こんにちは。
今回は、「コロナ禍の影響で抑うつ傾向の子どもが年々増加?十分予測はできた」というテーマについてです。
コロナ禍の影響で、2022年10月の時点で子どもの13%に抑うつ傾向が見られたとする調査結果を、国立成育医療研究センターが発表しました。
コロナ禍が長期化したことで、学校でのマスク着用や黙食が長引いたことも影響したとみられています。
子どもにとっての3年超は、あまりにも長すぎました。
もちろん、コロナ以前の生活に戻れている子どももいるとは思いますが、今も尚「素顔を見られるのが恥ずかしい」「人の飛沫が怖い・汚い」「コロナが怖い」という思いが極端に強い子たちは、色んな意味でケアが必要だと感じています。
もくじ
コロナ禍の影響で抑うつ傾向の子どもが年々増加?
国立成育医療研究センターは4日までに、新型コロナウイルス禍の影響で、子どもの13%に昨年10月時点で抑うつ傾向が見られたとする調査結果を発表した。当時より行動制限は緩和されているが、心や体の状態が回復するのに時間がかかる子どももいるとみられ、注意を呼びかけている。
(中略)対象は小学5年生~高校1年生の計約3千人で、およそ6割から回答を得た。抑うつ傾向は、気分が落ち込む頻度や、集中力、自傷行為の有無などから判断。病院を受診するのが望ましい中等度以上だった割合が13%だった。過去の調査とは対象の学年が異なるものの、2020年は6%、21年は11%だった。
調査した22年10月はコロナ禍が長期化し、学校でのマスク着用や給食での黙食が続いていたことも影響したとみられる。
配信記事
ヤフコメの反応は?
上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。
一部ご紹介します。
人の心の成長に必要なことを、コロナ禍の三年間で尽く奪われてきたのだから、コロナ対策が招いた結果だということは自明の理。
人と人とのコミニュケーション。
体育祭、文化祭、修学旅行。
時には身を寄せ合い、時には取っ組み合い、社会におけるパーソナルエリアを自然に身につける。
表情で相手の気持ちを読みとる。
全てを奪われて育った三年間。
小児にとっての致死率は極めて低い病気なのに、基礎疾患や高齢者に「無症状でもうつすと死なす」という刷り込みのもとだったが、これまでの教育現場で行われた感染対策は、本当に必要なことだったのだろうか。
未来ある子どもたちの、とても大切な将来を奪ったのは、紛れもなく過剰な感染対策。
せめて、もう、マスクやめてよ。
子供の公立小学校では、まだみんな授業中と同じように前を向いて食べなければいけないようです。
後ろ、斜め後ろを向いて食べると注意され、小さな声で隣と話すくらいなら良いと先生から説明があったみたいです。
大人はもうコロナ前に戻っているのになぜ子供だけ今だにこのような生活を強いられているのでしょうか‥
そりゃあ子供でも鬱になりますよ。
先月末の地区の運動会に来てる子達の半数近くが炎天下でマスクしてて徒競走やリレーはマスクしたまま走ってる子もチラホラ。どうすんのコレ?大人のせいで可哀想に。
コロナが出た時から不思議でならなかった。
大人は平気で飲みに出歩く。
子供は、運動会、お泊まり保育、お遊戯会なし、戸外遊びなし、本当にどうなっているのかと思っても、どこに言うことも出来なかった。
YouTube、ゲームが主な時代の流れに更に追い討ちをかけたコロナ。
国でもっと、子供同士のつながり、遊べる場、早急に工夫していかなければ、本当に恐ろしい状況になってしまうだろう。
マスコミメディアや大人が煽りすぎた。
コロナ禍じゃ間質性肺炎なんて病名消えたと
思ったら5類になったらでまたでてきたし。
散々テレビで煽り過ぎた専門家とかはメディアにでて何か発信しなよ。子供達にむけて。
子供もワクチン打つべきとかマスク外すと 危険とかまだ言うのか。ア〇くさ。
コロナ『禍』の影響、ね。
コロナウイルスの影響ではない、と。
子供含め、若年層や特に女性は自〇増えたりもしたしな〜〜
普通の風邪でも死亡する可能性の高い人を守るために過剰で無意味対策を打ち出して、子供や若者、働き盛り世代の命を奪い、そのくせ異次元の少子化対策とかほざくって、何かの笑い話か?
そりゃ化学的根拠に基づかず、マスクや黙食や自粛を強要してきたんだ。人間は他者の笑顔をみてコミニュケーションをとることでストレスを下げている部分がある。
コロナ禍でマスク社会においやり、他者とのコミニュケーションをうばった。そら鬱病にもなるだろう。
ここ三年で学生の自〇も急増した。マスク社会からの社会不全に陥らした専門家はどうやって責任をとるんだ。
コロナ禍では、なにかするたびに批判の対象になったからな。
他者と喋ることや出かけたりすれば怒られ、マスクを外したら怒られ、
何をしても怒られる社会だった。立場の弱い子供ならより一層ストレスになっただろう。
現在ノーマスク、密集、移動当たり前だが、感染爆発してないぞ。その時に揚げ足をとり子供や大人を糾弾した人々は謝罪せよ。
マスクの影響が大きいと思います。まだまだ精神を侵されてマスクを外せなくなってしまっている子どもも大人も多い状況です。
観光地ではほぼ9割がマスクをしていない正常な風景がもどって来ています。SAなどでは、マスクをしている人の方が奇異な目で見られているというのが現状です。 マスク依存症は立派な精神疾患ですよ。
コロナバブルをどうしても終わらせたくない医師会、政府、製薬会社、マスク会社とタッグを組むマスゴミがいる限りどんどん悪化していくよ。
登下校の子供たちはほぼ全員マスクして下を向いて歩いているのでまさに自由を奪われた奴隷や病人しか見えない。まずはコロナ禍を演出するマスクはやめさせるべき。
こうなることは十分予測できた
子どもたちがこのような傾向になるかもしれないというのは、ずいぶん前から予測できたことではないでしょうか。
私にも子供がいますが(男)、これまでに聞いた学校での話を思い出してみると、例えば
●給食を食べ終わって、満腹で苦しいからほんの少しマスクを外して無言で休憩していたら「食べたらすぐ着けなさい!」と怒られた。
●休み時間に友達と肩を組んだりハグをしていたら「離れなさい!」と怒られた。
●授業中にグループトークをする時には、マスク+フェイスシールドまで着けさせられた。苦しいしクラスメイトの顔がよく見えなかった。
●修学旅行のバスの中は、マスク徹底+私語厳禁で苦しいしつまらなくて酔いそうだった。
●修学旅行の食事は前向き+黙食でつまらなくて、美味しいのかよく分からなかった。
●修学旅行は寝る時と風呂以外は常時マスク着用と言われて嫌だった。
●部活の大会や練習試合がことごとく中止になり、自暴自棄になりそうだった。
●試合中の握手やハイタッチは禁止、ラケットでやりなさいと言われた。だから隠れてハイタッチしたった。
●体育祭が中止とか短縮されて本当にガッカリした。
●放課後、正門付近で少しだけ友達と話していたら「早く帰りなさい!」と怒られた。
●入学してからずっとマスクだったから、違う学校から来た女子の顔がいまだに覚えられない。というか知らない。
●合唱コンクールは練習も本番もマスク着用で、苦しいし友達が本当に歌っているのか顔もよく分からなかった。
などなど。
こうやって書き出してみますと、友達や部活仲間との交流やコミュニケーションの機会がことごとく奪われていたことが改めて分かりました。
この生活が3年超ですからね、子どもたちが心身に影響を及ぼすのも無理はないような気がします。
先生方も上層部と保護者との板挟みでさぞかし苦労なさったでしょうね。
これからは、子どもたちがコロナ以前の生活に戻れるようサポートをよろしくお願いします。
そんな私の子供は、高校入学というタイミングで感染対策が緩和されて5類にもなりましたので、いまだに電車の中や授業中はマスクをしているようですが、弁当の時間は友達とワイワイ食べており、ほかにも部活や体育、この前あった体育祭では開会式からずっとノーマスクだったと言っていました。
私と一緒に買い物に行くときなどは、店内でもずっとノーマスクです。
学校内ではどうしても、周りを気にする年頃なのでなかなか難しいですが、徐々に外していければなと思っています。
いよいよ手遅れになる前に、周りの大人が子どもたちのケアやサポートをしていけるといいですね。
では今回はこのへんで。