こんにちは。
今回は、「ハロウィンの飾りはいつからいつまでするのが正解?何を飾ればいいのか」というテーマについてです。
外国のお祭り行事として知られるハロウィンですが、ここ数年で日本もハロウィンのお祭り度がパワーアップしていますよね。
そこで気になるのが、ハロウィンの飾り付けは、いつからいつまでするのが正解なんでしょうか?
考えてみたら、よく知らないという方も多いはずです。
そこで今回は、飾り付けの時期についてお伝えしたいと思います。
ハロウィンの飾りはいつからするの?
ハロウィンは毎年10月31日に行います。
ハロウィンの飾り付け時期ははっきりとは決まっていないようですが、だいたい一か月前からというのが一般的なようです。
夏休みが終わってしばらくすると、テーマパークも店頭も一気にハロウィン仕様になりますもんね^^
せっかく飾り付けをしたのにすぐ片付けるというのも味気ないですからね、約1か月前を目安に飾り付けをして、ハロウィン気分を存分に味わうのがいいかと思います。
ハロウィンの飾りはいつまで飾っておいて良いの?
ハロウィンの飾りはいつまで飾っておいて良いのかについてですが、ハロウィンを過ぎてもずっと飾ってあると、だらしなく見えてしまうことが否めません。
ですので、10月31日のハロウィンが終わったら、次の日の11月1日には片付けたほうがよろしいかと思います。
飾り付けは楽しいけど、しまうのは面倒なんですよね^^;
それでも、パパっと一気に片付けてしまいましょう。
ハロウィンにはどんなものを飾るの?
ハロウィンのキャラクターと聞いてパッと思い浮かぶのは、
・カボチャ
・コウモリ
・魔女
・クモ、クモの巣
・ガイコツ
などでしょうか。
ハロウィンの本当の意味を知ってしまうと、飾り付けはなるべく怖いかんじにした方が良さそうですが、小さいお子さんがいる家庭や、ハロウィンの本当の意味はさて置きあくまでも可愛いハロウィンにしたいということであれば、同じ魔女やガイコツでもポップな飾りを選ぶと良いですね^^
今は100均でほとんど揃っちゃう時代ですからね。
去年セリアやダイソーを物色しましたが、黒や紫の結構リアルなクモの巣や、ディスプレイ用のカボチャの置物やモンスターの壁飾りなど、本当にたくさんのハロウィングッズが置いてありました。
今年の我が家は、思いっきり怖い飾り付けにしてみようかな^^
まあでも、ほどほどにしとかないと子供たちが嫌がるかも(笑)
その家その家のコンセプトで飾り付けをして、楽しいハロウィンにしましょうね。
おわりに
いかがでしたか?
ハロウィンの飾り付けの時期ははっきりとは決まっていないことが分かりました。
しかし、9月の終わりから飾りはじめ、1か月ハロウィン気分を楽しんだら、11月1日には片付ける・・・
これでいいと思います!
残暑が過ぎたら、ハロウィンまであっという間!
ハロウィングッズが店頭に並びだしたら早めに準備をしましょうね^^
以上、ハロウィンの飾り付けについてでした。