世の中のこと

GoTo改めワクワクイベントを検討?その中身の違いとは

こんにちは。

今回は、「GoTo改めワクワクイベントを検討?その中身の違いとは」というテーマについてです。

 

政府は、ワクチン3回目接種が済んだ人を対象に割引を適用する事業「ワクワクイベント」を検討していることが分かりました。

前回の「Go Toイベント」を改め、今回からワクワクイベントという名称にしたようですが、その中身は前回と何か変わっているのでしょうか?

気になったので調べてみました。

その他、国民の反応などもご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

GoTo改めワクワクイベントを検討?

政府は、経済とコロナ対策の両立を目指し、ワクチン接種を受けた人にイベントの割引などを適用する「ワクワクイベント」という事業を検討していることがわかった。 岸田首相が4月6日に発表する見通し。

(中略)ワクチンの3回目接種が済んだ人を対象に、コンサートやスポーツ観戦などのイベントに割引を適用する事業を検討しているという。

引用:【速報】「GoTo」改め「ワクワクイベント」を政府検討 ワクチン接種者に割引適用 経済・感染対策の両立へ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

ワクワクイベントという名称は、ワクチンの「ワク」をかけて付けたそうですよ。

とても愉快な名前ですね。

Go Toイベントとワクワクイベントとの大きな違いは?

ワクワクイベントとは?

主にスポーツ観戦やコンサート、演劇、遊園地、水族館、動物園、ファッションショー、テーマパーク、映画館、そのほか文化芸術に関するイベントに参加する際のチケット割引や特典が受けられるというもの(割引率は20%、上限は1枚のチケットにつき2000円までとも)。

条件としては、ワクチン3回目までの接種歴またはPCR検査陰性証明が必要です。

主にスポーツ観戦やコンサート、遊園地などに関するイベントに着目したのは、若い世代のワクチン接種率を上げたいからだそうですよ。

4月から始まった地域ブロック単位の旅行割引とともに、接種の促進と経済対策を結びつけることが狙いとされています。

ちなみに、飲食や移動、宿泊の際の補助は対象外となっています。

Go Toイベントとは?

Go Toイベントも内容としては、ワクワクイベントとほぼ同じでした。

ただ、Go Toイベントの場合は参加者にとくに条件はなく、対象イベントに参加する人なら誰でも(熱発などの体調不良者は別)補助を受けられたようですね。

Go Toイベントとワクワクイベントとの大きな違い

Go Toイベントとワクワクイベントとの大きな違いは、ワクチン3回目接種済み又は検査の陰性が分かるものの提示が必要か必要じゃないかということでしょうかね。

 

ヤフコメの反応は?

上記の記事に対して、世間からはどのような反応があったのでしょうか。

一部ご紹介します。

余りに余ってるワクチンを打たせたいからなのが見え見え。
ワクチンは感染防止を目的にした薬ではないので感染対策にはならない。
また経済対策というが消費者の手取り分が増えれば自然と消費は増え経済は活性化するが、負担増で取り分が減る中で消費を促すのは短期的であり経済活性化にはならない。
国民をナメるのも大概にしてもらいたい。

 

ふざけた名前で国民を先導するのもいいかげんにしてほしい。人参ぶらさげてワクチンを推奨するのはあまりにも無責任なのではないか。世界でも日本でもワクチン接種が進みつつ副作用報告も含めて明らかになってきているのだから正しい情報を伝えて国民自らが判断できるような情報整備をすることが第一のはずでしょう。コロナといかに向き合うか、ワクチンは本当に必要なのか、一人一人の国民がしっかりと向き合える環境整備をしてほしい。

 

ワクチン製造会社と国との癒着が疑われる。
若い人や基礎疾患で重症化リスクの少ない人は、ワクチン打つべきではない。
接種後の救急搬送や緊急入院、若い人の突然死など既存のワクチンに比べると副反応による弊害が大きいと現場で感じる。大々的に報道されていない点として、厚労省などから圧量がかかっていると思われる。
ワクチン接種者に対するイベント、旅行の優遇などはありえないことで未接種者に対し不利益などあってはならない。
この補填費用も税金ならば、接種の有無にかかわらず全ての国民に還元されなければならないと思う。

 

仕事柄3回目を打たざる得なくなり接種。
接種後39度近い発熱、その後2週間倦怠感。
ワクワク?EU保健省はブースター接種を繰り返しすることで免疫系に異常をきたす可能性があると発表。女性は月経で様々な異常が起こっている可能性を示唆し調査中。胎児催奇性に関しても再調査。口腔内の重度歯周炎、感染症に対する警告・・・・日本政府メディアは報道しませんね。怖い怖い。

 

既に出始めているけど、これでワクチンの薬害が明確になったら政府はどのように責任を取るのでしょうね。
これまでも感染を防ぐ効果はないとファイザーははじめから言っているにも関わらず「大切な人を守るため」などと偽りの言葉で誘導し、強制ではないと言いながら職域接種で職場圧力をかけて自己責任による接種をさせていたけど、これは完全に政府による利益誘導で、ワクチン接種に対してインセンティブを与えている。
ワクチン接種者を優遇するのであれば、その前に感染を防ぐ効果のないワクチンを接種することでなぜ感染を拡大させるような行為が正当化されるのか、科学的検知から納得のいく説明をしていただきたいです。

 

給与が増えるか、減税される方がワクワクする。

割引されたとしても、日々の生活で精一杯だからこんな遊びにお金回す余裕なし。

ワクチン余ってるからどうしても国民に打たせたいのね。
でも、接種が進まないのにはやはり理由があると思う。

子供は心配だから打たせない親も多いし、副反応が出ても国は因果関係を認めてくれない。症状重くなくても、熱出たり倦怠感がしばらく続くのが分かっていて3回目接種するのには、特に若者はかなり躊躇するし疑問に感じてるはず。

 

ファイザー社と厚労省に直接ワクチンの効果について問合せされた方のインスタグラムの投稿を拝見しました。シェア自由とのことでしたので情報共有させていただきます。
メディアや世の中の風潮とは、だいぶ相違があり驚きました。改めて日本の報道自由度ランキングは先進国でも低め(2021年67位)であることを念頭に置く必要があると思います。以下、情報シェアさせていただきます。
【ファイザーが教えてくれたこと】
・人にうつすのを防ぐ効果はありません。
・感染を防ぐ効果はありません。
・重症化を防ぐ効果はありません。
・あるのは発症予防効果だけです(元々多い無症状感染と同じ状態)。
【厚労省が教えてくれたこと】
・人にうつすのを防ぐ効果はありません。
・感染を防ぐ効果は1ヶ月だけあるかもしれません。
・重症化を防ぐ効果は、期待されています。
・あるのは発症予防効果だけです(元々多い無症状感染と同じ状態)。

 

ワクチン接種は任意なのに、3回目接種者だけに適用って…なに!?
そんなにしてまで接種させたい理由があるからだ。

世界は接種をしない方向性を示してきていて、普通の風邪レベルのものとして規制を外したところが多い。
マスクをしなくなったところもある。

明らかに他国より陽性者数が低い日本が、こういう差別的なイベントを政府主催でやるっていうのは尋常じゃない。
接種によるだろう心筋炎患者が激増してきており、最近では帯状疱疹を発症するケースも増えてきたという。
免疫力が落ちたときに帯状疱疹が出る。
ワクチン接種は免疫力を下げると言われているが、関係は否定出来ないだろう。

証明にはもう少しサンプルが必要になるだろうし、勇気あるマスゴミが特集組むくらいの気持ちが必要だ。

 

諸外国ではどんどん「ワクパス」を廃止しているが?

あの「ワクチン先進国」と言われていたイスラエルでも、グリーンパスが廃止されましたね。

⇒イスラエル レストランなどワクチン接種証明不要に|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

まあ、これは全国民が対象だったんでしょうが。

それにしても、なぜ日本はワクワクイベントなどという事業をしてまでワクチンの接種率を上げようとするのでしょうか。

打ちたい人は打つ、打ちたくない人は打たない。

それでいいのでは?

また、コメントにもありましたが、私はこのような事業より給料がアップしたり減税される方がよっぽどワクワクします\(^o^)/

皆さんはどう思われましたか?

スポンサーリンク

【朗報】近しい身内が「もう絶対に打たん!!」と連絡してきた

前回の記事だったかな、近しい身内が3回目のワクチン接種をしてしまったという話はしたのですが、昨日別の身内から電話があり、その身内は3回目は打ってしまったのですが汗、どうやら副反応がめちゃくちゃ酷く約一週間まともに動くことが出来なかったそうで「もういいわ!!4回目なんて絶対に打たん!!」と言っておりました。

幸い回復できたから良かったものの、これで寝たきりになったり後遺症が残ってしまったらと思うと、、、本当にゾッとします。

「ほれ見ぃ。言わんこっちゃない。だからそんなもの最初から打たんでいいんだよ」というと、「そうやなあ」と返事してました。

聞くところによると、他の親戚は3回目接種はしないことに決めたという人が何人もいるとのこと。

果たして、ワクワクイベントは良い方向に向かうのでしょうかね。

では、今回はこのへんで。

-世の中のこと

Copyright© 年中ハッピー!くらしに役立つ便利手帳 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.