世の中のこと

マスク着用が個人の判断になった後も着用したい?もう調査しなくていい!

こんにちは。

今回は、「マスク着用が個人の判断になった後も着用したい?もう調査しなくていい!」というテーマについてです。

 

政府は新型コロナウイルス対策としていたマスク着用ルールを、3月13日に緩和すると発表しました。

医療機関の受診時などには着用を推奨されますが、それ以外は屋内外を問わずマスクの着用は「個人の判断」となります。

しかし、個人の判断にはなるものの色々な意味で不安を抱えている人が少なくないようで、大王製紙が2月に行った全国1000人を対象にした調査では、じつに約9割が今後も場所や場面に応じて着用したいと回答したといいます。

個人的には、もうそのような調査やアンケートはしなくて良いと思いました。

いつまでもそのようなことをしていると、「皆と同じが安心」という特性を持つ日本人は、いつまで経っても周りを気にして外せないのでは?と感じました。

スポンサーリンク

マスク着用が個人の判断になった後も着用したい?

新型コロナウイルス対策のマスク着用が13日から緩和される。

屋内を含め個人の判断に委ねられるが、マスク習慣をやめることに不安を感じる人は少なくない。

ファッションとして支持されているとの声も聞かれ、大手メーカーの調査では9割の人が着用の意向を示した。コロナ禍の「ニューノーマル」として定着したマスクの需要は、今後も根強く残りそうだ。

配信記事

引用:やっぱりマスクはやめられない?  13日緩和、需要根強く(時事通信) - Yahoo!ニュース

大王製紙が2月、全国の1000人を対象に行った調査では、約9割が今後も場所や場面に応じて着用したいと回答したといいます。

「感染リスクは変わらない」「安心感がある」などが主な理由で、4人に1人は「いつも必ず着用したい」と答えました。

ヤフコメの反応は?

上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。

一部ご紹介します。

私はコロナ禍前に戻ります

今の時期と梅雨時、秋の花粉症

インフルエンザ流行の時期はマスク着用

病院通院のときも着用

それで行こうと思います

プラスこれからは公共交通機関のときはつけるかもしれません

個人の判断を尊重してほしいですね

 

やめられないっておかしくない?

別にマスクはコロナ関係なくしてる人はしてるし、ダメじゃないんだから。

女性でマスク普段からしてる人もコロナ前からいるんだし。

自分は医療関係だから基本するけど、プライベートではどっちでもいいと思う。

もうマスクするしない話はいいじゃない。

いつまでも議論すべきことじゃない。

 

元々、素顔を晒したくないなどの理由でマスクをしている人も多かったし、しなくても良いと言われてもすぐには変わらないでしょうね。

それに場所によってはマスク推奨となっていれば、最初から着けておこうとする人もいるでしょうし。

私も今年は花粉症が酷いし、公共交通機関などではやはり気になるし、外すとすれば早くても暑くなってくるGW明けくらいからかなと思っています。

 

ちょうど花粉症とか風邪とかもあるし、自主判断なんだから他人がとやかく言うことではないかと。マスクより、飲食店の仕切りとかとるようした方が普通の生活に戻った感ありますね。お店にもコロナ対策指導したんだから、マスクは個人守る手段、お店の対策は複数の人守る手段。解除は個人が最後じゃないかな。でも花見とか普通に解禁されれば徐々にマスク生活忘れてもとに戻るかと。

 

こうやってマスク需要まだまだありますよ~と話題にすることのメリットとは何だろう。外そうかなと思っている人が二の足を踏むと個人的には思うし、脱マスクから遠ざかるのではないだろうか。

花粉症や風邪、コロナが心配でマスクする人はいて当然だと思いますし、全く否定しません。

ただ外そうとする気持ちを躊躇わせるような記事を毎日流すのはどうかと思います。

「自己判断」でいいのなら、変に情報を入れずに各自で考えるようにしないと、成長も発展もないと思います。

 

元々日本はマスクを着用する人が多いお国柄。

花粉症の季節は特に。

その時代に戻せばいいだけ。

つまり「着けたい人が付ける。マスクを着けない人は批判されない。」数年前までそうだったでしょ?

マスクしている人もしていない人もお互いあまり相手の事を気にしなかったよ。

その時代に戻ればいい。

相手や自分のマスクの有無を誰も気にしなかった時代に戻ろうよ!

ただ、くしゃみの時に口を抑えるエチケットだけは普及したままにしてほしいけど。

 

いまはマスク着用している人の方が多いから,「外さない」というだけのような気がします.だんだんと外している人が増えてくれば,周りに流されて外してくるような気がします.良くも悪くも,日本の国民性はそうだと思います.ウイルス株がどんどん変異するにしたがって,マスクやワクチン接種の効果も怪しくなってきたし,世界的に見ても「マスク」は日本くらいになってきた.

 

マスコミがこういう風にして煽るし恐怖感や不安感を募らせるから、日本人はマスクを継続する人がいるんです。もちろん、マスクをしないと生活に支障が出る人は当然継続してマスクするでしょうけど、どっちにしようかな?レベルの人はマスコミや風潮を気にするよね。

だから、こういう記事はナンセンスなんですよ。

マスコミが国がどうこういうことではないはずなんよ。

もう調査しなくていい!

こういう記事を見るたびに思うのですが、「あなたはマスクを外しますか?」「緩和後はマスクを外したいですか?」みたいな調査をしていると、『外そうかどうしようかな~』と迷っていた人たちが調査結果を見て『あ、、、やっぱり着けとこう』となってしまい、いつまでも日本人はこのままのような気がしました。

皆と同じがいい、安心、ラクだと感じる日本人の特徴が裏目に出てしまうのではないかと。

(沈没船ジョークとは、沈没しかけた船に乗り合わせた様々な国の人たちに、海に飛び込むよう船長が説得を行う際、どのように声をかければ迷いなく一目散に飛び込むのか?それによって、各国の国民性が表れるというものです。)

沈没しかけた船に乗り合わせる様々な国の人たちに、海に飛び込むよう船長が説得を行う。

アメリカ人に 「飛び込めばあなたはヒーローになれます。
イギリス人に 「飛び込めばあなたはジェントルマン(紳士)になれます。
ドイツ人に 「飛び込むのはルールです。」
イタリア人に 「飛び込めばあなたは女性に愛されます。」または「先程物凄い美人が飛び込みました。
フランス人に 「飛び込まないでください。
ロシア人に 「海にウォッカのビンが流れています。
日本人に 「皆さん飛び込んでます。」
韓国人に「日本人は飛び込んでます。

引用:エスニックジョーク - Wikipedia

※もともとは「エスニックジョーク」というものがあり(ある民族の民族性、もしくはある国の国民性を端的にあらわすような話によって笑いを誘うジョークのこと)、それが枝分かれしたものの一つが「沈没船ジョーク」

とにかく、マスクをするのがいいとか悪いとかではなく、他人に対して誰も何も干渉しなかったコロナ禍以前のあの頃に戻ればいいと思うのですがね。

私は今までも極力マスクは外していましたが、しかしここ最近花粉が半端ないのであまりに酷い日は着用するかもしれません。

それこそ「個人の判断」ですから、自分が必要だと感じたときには着けるしそれ以外は着けない。

それに対して他人から文句言われる筋合いはありませんよね。

だから当然、周りに対しても着けてようが着けていまいが気にしません。

どうぞご勝手にって感じです。

ただ乳幼児や子供は、、、正直気の毒に思ってしまいますが。

では今回はこのへんで。

スポンサーリンク

-世の中のこと

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.