こんにちは。
今回は、「子供の声がうるさいと苦情あり公園を廃止?コロナ禍の影響もあるか」というテーマについてです。
何とも悲しい記事を見つけました。
公園で遊ぶ子供の声がうるさかったりなどで近隣住民から苦情が入り、苦渋の決断で公園を子供たちに使わせないという方針を固めたというものです。
もちろん、実際の騒音?の程度は近隣住民にしか分からないことでしょうが、しかし単純に遊び場がなくなって子供たちが気の毒だなと思いました。
また、長期に及ぶコロナ禍も多少は影響しているのでは!?とも思いました。
公園で遊ぶ子供がうるさいと苦情あり公園を廃止?
ツイッターでも「公園廃止」というワードがトレンド入りしていました。
(前略)同課によると、青木島遊園地は2004年4月に地元から要望を受けて開設された。放課後には児童センターで過ごす大勢の子どもたちが遊びに来た。夕方の遅い時間帯には保護者たちのお迎えの車が相次いで出入りした。
だが、まもなく一部の近隣住民から「うるさい」「子どもたちが走り回ってほこりが舞い、車が汚れる」などと苦情が出るようになったという。
(中略)児童センターは「子どもが静かに遊ぶ方法などない。だが、これ以上、迷惑はかけられない」(小林俊行館長)とし、子どもたちに遊園地を使わせない方針を決めた。
※12/2(金) 13:01配信記事
ヤフコメの反応は?
上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。
一部ご紹介します。
私が子ども時代だった50年近く昔は、今の倍は子どもが多く、公園はもとより、
放課後の校庭、空き地、路端、駄菓子屋、
とにかくあらゆる場所で、子どもが声を上げつつ夕方まで遊んでいたが、
周辺住民から子どもの遊ぶ声がうるさいという苦情を聞いたことなど一度もなかったし、年配の方々などはむしろ、子ども達を温かく見守る人が多い印象だった。
今の大人たち、とりわけ高齢の方々は、昔よりこらえ性がなくなったというか、声高に自分らの主張ばかりする人が増えたような気がする。
子供が走って車にホコリ???
めちゃくちゃだよ、大の大人の発言だろうか?
僕が子供の頃、自転車で道を通ったら、車にキズつくと言われた事をトラウマになっている、車の免許をとって、歩行者、自転車優先と習い、この大人は間違いと分かったが、教育県て言われる県庁所在地にしては情け無い。
発言者が地元の権力者かも知れないが、子供の公園を潰すなんて有り得ない。
地方の閉鎖的な問題だと思う
少子高齢化が社会問題になってる世の中では、「子供の声がうるさい」って喜ばしいことだと思うんだけどね。
子供の声がうるさいから、子供の居場所にもなる公園を廃止って、少子化対策を進める政府自治体の意図と真逆の手法だと思う。
子供を増やしたくないってことなのかな?
それなら子育て世帯は長野市に住まない(住めない)よね。
長野市の方々はそれで良いのかな。
保育士をしています。
ありがたい事に、園庭で遊んでいる時は傍に小学校もあり、苦情を受けてはいませんが、やはり公園に行き遊んでいると直接苦情を受ける事があります。
公園が先に出来ているところに、引っ越して来るのなら、理解した上で住んで欲しいなと思う反面。
コロナ禍で家で過ごす事が多くなり、うるさく感じるようになったのか。
しかし、公園がなくなる事で本当に遊ぶ場所がなく困っています。
こういう子供が遊ぶ狭い公園の一定範囲には住宅をたてない、建てる場合は防音設備の設置を勧める、賃貸の場合は確認と承認を義務付けるなどのルール作りをしないと、子供の遊び場がなくなるのでは。駅や高速に比べたら時間は限られているのに。
程度の問題。
例えば、公園っていうのはそういう場所であるし、自身も子供の頃はそうやって遊んだものだからある程度我慢しなさいって話。
一方、遊ぶ場所がないからとアパートの駐車場など私有地で遊ぶ、まして家屋や塀に向かってボールを蹴るなどという行動を始めたらそれはキチンと親が謝罪してやめさせるべき。
そんな当たり前な線引きがなぜ出来ないのか不思議で仕方ない。
学校行事にクレームを付けるなどという物も言語道断。
隣の高齢者が公園の音でよく苦情を言ってるが、高齢者は身勝手なので早朝からゲートボールしてる音や声は気にならないらしい。
自分の息子が一人は独身、一人は子供がいるが遠方に住んでいて全然帰ってこないようで、自分が楽しくないから人が楽しいのも許せないらしい。
こういう身勝手な年よりのために税金が使われたり年金が支払われてると思うとなんだか悲しくなる。
ちなみに公園で子供たちが遊んでる音なんて私は全く気にならない。
日常の生活音だと思っているし、公園に人がいてくれて防犯にもなって助かっている。
不良がたむろするなら理解できるが、子供の声がうるさいっていう点がそもそもおかしいでしょ。
公園で子供が黙って遊んでいたら世も末だよ。
廃止するのは利用者が不要になったらでしょう。
使用していない人の意見を優先するのはかなり問題だと思うけどな。
今の世の中クレームをつけた者勝ちという風潮があるのはおかしいよ。
しかも、都会でない教育県と言われている所がこんなことでどうするの。
子供の声があるって良いことでは?小学校の近くに住んでるけど校内放送も気にならない、むしろ年間行事もわかるし。代わり少年野球の大人たちの罵声の方が気になる。駐車場以外に車も止める、マナーも守れない大人の方がどうかと思う
コロナ禍も影響あるか
記事にあった公園の騒々しさがどれくらいなのかは分かりませんが、しかし不良がたむろしていて夜遅くまで騒いでいたり、ロケット花火などの危ない遊びをしているわけではなく、昼間に子供たちが遊んでいるだけで苦情なのか、と残念な気持ちになりました。
と同時に、長期にわたるコロナ禍で生活が一変し、家に居る時間が多くなったり家で仕事をする人が増えたり、または過剰な感染対策で神経質になってしまっている人が増えたのか?とも思いましたよ。
どちらにせよ、子供たちが走り回れる場所が少なくなるのは可哀そうだな。
早くコロナ終わらんかな。
では今回はこのへんで。