事務の人に、特別手当がほしい!
これは、看護師や医者は関係ないので医者事務の大変さを体験して下さい
クリニック院長としてコメントいたします。
マンナンバーカードと保険証を一体化するために、全ての医療機関は設備投資をさせられました。
その機器に関しては補助金がでましたが、毎月の維持費はクリニックが負担です。
患者さんの負担では賄いきれないですし 正直一体化のカードは全然広がっていません。
電子カルテもいらない情報で、重たくなってしまいました。
真面目なお年寄りが 毎回マイナンバーカードを出してくださるたびに、こんなに持ち歩いて落としたら、どうするんだろう、、と心配になります。
紙の保険証じゃなく、カードにするのはわかりますが、 本当にマイナンバーカードとの一体化には意味があるのか、リスクがあり過ぎないか、 読み込む機器は幾つかのメーカーのみが補助金の対象ですが、何故このメーカー、この値段なのか、わからないことばかりです。
医療従事者です。マイナンバーでオンライン資格確認しても「当該の資格は存在しません」と表示される時があります。でも、ご本人にも保険証が変わってないか確認しても何も変わってはいないと言われるし、保険証の現物を確認しても誤りはなく…。他にも住所が変更されていなかったり。若い方は機械の取り扱いは大丈夫だけど、ご年配の方は機械の使い方が分からず、説明するのに時間と手間と労力をかなりつかいます。 マイナンバーの意味って何なかわかりません。
私の両親は、マイナンバーカードをかなり前に…もう5年くらい前?作っていました。
郵便局可なんかで勧められて、知らない間に作ってたんです。それはいいんですが、この5年の間にかなり衰えて来て、86才と88才の今は2人とも要介護2。病院で保険証として登録して使おうとしたら、期限が切れてるとの事。市役所に問い合わせたら、電子証明書の部分が切れてるから更新しろと。両親はもう何の事かさっぱり理解出来ないし、私がやるしかない。両親宛に委任状を送るから、それを本人記入で私が持参すれば手続き可能という。私は近くに住んでるから出来ますよ。でもさ、これって本当におかしくない?高齢者施設にいるような老人はどーすんの?施設で保険証預かって受診とかしてるのに。身寄りのない高齢者なんてザラにいるのに。
来年秋で紙の保険証廃止、1年は猶予期間で併用可……。せめて前期と後期高齢者だけは紙の保険証継続しようよ。おかしいって!
トラブル続きでもアクセル踏み続ける
トラブル続きのマイナ保険証、医療機関の窓口で「無保険扱い」となり10割負担を請求されたケースは発覚当初より今もどんどん増えている状況で、ほかにも『娘のマイナ保険証で顔認証できてしまった』というケースもあるようです、、、
マイナ保険証が無効などと表示され「無保険扱い」となった患者に対し、「10割負担を請求した」ケースは4月以降、少なくとも776件、保団連の推計では1291件もあった。
(中略)現行の健康保険証による資格確認は、慣例により月1回だが、マイナ保険証は受診の都度、必要とされる。顔認証つきカードリーダーで、マイナ保険証の所有者と別人の顔が認証されるトラブルも3件。「娘のマイナ保険証を入れたら顔認証できてしまった」というケースもあった。
《娘のマイナンバーカードで顔認証出来てしまった。これは笑える。同じような化粧したら、誰でも使えるってことね。まさしく、マイナンバーカードは欠陥カードだね…》
配信記事
引用:マイナ保険証「無効で10割請求」1291件 娘の顔でも認証できる「欠陥カード」に批判殺到も進む「紙保険証廃止」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
今のメイクって整形なみにスゴイみたいですから、悪用しようと思えばできてしまうってことですよね。
瓜二つの双子や兄弟はどうなるの??Σ(゚Д゚)
どう考えてもメリットが見いだせないマイナ保険証を、なぜ一旦中止にしないのか。
こんな状況できちんと対策なんてできるのか!?
と思ってしまいます。
うちの両親(とくに母親)なんて、機械に慣れていないというか触ったことが無いに等しい人なので、病院の窓口で後ろにも並ばれた状態で、スムーズに機械操作ができるとは到底思えず、焦って冷や汗や動悸を起こして余計に体調が悪くならないかと、今から心配しています。
現行の保険証廃止の取りやめはしないとの一点張りですが、今後さらなる混乱に陥らないといいですね。
では今回はこのへんで。