こんにちは。
今回は、「黙食反対がトレンド入り?大人は談笑OKで子供はNGの異常さに気付け」というテーマについてです。
ツイッターを覗いておりましたら、「黙食反対」というワードがトレンド入りをしておりました。
どうやらツイデモがあったみたいですね。
コロナが流行ってから丸2年以上が経ちましたが、子供達は今もなお、給食は前向き黙食で学校によっては15分以内、笑い声すらも禁止などという異常な食べ方を強いられています。
大人で、このような食べ方をしている人いますか?
家庭内で、同じ食べ方をしている人っています?
多分いないですよね。
不思議ですよね、なぜ重症化リスクの少ない子供達が一番強いられているんでしょう??
しかも日本だけみたいですね、こんなことしてるの。
もういい加減、この異常さに気がつくべきです。
あ、これはあくまでも私の個人的な意見なので、反対意見の方はスルーでけっこうです。
もくじ
黙食反対がトレンド入り?怒りの声をご紹介
「黙食反対」のハッシュタグを付けた怒りのツイートを一部ご紹介します。
緊急事態宣言は解除され大人は会食を楽しめるようになりました。それはとてもいい事です。であれば子ども達も楽しく良く噛んで食事したっていいはずです。黙って15分以内に急いでかき込む食事、それが食育ですか?
痛ましい窒息事故も起きています
大人全員が徹底していないことを子どもたちに強要しないで下さい。
もう2年間もこんなくだらない対策で子どもたちが縛られています。
机を向き合わせて楽しく食べさせてあげてください。コロナは健康な子どもには脅威ではありません!
~コロナがおわったら、みんなでしゃべりながらきゅうしょくをたべたい!~
こんなこと子供に思わせて恥ずかしくないんですか?
飲み会は普通にしてる大人が!
インフルエンザが流行してたときだって向かい合って給食食べてたよね?
もうコロナ特別扱いせずに給食ワイワイ食べようよ
楽しく食べるご飯はおいしいよ
文科省の食育課の職員は子どもたちと同じように一方向を向いて黙食しているのか?と電話確認すると、YESとは答えず「感染対策をしています」との事。自分たちは楽しくランチしているんでしょうね。
子どもたちは家畜じゃないです。
フランスもアメリカもイングランドも、密を避ける対策はしても黙食ルールなんてありませんでした。日本だけですよ、子供にこんなひどい仕打ちをしてるのは。
退園した幼稚園は人権侵害の域を超えています。
一人ずつ間隔を空けて壁に向かい、床に正座させられて、椅子の上にお弁当を乗せて机がわりにして、黙食です。
幼児が、ですよ。 ありえません。
我が子がやらされる前に退園したのは良かったです。
家畜同然の扱いするのが教育なら、そんな教育制度は根元からぶっ壊れた方がいい
国の宝を大切に出来ない人が「大切な人のため」なんてちゃんちゃらおかしい
責任取りたくない一心で子どもを踏み台にする大人の態度にどれだけ子どもは傷つくのか。恥を知れ
この前友達が給食の時面白い顔した
みんな笑った
先生は静かにしなさいって怒った
現実の学校はこんな給食です。
笑う事すら許されない。 なんで子供達だけ?
いつも外国や外国人を優先ですね。
日本の宝は日本の子ども達。
ご自分はノーマスク外交、会食してるのに、子どもにはいつまでマスク終日強要、黙食を強いるのか。
文科省に届いている多数の意見にも耳を傾けて。
ネットの拾い画で申し訳ないですけど どっちが健全よ
いかに今が異常か気付くべきだわ
泣けてくる
まだまだたくさんありました。
なんかもう、ツイートを読んでいてこみ上げてくるものがありましたよ。
子供達が本当にかわいそう。
でもなかには、「子どもの黙食をやめさせろ!じゃなくて、大人がもっと黙食せよ!なんじゃないの?」「飛沫が飛ぶの怖いし汚いから、べつに今のままでいい」「コロナが広がったらどうするんですか?」などというツイートも割と多くあったように思います。
色々な意見があるんだなーと考えさせられたとともに、でもこの考えでいたら一生このままだなと思いました。
何て言うか、極端なことを言っているわけではなく、以前と同じ食べ方で良いのでは?と思っているのですが。
あ、でもコロナを脅威に感じている人にとっては、それが難しいということなんでしょうね、、、
千葉県がコロナ対策の過度な制限を見直し!
千葉県の熊谷俊人知事は7日の定例会見で、現在進めている新型コロナウイルスの感染防止対策について、感染防止の水準を維持した上で過度な制限を見直す方針を示した。
(中略)事例として学校給食を挙げ、「多くの学校で対面せず黙食という状態。大人は飲食店でどのような状態かを考えると、大人以上に制限をかけている」と指摘。
これは嬉しいニュースですね。
千葉県を皮切りに、ほかの自治体も過度な制限をどんどん見直して撤廃していって欲しいです。
日本の宝を疲弊させないで
私にも子供がおりますからよく話を聞くのですが、
・黙って食べ終わったあと、急いで食べたから苦しくてほんの少し一息ついていたら、先生に「すぐマスクを着けなさい!」と怒られた
・給食中に誰かがしゃっくりをしたから皆で笑ったら怒られた
・給食の時間が楽しみじゃなくなった
などと言っていました。
こんな思いを子どもたちに丸2年以上も続けさせていて、自分達は楽しく談笑しながらお食事を召し上がっている!?
岸田首相は「外国人留学生は我が国の宝」などと言うし、知れば知るほど本当におかしな国ですね\(^o^)/
では、今回はこのへんで。