こんにちは。
今回は、「平気で嘘をつく高市早苗がトレンド入り?一体何があったのか」というテーマについてです。
ツイッターを覗いておりましたら、「平気で嘘をつく高市早苗」というワードがトレンド入りしていました。
高市議員に何があったのかと見てみたところ、なにやらテレビ番組での発言が大炎上しているようでしたので、お伝えしたいと思います。
平気で嘘をつく高市早苗がトレンド入り?一体何があったのか
19日のNHK日曜討論での自民・高市政調会長の発言が炎上している。
れいわの大石政審会長に「数十年にわたり法人税は減税、お金持ちは散々優遇してきたのに消費税減税だけはしないのはおかしい」と追及されると、高市氏は「れいわ新選組から消費税が法人税の引き下げに流用されているかのような発言が何度かありました。これは事実無根だ」と色をなして反論。
消費税は法律で社会保障に使途が限定されているとして「デタラメを公共の電波で言うのはやめていただきたい」とまで言い放った。
※2022/06/20記事
引用:【自民党】高市政調会長「デタラメ」発言が大炎上!消費税減税を頑として拒む自公の参院選に大逆風|日刊ゲンダイDIGITAL
高市議員は、れいわの大石政審会長の発言対して「デタラメだ」「事実無根」だとはっきり仰ったのですね。
しかし、消費税が法人税の穴埋めに使われているのは数字上明らかとなっているようで、、、
財務省の「一般会計税収の推移」によりますと、消費税が導入された1989年度の消費税収は3.3兆円だったのに対し、昨年度は21.1兆円と6倍に膨れ上がっています。
その一方で、法人税は19兆円から12.9兆円へと、6.1兆円も減税されているのです。
このことから、高市氏の発言の方がデタラメなのではないかと炎上してしまったようですね。
ツイッターの反応は?
ツイッターではどのような反応があったのでしょうか。
一部ご紹介します。
高市早苗議員「消費税は社会保障にしか使われていません!」
真っ赤な嘘じゃん。
「消費税が法人税の引き下げに使われているのは事実無根だ」と声を張り上げウソだと言い放った後に、今度は共産党 田村智子議員をニラみつける高市早苗政調会長。
形相、マジこわ〜ッ!
強く言い切ってしまえば国民の心はつかめる、とでも思っているのかしら?
その感覚、ものすごく時代遅れ。
今日の日曜討論は本当に酷かった。あれだけべらべらと嘘を並べて何も責任を取らないつもりだろうか。参院選の自民党候補、全員落選すればいいのに。
「消費税は年金や社会福祉に全部使われている」
これこそがデタラメ
じゃあ何で国民負担率46.5%なの?
何で年金も生活保護費もカットなの?
何で健康保険負担率も上がってんの?
何で実質賃金下がってんの?
何で公共サービス低下してんの?
何で重症者でも入院できず死んじゃう人いたの?
そういえば、高市早苗が堂々といった消費税は社会保障にのみ使用されてるという大嘘は、甘利明もテレビで言ってたな
平気で嘘をつくことが自民党スタンダード
消費税は社会保障にしか使わないなら、どうして5%から8%に、そして10%になっても社会保障よくならず、どんどん下がってるわけ?どういう財政管理したらそんな不思議なことになるわけ?
消費税は全額社会保障に使われるはウソ
ワクチン接種・未接種の統計データもウソ
年金は百年安心もウソ自民党のウソがどんどんばれて行くね・・・
細田議長はセクハラ、吉川議員はパパ活、高市議員は恫喝とデマ垂れ流し、総理は鬼!!
これだけ揃えば山は動く!!
みんなで選挙に行こう!!
政権与党の幹部が公共の電波に乗せて堂々と嘘をついた
これって絶対に許されない重大なこと
ただの炎上で終わらせてはダメ!!
もっと抗議の声をあげて「火の七日間」レベルまで燃やそう!!
めちゃくちゃ伸びてて草
#平気で嘘をつく高市早苗国民はこうやって自民党に騙され続けてきたんだ。今じゃ所得の48%を税金に取られてるんだって。
極悪政治。
いまだに炎上が収まっていない
日曜日の番組が終わってから2日が経ちましたが、いまだに炎上は収まっていないようですね。
皆さんのツイートを見ていて、なんだか気分が悪くなってくる思いがしました。
私は例のその番組を観てはいないのですが、もしも高市氏が本当にそのようなことを言い切っていたのなら、本当に心外ですし国民は舐められたものですね。
年金?社会保障??
たしか少し前に、年金額がまた更に0.9%減額されたというニュースを見ました。
これだけ増税されて色々なものをカツカツに徴収されているのに、なぜ年金額が下がるの???
それでいて、国民年金を収める額は変らないのですよね?
どう考えてもおかしくないですか^^;
今度の選挙で国民の運命も決まるのか、、、
今まで選挙に行かなかった人も、自分の将来の為に行動していただきたいです。
人任せでは、この国の未来は、、、
では、今回はこのへんで。