世の中のこと

岸田首相が子供のマスク着用は大変重要だと発言?自分は外交ノーマスク

こんにちは。

今回は、「岸田首相が子供のマスク着用は大変重要だと発言?自分は外交ノーマスク」というテーマについてです。

 

岸田文雄首相は2022年5月13日の衆院内閣委員会で、マスク着用に関して触れ「子どもを含めて大変重要」などと発言しました。

ご自分がやっている事と言っていることが違い過ぎて、開いた口が塞がりませんでしたよ。

スポンサーリンク

岸田首相が子供のマスク着用は大変重要だと発言?

岸田文雄首相は13日の衆院内閣委員会で、新型コロナウイルスのマスク着用に関し、「子どもを含め感染の基本的予防策として大変重要だ」と必要性を強調した。

引用:子どものマスク着用「大変重要」 岸田首相(時事通信) - Yahoo!ニュース

ただし、屋外で2メートル以上の距離が確保できる場合は、熱中症のリスクも踏まえ、マスクを外すことを推奨していると重ねて説明もしました。

首相は感染対策のことばかり言っておられますが、マスクによる弊害には見て見ぬふりをされるんでしょうか。

子供が常時マスクをさせられることで、心身に様々な悪影響が及んでいると聞いているのですが。

ヤフコメの反応は?

上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。

一部ご紹介します。

子供に対するマスク着用が大変重要なら
マスクをすることに対するリスク(危険性)を同時に
議論するべき
だと思う。

岸田さんの発言は首相という立場なので
ただ、大変重要という言葉だけが現場に落ちてくるから
安易に現場でのノーマスクという判断はできなくなる。

2歳以下はノーマスクでそれ以上はマスク着用でも
保育所では同一の場所にいるわけだから意味を成すものか?

成長段階ということや表情の確認とか熱中症とか
いろいろ心配事がありますよね。

個人的には、もう大人ですらノーマスクにしていく方向性で
いいと思っています。

現実的には、みんな飲食店で飲み食いしてますよ。

 

本当に子供のことを考えてるのかと思ってしまう。

子供からすれば人生の大半をマスクで過ごしていることへの影響(表情の読み取り等)や、他の免疫の問題、熱中症その他考えてのことなのか。

それでは一体何のために大人はワクチンを接種したのか。

考えているのであればもっと説明すべきだし、忙しくて考えていないなら専門家に任せていると言うべきだ。親としてはそろそろ本気で心配している時期だ。法的な強制力はなくとも子供は園のルールに従わざるを得ないので、一定の影響を及ぼしうる発言であることに留意してほしい。

 

子供はしない方が良いと思う。熱中症リスク、マスク内側の菌の繁殖による疾患リスクの方が心配。むしろ、高齢者や重症化リスクが高い方が積極的にマスクすれば良いと思う。ワクチン2回接種が国内で8割を超えています。確認ですが、重症化リスクを抑えるためのワクチンですよね?ワクチン接種が進んでいない昔と今は違う。同じ対策をするのであればワクチン効果は期待していないというべきではないか

 

最近、マスク着用が長いせいか深呼吸がしずらくなった。
大人でさえそうなのに、小さい子どもの肺活量ではもっと大変になると思う。
成長段階での浅い呼吸は、将来的に大変な事になるのではないか?と思うのは俺だけだろうか?
何かしらの疾患があって重症化の恐れがあるのならするべきだとは思うが。
子どもが無症状で、高齢者に感染させるリスクがある、というがマスク自体が本当に有効なら
高齢者側だけ着用でも、有効なのでは?

正直、マスク自体にそれほどの防衛力はないと思う。
それと、直近一週間、他県への移動の有無とかの質問を良く受けるが、あれも「?」って思う。
大谷さんの動画を良く見るが、海外ではもう収束したの?って思う。
ウクライナ情勢のニュースでも。
ウィルスは、場所を見て忖度するの?
ただでさえ少子化で日本の存続が危ういのに、
国の宝である子供達をこれ以上弱らせて良いの?

 

昨年の子供の運動会、天気がよく夏のような気候でしたがほとんどの子供がマスクをしてました。マスクは強制ではないけど皆がつけてるからつけてたいと我が子も外しませんでした。徒競走のあと皆顔がびっくりするぐらい真っ赤でした。やっぱり何人かは気分が悪くなり保健室へ行ったそう。マスクも大事だけど高温の時の屋外くらいは外してもいいんじゃないかと思いました。我が子も体に熱が滞留するように微熱が2日ほど続きました。学校行事だし方針もあるだろうからと思ってましたが子供には「暑い日で屋外を走る時位はマスクを外してもいいんだ」としっかり伝えて行きたいと思います。

 

「大変重要」と言っただけで、義務でも強制してる訳でもないと本人は逃げる気満々でしょうが、自分の発言で今でも実質強制になってる子供たちへのマスク着用の強要をより助長させることになるのが全くわかってないと思います。
そんな意識は1ミリもないと思いますが、今後マスクの強要が原因で命を落とす子供が出たら政府や総理に全く責任がないとは言えないと思います。
園や学校は自治体からの指示がなければ動けない、動かない、自治体は関連省庁や政府からの指示がなければ動けない、動かないのが現状です。

スポンサーリンク

ではなぜ子供よりリスクのある岸田首相はノーマスクで外交をしているのか?

先日コチラの記事でも書かせていただきましたが、

岸田首相はノーマスクで外国を訪れ、至近距離でコミュニケーションを図っておられましたよね。

なぜ子供達より明らかにリスクのある首相がノーマスクで、「(マスクは)子どもを含め感染の基本的予防策として大変重要だ」などと言うのでしょう??

だったら、首相が率先して四六時中マスクを着用するべきなのでは!?

しかも驚くべきは、外国ではノーマスクで過ごし、日本に降り立った途端マスクを着用しているのです。

まったくもって説得力がないですし、子供達にも分かるよう納得のいく説明をお願いしたいものです。

他の国はもう、マスク無しで生活しているところが多いというのに、、

日本は周回遅れもいいところですね汗

では、今回はこのへんで。

 

-世の中のこと

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.