こんにちは!
今回は、「十五夜団子の並べ方や意味は?準備する容器やお供えに適した場所も」というテーマについてです。
日本の伝統行事の一つに、十五夜お月様を眺めるお月見がありますよね。
お月見って、なんだか癒されるのは私だけでしょうか?
月のパワーは偉大ですからね。
ところで、十五夜のお月見のときにお供えする物の一つに「団子」があるのですが、お団子の正しい並べ方ってどうやってするのでしょうか?
はたまた、お団子を乗せる容器やお供えに適した場所は?
知ってるようで知らない方も多いと思います。
そこで今回は、十五夜団子のお供えの仕方についてくわしくお伝えしたいと思います。
もくじ
【十五夜に団子をお供えする意味は?】
十五夜に団子をお供えする意味は、お月見はもともと農作物の豊作祈願と収穫の感謝をするためのものでしたので、お供えするお団子は日本人の主食である米を用いて作ります。
米を用いることで、お米の豊作を祈願していたのですよ。
十五夜の詳しい由来については、以下の記事に書いてありますので、よろしかったら合わせてご覧ください。
【十五夜団子の並べ方は?】
まずはじめに、十五夜の団子の並べ方についてですが、団子は山型に積みます。
これは、団子の先端が霊界に通じると言い伝えられてきたためです。
15個の場合は、1段目に9個、2段目に4個、3段目の2個並べます。
【十五夜団子の数は何個がいいの?】
十五夜のお団子の数としましては、15個または家族が少ない場合は5個とします。
そのほかには、1年の満月の数にちなんで12個(うるう年は13個)とするところもあるようです。
ちなみに、十三夜の場合は13個または家族が少ない場合は3個となります。
【十五夜団子の形や色は決まってる?】
十五夜の団子の形や色は、白くて丸いものです。
これは月に似せて、月が満ちる姿を表しており、豊作祈願や収穫の感謝だけでなく人々の健康や幸福も表しているのです。
ですので、十五夜には白くて丸いお団子をお供えしたあと、そのお団子を皆で食べることで、健康と幸福がもたらされると言われていました。
そして大きさは、「十五夜」の十五にちなんで一寸五分(約4.5cm)が縁起が良いとされています。
ただし、先ほどお団子は「白くて丸いもの」と書きましたが、まん丸は死者の枕元に供える「枕だんご」の意味も兼ねてしまいますので、十五夜のお団子はほんの少しだけつぶした方が良いです。
【十五夜団子を乗せる容器は?】
十五夜の団子の器は、本来は「三方(さんぽう)」でお供えするのが良いのですが、一般家庭に三方は無い場合がほとんどだと思い
ますので、お盆やお皿で代用可能です。
その際、お盆やお皿に直接お団子は乗せず、白い紙を敷いてから乗せます。
白い紙は、習字の半紙や天ぷらの敷紙などで大丈夫です。
【十五夜団子をお供えするのに適した場所は?】
十五夜のお団子をお供えする場所は、月が見える場所または床の間が適しています。
稲穂の代用ということで、できれば魔除けの意味もあるススキや秋の収穫物も一緒にお供えしてくださいね。
ちなみに、お供えしたススキを軒先に吊るすと、1年間病気をしないという言い伝えがあるんですよ。
月のパワー&魔除け効果があるススキは、とても縁起が良さそうですね。
【おわりに】
こうやって改めて学んでみますと、一つ一つのことに意味があって、やっぱり「知る」って大事なことなんだなと思いました。
今年のお月見は、子供にも教えながらきちんとしたやり方でお月様に感謝して愛でたいと思います^^
では、今回はこのへんで。