こんにちは。
今回は、「脱マスク化により逆マスク警察の登場を心配?日本人って本当に不思議」というテーマについてです。
2023年3月13日よりマスク着用は個人の自由とされ、5月のゴールデンウイーク明けにはコロナが5類に引き下げられることなどから、日本では「脱マスク化」の意識に動きつつあるようです。
そんななか、コロナで日本人が一番怯えていた時期にどこからともなく登場した「マスク警察」の逆、今度は『マスクを外せ!!』と言う、いわゆる「逆マスク警察」が登場するのではないかとSNS上で心配されているというから驚きです。
日本人って本当に不思議な人種だなと思いました。
脱マスク化により逆マスク警察の登場を心配?
(前略) “脱マスク”の動きが広がりを見せる一方で、SNS上では早くもこんな声が上がっています。
SNSから:「逆マスク警察みたいなのが出てきそうで怖い」
マスクをしている人にマスクを外すよう強要する、“逆マスク警察”が登場することを心配する声が出始めています
加藤厚生労働大臣は、「個人の判断」となるマスクの着用について、「周りの様子に引っ張られるのではなく、自身で判断できる状況を作っていくことが大事だ」と呼び掛けています。
※2/13(月) 12:07配信記事
ヤフコメの反応は?
上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。
一部ご紹介します。
この前会いました。
若い男性でしたが、「いい加減、マスク外せよ!」と怒鳴りながら歩いてた。
特に気分が悪いのが、人を選んでいたこと。
女性や子供だけに怒鳴り、コンビニ前でタバコを吸っていた男性にはだんまりで通り過ぎてた。
人の少ない場所(余裕でソーシャルディスタンスを守れるような場所)で現れたのだから、都会とか結構な人数出てくるんじゃないかなと予想してる。
今からこれでは…と心配でならない。
マスクする人もしない人も、お互いの意見を尊重してほしいですね。
コロナ禍でのマスクが外せるようになるのは個人的には嬉しいし、TPOを考えて着用・非着用を選ぶつもりです。自分にとっても着用した方がいいと思えば着けますし。
ただしマスクは花粉症とか風邪気味、インフル対策とか、もともと着用する人や時期、ケースがあるわけなので、他人の着用に対して文句言えないでしょう、と思いますね。
これは農村社会を基盤に成り立ってきた日本社会らしい問題ですね。
とにかく、村八分という言葉あるくらいで、集団に迎合しないと、掟を破れば死活問題となると、幼少期からしつけられた結果でしょう。
『逆マスク警察を心配する声』なんつって全国ネットで報道する時点でおかしいのよ。
当然部分的にそういう考えをする人も出てくるだろうし、逆にまだ外すんじゃねえよって人も絶対に出てくる。
どっちかの偏った考え方や見解にフォーカスした内容の報道そのものが混乱を生むっていうのをもうこの3年間で学んだはずだろうに。
(むしろマスコミが好き勝手に操作してるとしか思えないくらい!!)
個人の判断になるんだから、他の人がどうしてるかなんてことに干渉するような内容の報道をそろそろやめてみてはいかがでしょう??
むしろ一番めんどくさいのは、マスク着用派が非着用派に「自分はコロナがまだ心配だからあなたもマスクしてください」って言うケースが出てくることです。
自分がするしないは個人の判断で良いけどマスク着用過激派は他人にも強要するから心配です。
謎の正義感や自分の価値観から、逆マスク警察は現れると個人的には思います。
ただ、マスク着用に関しては個人の判断に委ねると政府が公表している以上、第三者が口を出す必要もなければ、その者の指摘に従う必要は一切ない。
これからは花粉も飛来するため、花粉症の方はコロナではなく、花粉対策でマスク着用される方はいる。
相手の事情も汲み取れず、一方的に主観を強要すると、不要なトラブルが発生しかねない事に気付いて欲しい。
日本では、お国(政府)から言われたことに対して真面目に従う国民が未だに多いのです。
政府から『マスク着用は個人の判断で』と言われても、周りの反応を気にして着用するか外すか迷っています。今でもスーパーなどでは『マスク着用推奨』とうたい、専門家も『常にマスクは持って』と言ってます。その一方でマスクを外している動きもあるとか
そして、マスク警察やその真逆って…外国人から見たら『マスクだけでこんなに混乱するのか』と奇異な目で見られますよ。
日本人って本当に不思議な人種
最後のコメントにもありましたが、マスク一つだけで「マスク警察」だの「逆マスク警察」だの、外国人からすれば『何をそんなに気にしているんだろう、、』と理解できないと思います。
するかしないかは個人の自由であるべきだし、ただそこにモラルが加わって『咳が出るからエチケットでマスクしておこうかな』とかなるんじゃないんですかね。
変なルールを決めたがるのも日本人の特徴なのかな。
⇒外出時は「ポケットにマスクを」 尾身茂会長、マスク緩和後も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
「マスク警察」も「逆マスク警察」も、その人の事情も知らないで歪んだ正義をふりかざし、さも良いことをしているような気でいるのかもしれませんが、ハッキリ言って迷惑な話です。
私はマスクはしたくない派ですが、でもすっぴんの時や口唇ヘルペスができている時などは着けたいと思いますし、黄砂や自分が反応する花粉が飛んでいる時にも着けたい。
それを一切合切「マスクを外せ!!」と言われたら、したくない派の私でも不快な気持ちになると思います。
要は、放っておいてくれってかんじです。
たしかに、マスクは弊害が多くて出来ることなら外した方が良いとは思っているので、明らかに意味のない場面でマスクをしているというのは正直どうなのかなと思ってしまいますが、、、
兎にも角にも、マスク着用を自由化にするのが遅すぎましたね。
もしももっと早くに緩和させていたら、こんな「~警察」なんて登場しなかったかもしれないし、子供や若者たちもスムーズにマスクが外せたかもしれない。
今の子供や若者の多くがマスクを外せないのは、心理的なものが多いと聞いて本当に心配しています(他人に顔を見られるのが恥ずかしい、飛沫が前より汚く感じる、着用するのが当たり前になってしまったなど)。
お正月に実家に行ったら、息子がマスクを外さない。何故かと問うと、恥ずかしいと。祖父母の前だから顔くらい見せろ、外せと言ったもののかたくなに外さない。大なり小なり他のご家庭もこのような状況ではないだろうか。この状態はよくないと思う。
コロナが始まったのはこの子が小2の時。この時期の3年間は人生の三分の一くらいの時間に相当し、その間ずっとマスクをつけていると素顔を晒すことが下着を脱ぐくらいの恥ずかしさに思えるようだ。
本当に良くないと思う。このままでは色々なところで弊害が出ると思う。
国が主導して学校関係に連絡し、授業中は特別な理由が無ければマスクを外すよう積極的に指導するなどしなければならないと感じる。
そういえば、この前の正月に実家に帰った時、うちの子供らはノーマスクで過ごしていましたが、甥っ子たちは食事以外はずっとマスクをしていました(ちなみにその親たちも)。
さすがに心配になりましたよ。
やはり3年は長すぎましたね。
では今回はこのへんで。