世の中のこと

モデルナが生後6か月~5歳以下へのワクチン接種を緊急使用許可申請?

こんにちは。

今回は、「モデルナが生後6か月~5歳以下へのワクチン接種を緊急使用許可申請?」というテーマについてです。

 

とうとう言い出しましたね。

モデルナ社が2022年4月28日、生後6か月~5歳以下に対するコ〇ナワクチン接種について、米食品医薬品局(FDA)へ緊急使用許可を申請したと発表がありました。

当初コロナワクチンは、日本では18歳以上が対象だと言っていましたが、今では5歳~11歳にも推奨をしていますからね。

この申請が通れば、さっそく日本も承認して「生後6か月から接種可能になりました!」「予防接種のスケジュールに組み込むことができます!」などと言いだしそうですね。

生まれて間もない赤ちゃんの予防接種、考えてみたら怖いくらい多くないですか!?

ただでさえ多いのに、そこにコ〇ナワクチンも追加になる??

想像しただけで恐ろしいです。

スポンサーリンク

モデルナが生後6か月~5歳以下へのワクチン接種を緊急使用許可申請?

米バイオ企業モデルナは28日、自社の新型コロナウイルスワクチンを生後6か月から5歳以下の乳幼児へ接種することについて、米食品医薬品局(FDA)へ緊急使用許可を申請したと発表した。

引用:モデルナワクチン、生後6か月~5歳の乳幼児への緊急使用許可をFDAに申請(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

該当する年齢を対象にした臨床試験では、計2回のワクチン接種によってウイルスの働きを抑える「中和抗体」が上昇したことを確認し、また安全性にも問題はなかったとのことで、今回の緊急使用許可の申請に至ったようですね。

これってきっと短期間の臨床試験でしょうし、試験に参加した人数もそんなには多くなさそうですよね?

それなのに、「中和抗体が上昇した」「安全性に問題はない」と断定してもよろしいのでしょうか。

 

ヤフコメの反応は?

上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。

一部ご紹介します。

中和抗体と同時に別の抗体も産生されるでしょう。ワクチンのmRNAを取り込んだ細胞は細胞性免疫の標的になります取り込んだ細胞によっては重い副反応が出るでしょう。数年後も心配です。
高齢者以外はあまり打たない方が良いかもしれませんね。子どもや妊婦さんには論外な代物です。

 

生後半年の赤ちゃんや幼稚園 保育園生相手に「緊急」使用許可する必要あるの? それともそうしないといけない位アメリカでは病院が大変な事になってるの?日本にはこの事持って来ないでね。

 

ファイザーから提出されたワクチン接種後の有害事象のデータをなぜFDAは2075年まで隠しておきたかったのでしょうか?
FDAが信頼できる組織であるという前提が崩れている以上、モデルナのワクチンも射ってはいけないようですね。子どもだけじゃなくオトナも射ってはいけません。

 

百歩譲って利権のためだけならまだ許す。明らかにそれだけではないと思える。恐ろしい!

 

リスクとベネフィットを比較するという根本的な考え方はもう無視のようですね。

とにかく抗体量が増えれば何でも良いと。
それによるリスクはド無視なんですね。

 

緊急使用許可とは、「緊急時に未承認薬などの使用を許可」とあります。

未承認薬です。

 

ファイザーの内部資料で1300近い副作用が明らかになってからは、アメリカでは、FDAの言う事なんて全く聞いていなくて、もうほぼ誰も打っていないでしょう。

 

なんだかんだこじつけて、結局お腹の中の胎児からお年寄りまで全世代に、なにがあっても自己責任や因果関係不明で終わらされる液体をいれさせたいのですね。

5歳から11歳のワクチンでさえ、大臣や厚労省はエビデンス不足で情報収集はまだまだこれからって言ってたけどね…。
任意なんだから、CM作ったり打たせるためにプレゼント企画や割引とかいらんことに税金投与しないでいただきたい。
77兆円もつかわれてますよ。

 

スポンサーリンク

すべては計画的?河野太郎氏は生後6か月からのワクチン接種を予告していた

覚えている方も多いかと思いますが、元ワクチン担当大臣の河野太郎氏は自民党の総選挙に出馬した際、日本記者クラブの討論会で生後6か月からのワクチン接種を予告しておられました。

来年になると生後6か月の赤ちゃんから打てるワクチンというのが出てくる。簡易検査キット、これを安く大量に政府が後押しをして、しっかり検査ができる体制をつくらなければいけない」

配信記事

引用:自民総裁選4候補 討論会でコロナなど議論(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

テレビ放送で、何かの会見でも言っていたような気が。

「来年になる」とはっきり言っておられますね。

もうこの頃にはすでに計画済みで、生後6か月の乳児からワクチン接種をするということは決まっていたのか?!

日本の赤ちゃんは、生後2カ月くらいからワクチンワクチン、あの頃は何の疑いも無く、またそれが「義務」だと思っていましたので子供に打たせてしまっていましたが、今考えると怖いくらい種類が多いですよね。

一昔前より、現在はもっと増えたんだとか。

できれば生後2か月になった“その日”に次の4つのワクチンを同時接種で受けます。
【B型肝炎①】【ロタウイルス①】【ヒブ①】【小児用肺炎球菌①】

0歳で受けるワクチンは6-7種類、15回以上もあるため、同時接種が基本です。

2か月の4ワクチンの同時接種の4週間以後に、四種混合ワクチンを追加した5つのワクチンを同時接種で受けます。
【B型肝炎②】【ロタウイルス②】【ヒブ②】【小児用肺炎球菌②】【四種混合①】

引用:予防接種スケジュールを立ててみよう!- Know VPD! 

生後2か月ほどでこんなにワクチンを接種して、発達などには影響しないのでしょうか(これに関しても色々言われていますね)。

日本はとにかく薬を使いたがる国だな。

生後6か月~5歳以下の乳幼児に、果たして本当にコ〇ナワクチンは必要なのか??

保護者の皆さんは、今一度よく考えて頂きたいと思いました。

では、今回はこのへんで。

 

-世の中のこと

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.