世の中のこと

コロナワクチン接種の全額国費廃止を検討?意見は真っ二つ

こんにちは。

今回は、「コロナワクチン接種の全額国費廃止を検討だって?意見は真っ二つ」というテーマについてです。

 

財務省は2022年11月7日、財務相の諮問機関「財政制度等審議会」の分科会で、新型コロナウイルスのワクチン接種について、季節性インフルエンザや風疹などと同じ定期接種扱いとする検討を求めました。

もしもこれが通れば、コロナワクチンもインフルエンザワクチンなどと同様に自己負担となるわけですね。

今までは、コロナワクチンは任意にもかかわらず税金で大量に購入され、そして大量に廃棄されるという事態を招いていましたが、自己負担になれば希望者のみが接種するわけですから、大量に廃棄されるなどという税金をドブに捨てるようなことはなくなりますかね。

しかし、SNS上では意見が真っ二つに分かれていましたよ。

とても興味深かったのでご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ワクチン接種の全額国費廃止を検討だって?

国民の関心は高いようで、ツイッターでは一時「接種の全額国費廃止」というワードがトレンド入りしていました。

財務省は7日の財務相の諮問機関「財政制度等審議会」の分科会で、新型コロナウイルスのワクチン接種について、季節性インフルエンザや風疹などと同じ定期接種扱いとする検討を求めた。現在は全額国費負担だが、財政負担が大きいため、将来的には一部自己負担になる可能性がありそうだ。

※11/7(月) 12:43配信記事

引用:接種の全額国費廃止すべき 財務省 - Yahoo!ニュース

ツイッターの反応は?意見は真っ二つ

上記の話題に対して、ツイッターではどのような反応があったのでしょうか。

見てみると、意見は真っ二つのようでしたよ。

一部ご紹介します。

全額国費廃止反対派

物価高で可処分所得が少ない中で

経済対策をするのに

完全に逆行する動き!

こんな事したら、 ワクチン接種者が減って感染爆発→死者急増は必至

 

市民の生命と生活を守るのが政府の役目だ。コロナワクチンを有料化すると接種できない人も出てくるのでは?

そして、接種率も下がる懸念があるのでは?

軍事費でなく国民の生活と生命のために国費を使え(怒)!

 

ワクチン陰謀論に引っかかる人が多い日本で有償化したら接種率がHPVワクチン並みに激減するぞ。

 

さあ、本気で『国民命より金』って言い始めた。

マスク解除や入国制限緩和を推し進めてる自民党と四つに組んで、国民を56しかかってる。

 

政府·財務省の奴らは何を考えているんだなぁ

無償だから犠牲者を抑え込めているのに

有償にしたら接種が受けられず亡くなる人が増えるぞ

命を犠牲にして国の金を確保してどうする

命が一番や

全額国費廃止賛成派

当然だな。そうすることでワクチン接種同調圧力は大幅に減る。最初からそうすべきであった。

 

遅過ぎでしょ。

さっさと廃止して全額自己負担にして欲しい。

 

打ちたい人がお金払って自己責任で打てば良いと思います。約2兆3000億円の税金は利権に流れていきました。

 

ようやく政府が有料に動き出した

無駄な税金は減る

今回だけは財務省を支持出来る

ただ自分の意思でお金を出したんだからとワクチンで苦しむ人の責任を放棄しない様にしてほしい

 

国費」はタダじゃないんですよ、後で必ず絶対に自分か自分の子供か孫か、子供も孫も居なければ自分が暮らす社会全体が背負うんです。

年甲斐もなく、さもしく浅ましい年寄だけにはなりたくない。

 

めちゃくちゃ低い致死率感染症にとんでもない予算を突っ込んでいる。

これ以上にPCRとかホテルとか、とんでもない税金使ってるのを理解した方が良い。

スポンサーリンク

2021年度接種には約2兆3000億円も国費が使われた

接種料金は1万円を超える場合もあり、2021年度の接種には2兆3000億円余りがかかっているといいます。

2兆3000億円って物凄い額すぎるので、もはやピンと来ません汗

打たないと決めた人の分まで大量に買って、そして大量に廃棄。

本当に税金がもったいない。

 

コロナワクチンが自己負担になった場合、どれくらいの料金になるかは分かりませんが、インフルエンザワクチンと同じくらいならば1回3000円くらいでしょうか。

ただ、インフルエンザワクチンは年1回で良いのに対して、コロナワクチンは年に3回?4回?ですからね。

その分、希望者の負担は多くなりそうです。

でも、打ちたい人は自分のお金を出して打つ。

打ちたくない人は自分のお金は出さない。打たない。

それで良いのでは?

だって、全国民が税金を納めているわけですから、その税金を使って否応なしに大量に購入するのは、打たない人にとっては何とも言えない気持ちだと思いますよ。

2023年は日本はどうなっているでしょうね。

では今回はこのへんで。

-世の中のこと

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.