七五三は子供の健やかな成長を願いお祝いする行事ですが、親戚の
立場の場合、気になるのはお祝い金の相場ですよね^^;
多すぎても気を遣わせちゃうし、逆に少ないと今後の親戚関係がギクシャクしてしまいそう・・・
とくに甥っ子や姪っ子って、兄弟の子供だから近い身内だし、できれば
スマートにお祝いを渡したい!
というか、そもそも甥や姪には渡すものなの?
そこで今回は、七五三のお祝い金の相場やマナーについてお伝えしたいと思います^^
もくじ
【お祝い金の相場】
一般的な七五三のお祝い金の相場は以下の通りです。
*祖父母:10000円~数万円
*親戚:5000円~10000円
*知人、近所など:3000円~5000円
なるほど、甥っ子姪っ子には5000円~10000円が妥当ということが分かりました。
【お祝い金を渡すときのマナー】
現金はそのまま渡すのではなく、のし袋に入れて渡します。
祝儀袋の種類は、金額に関係なく「のし付きの紅白蝶結び」で渡しましょう。
※紅白蝶結びは、結び目を何度でも結び直せることから「何度繰り返しても良いお祝い事やお礼」に用います。
祝儀袋の表書きは、「祝七五三」や「七五三お祝い」ですと、どの年齢にも使えます。
その下に、あなたの名前を書きます。ボールペンやサインペンはNGで、濃い墨の筆ペンや毛筆がベストです。
渡す時期は、七五三の1か月前の10月15日~11月初旬までが良いとされています。
【甥や姪にはお祝いをあげるのか?】
七五三のお祝いは、祖父母などを招いてごくごく身内で行うのが一般的です。
ですので、叔父や叔母が必ずしもお祝いを渡さなくてはいけないということはありません。
お互いに子供ができた時点で、お祝い事はどうするのかということを、事前に話し合っておけたらいいですよね^^
ただ、以下の2点のときは、お祝いを渡すのがマナーです。
*お祝いの席に呼ばれた場合
*自分の子供の七五三でお祝いをもらっている場合
お祝いは現金ではなくても、好きなゲームやおもちゃでも勿論かまいませんが、お金にするか
物にするか、その辺のことも事前に話し合ってリサーチしておけるといいですね。
【あとがき】
いかがでしたか?
七五三のお祝い事、甥っ子や姪っ子には必ずしもあげる必要はありませんが、
できれば事前に話し合っておくと良いということが分かりましたね。
私の場合、弟夫婦と相談してお互いの子供の七五三のお祝い金はナシでと決めました。
考えてみたら、私は自分が上だから提案しやすかったけど、下の場合は実の
兄姉や義理の兄姉には相談しにくいですよね^^;
そういうときはご両親に相談して、ご両親を介して提案してもらうのも手だと思いますよ。
以上、「七五三のお祝い金の相場は?甥っ子や姪っ子の場合はいくら?」でした^^
⇒七五三の親の服装、カジュアルはNG?どんなものがふさわしいのか。