こんにちは。
今回は、「紅白歌合戦が打ち切りになるって本当?!NHKついに解体か」というテーマについてです。
ツイッターを覗いておりましたら、「打ち切り」というワードがトレンドに入っていましたので何だろうと思い見てみたところ、あの紅白歌合戦が打ち切りになる?!というような記事を見つけました。
なんでも、改革を続ける現NHK会長と現NHK職員との間で摩擦が起き、次々と社員が退職しているとのことです。
NHKの在り方に関しては以前から問題視されていましたが、ここへ来てついに解体の方向へと進んでいくのでしょうか?
紅白歌合戦が打ち切りになるって本当?!
NHK職員有志が「文藝春秋」6月号(5月10日発売)で「前田会長よ、NHKを壊すな」と題したレポートを発表する。2020年1月の就任以来、「スリムで強靭なNHK」をキーワードに前田会長が推し進めてきた改革の弊害を記し、改革の中身を「強権的で杜撰」と批判している。
(中略)職員有志によると、現在NHKでは、若手・中堅職員が次々と退局しているという。
引用:「『紅白』も打ち切りになる方向」NHK職員が前田会長の“強引な改革”に猛反発〈若手・中堅職員が次々と退局〉(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
レポート発表の動機について、番組制作局や報道局などに携わっている30代~50代後半の十数名で成り立っている「職員有志」は次のように記しています。
「NHKとは受信料で成り立つ、国民にとっての共有財産であると信じています。公共放送であるNHKは、決して国のものではなく、職員、前田会長の所有物でもありません。このまま前田会長による身勝手な改革を進めれば、NHKは必ず崩壊します」
どうやら前田会長という方が身勝手な改革を進めているようで、現在の時点で『ガッテン!』や『バラエティー生活笑百科』など長寿番組が突然の打ち切りとなったり、また更にはあの有名長寿番組『紅白歌合戦』も例外ではないといいます。
しかし「文藝春秋」編集部が前田会長本人に事実確認をしたところ、紅白については「番組全部を見直すだけで、変えるかもしれないが、やめるとまでは言っていない」と答えたとのことです。
どちらにせよ、今までの紅白とはガラッと変わってしまう可能性もあるというわけですね。
ヤフコメの反応は?
上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。
一部ご紹介します。
NHKが崩壊しても別に困らない。今回の改革内容がわからないので具体的な評価はできないが、一般論で言えば改革に対する抵抗勢力の主張をさも客観的な評価のように報道する文春はおかしいのでは?最も人のプライバシー侵害とアラ探し報道で金を稼いできた出版社なのでその程度は平気だろうが。
個人的にはNHKには娯楽番組は不要と考えている。国民に必要とする事柄の事実報道のみ行ってくれれば良い。
その上で装備人員はそのために必要な範囲にとどめ、視聴料を月額数百円程度にしてもらいたい。
紅白などという骨董品の使命は終わったとしていいだろう。昔の紅白は国民の年越しの娯楽として本当によかった。だがもう時代は終わったと言っていいだろう。国営放送NHKは縮小し、このような娯楽番組はやめて地道に一報道機関に徹するべきだろう。そのうえでNHKが持つ多額な資産は国民に返し、職員数や視聴料も大幅に削減し国民に寄り添った報道をするべきだろう。他人からの強制的な集金で成り立っているメディアなんだから大きくなりすぎはいけないことだ。
前田会長がやってるのはNHKが今後スクランブル・国営・民営化等変わっていく事が前提でその準備をしてるのだと思いますよ。うまくいってるか正しかったのかは別として。
現行のままの受信料制度+税金ではやっていけなくなる時のための整理だと思います。
もちろんいい番組や必要だった職員もあるしいたと思います。
ですがBBCの受信料制度廃止が現実的となりNHKも改革を迫られてます。
これは必要なプロセスだと思いますね。
そもそもNHKの公共放送としての役割は終わっています。
恫喝して強制的に契約させ、受信料を集めるのは日本国憲法と照らし合わせても問題ありますし、行政でもないのに強制的な徴収は公共サービスの在り方としておかしいです。
とは言え、国会中継や教育テレビなどの放送は視聴率云々でなく一定の価値があるし、放送技術の研究開発は重要かと思います。
そこだけに特化し、規模を縮小して税金で運営する、あるいは多くの人が言われてるようにスクランブル化して必要な人が契約して受信料を支払って運営するのいずれかであってほしいです。
NHK職員は勘違いしている。NHKとともに最後に残ったイギリスのBBCが受信料制度を見直す事になった。職員の平均給与も異様に高く、国民がこれだけ地上波を見なくなっている中で全ての国民に受信料を求める制度には無理がある。ニュースと災害については国民に負担を求めてもいいが、それ以外の娯楽番組については見たい人だけがお金を払う例えばスクランブル制度等の導入が必要である。そもそも国民の財産である電波帯をこれだけ多く一局で持つ必要なく、時代の流れとともに少しは携帯電話の会社に譲って身軽になるべき。
スクランブル化もせず何でもやっていいというのは大間違いだと思う。今の時代はネットの方が自分で見極める必要があるが多くの情報が得られるのでもはやNHKは必要ない。NHKの大切な受信料をネット開発に転用を許可した総務大臣も問題だと思う。NHKの審査をするのが一般の人々ではなく総務省というのも制度上おかしいと思う。早くスクランブル化してNHKの紅白や大河やバラエティを見たい人は別にお金を出して勝手にみてくれればいいと思う。
NHKは国会中継とか相撲とか見る分には価値があると思うけど、ニュースとか最近微妙だと思う。バラエティとかもはや見ない。
国会中継も昼間だけでなく夜も流せばいいのにと思う。昼間は仕事で見れん。
偏向報道とかあるけど、見るべき人が見れないような時間枠も問題だと思う。
NHKって問題だらけの割に課題解決とかも不透明で国民から吸い上げた受信料を有効に使えきれてないと思う。
テレビ放送が始まった時代から何も制度が変わらず公共放送だと言っていることに問題があります。
紅白も、その時代は公共的な役割があったでしょうが、その役割はとっくに終えている。
大リーグ中継も、高校野球も同じこと。
それなのに、テレビ設置したら義務のように取り立てられる受信料を、そんな番組に使うのはおかしい。なので、制作できる番組を限定すべき。
意外にも?!会長の横暴さを批判する意見はほぼなく、多くはNHK自体に対する疑問や批判の声が多かったように思います。
ついにNHKの解体が始まるか!?
私は現在テレビをまったく観ていませんので、もちろんNHKも観ておりません。
しかし家にテレビがあるというだけで、毎年2万円弱もの高い受信料を払わされています。
年金生活のお家などは本当にイタイ出費ですよね。
まあ、高齢者の方々はNHKをしょっちゅう観ているでしょうが。
NHK職員や役員の給料は高く、何かと待遇も良いと聞きました。
⇒(2ページ目)NHK、実働4時間のスタッフに月100万円の報酬… 元記者が証言する“高給のカラクリ” | デイリー新潮
私達が納めた受信料も給料の一部となっているんですよね、きっと。
紅白歌合戦が打ち切りになった方が良いかどうかは私にはよく分かりませんが(楽しみにしている人もいるので)、しかし現在のNHKの在り方についてはこういった機会に一度根底から見直すべきだと思います。
では、今回はこのへんで。