私が子供のころは、一大イベントといえばクリスマスと正月くらいでしたが、
今ではハロウィンも盛大なイベントの一つとなっていますよね。
でもハロウィンって、実のところ何のための行事なの?と密かに思ってる方も多いはず。
子供に聞かれたら正直困っちゃいますよね^^;
ということで今回は、ハロウィンの由来や本当の意味を詳しく知って、子供にも教えてあげちゃいましょう^^
もくじ
【ハロウィンとはどんな行事?】
ハロウィンはもともと、ヨーロッパ発祥の民族行事で、秋の収穫を祝い、
悪霊を追い出す祭りとして行われていました。
10月31日が1年の終わりとされており、この日は亡くなった人の魂が
この世に帰ってくると言われていたんです。
だからハロウィンは、毎年10月31日の決まった日に行うんですね。
なんだか、日本でいう正月とお盆が混ざったような日ですよね^^
【なぜ仮装するの?】
10月31日の夜は、あの世とこの世の境がなくなり、死者の霊や
悪霊もこの世にやってくると言い伝えられていました。
なので人々は、仮装をすることで悪霊たちに「私たちも同じ魔物ですよ」
とアピールし、自分たちに乗り移らないようにしたんだそうです。
日本のハロウィンは、今や「何でもあり」の仮装パーティーになっちゃって
ますが、本来は魔物に仮装するのが正しい風習だったようですね。
【なぜカボチャ?】
むかしアイルランドに「ジャック」という怠け者でずる賢く、嘘ばかり
ついて人を騙す悪人がおりました。
生前、魔物とも出会っていた彼ですが、お得意の嘘で魔物をも騙し、難を逃れていたんだとか。
のちにジャックが死んであの世に行ったものの、天国には当然行けず、
地獄でも生前の行いが災いし、魔物から締め出しをくらったそうです。
行き場を失ったジャックの魂は、永遠に世界中を放浪することに・・・
その時、暗い夜道に光を灯すため、カブをくり抜いてランタンを作ったんだそうです。
その灯をくれたのは、魔物なんだそうですよ。なんとも、優しい魔物っているんですね^^;
この話がアメリカに伝わったとき、アメリカではカブになじみがなかったため、
カボチャで代用したのが始まりなんだそうです。
【トリックオアトリートの意味】
ハロウィンの日になると、仮装した子供たちが家々を訪ね「Trick or treat!
(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!)」と言って、お菓子をもらう
という習慣があります。
これは、貧しい農民がハロウィンの日だけお祭り用の食料をもらって歩いた
という、昔の中世のなごりなんだだそうですよ。
「トリックオアトリート」という言葉は、トリック(イタズラ)とトリート
(お菓子)を掛け合わせた英語の言葉遊びとも言われています。
【あとがき】
いかがでしたか?
これでちゃんと子供にも説明ができそうです^^
カボチャにそんな意味があったとは!可愛いって思ってたけど・・・^^;
よくよく調べてみると、ハロウィンってちょっと怖いお祭り?なんですかね。
あの世からやってくる悪霊の目をくらますため、仮装はモンスターや魔女や
ゾンビなど、怖いものが多いんですね。
最近の日本の仮装は、ほんと何でもありになっちゃってますが^^;
ハロウィンの本当の意味を知ったうえで仮装している人が、果たして何人いるのか。
もし日本人が、ハロウィンの意味をちゃんと理解したならば、仮装はもっと
魔物やゾンビ率が増えるはず!
それはそれで、盛大になりそうですね^^
以上、「ハロウィンの本当の意味とは?」でした。
良かったら、こちらもどうぞ^^
⇒ハロウィンの飾り付けはいつから始めるのが正解?いつしまうの?