こんにちは。
今回は、「ハロウィンゲーム幼児でも簡単に遊べるゲームは?おすすめ5選!」というテーマについてです。
ここ数年日本でも、クリスマスに負けないくらいの勢いで盛り上がりを見せている「ハロウィン」ですが、お家でも友達を呼んでハロウィンパーティーをしたり、逆にハロウィンパーティーにお呼ばれする機会が増えているのではないでしょうか?
パーティーの盛り上がりには、ハロウィン用の料理はもちろんのこと、みんなで楽しむゲームも欠かせません!
かと言って、あまりお金はかけたくないし準備するものが多いのもちょっと・・というのが、本音ですよね。
私もそうです^^;
そこで今回は、お金をかけずに幼児も大人も盛り上がれるハロウィンゲームのおすすめ5選をご紹介したいと思います。
ハロウィンゲーム幼児でも簡単に遊べるゲームは?おすすめ5選!
ではさっそくですが、お金をかけずに幼児も大人も盛り上がれるハロウィンゲームのおすすめ5選をご紹介します。
①白熱!ペットボトルのふた積みゲーム
<事前準備>
・ペットボトルのふたを集める。
・必要に応じて、ペットボトルの蓋にハロウィンのキャラクターの絵を描いたりシールを貼っておく。
・景品の準備(駄菓子でok!)
<遊び方>
①よーいドンで、ペットボトルのふたを積み上げていく。崩れたら始めからやり直し。
②制限時間内に、何個のふたを積み上げられたかで競う。
③上位1~3位に景品をプレゼントする。※4位以下も参加賞として駄菓子1個などあげても良いですね
<ゲームのポイント>
・人数が多いときは、グループ対抗にすると盛り上がるし、スムーズに進行できます。
・子供も大人も、やっぱり景品があったほうが気合が入って盛り上がりますね。
②箱の中身は何だろなゲーム
<事前準備>
・箱を用意する。
・両サイドに腕が入るくらいの穴を開ける。※中が見えないように、内側に布を貼るのがオススメ。
・みんなに見えるように、正面側もカットしておく。
・箱にハロウィンらしい装飾をする。
・中に入れるものの準備
・景品の準備(駄菓子でok!)
<遊び方>
①その名の通りですが、箱に手を入れて中身を当ててもらいます。
②当たった人には景品を渡す。
<ゲームのポイント>
・大人数の場合は、箱をいくつか用意して、同時に行うとスムーズだと思います。
・箱の中身は、手が汚れないもの、ニオイが付かないもの、かつ感触が変わっているものが良いかと。
おススメは、「マシュマロ」「たわし」「スライム」「凍らせた保冷剤」など。
・ダラダラとした雰囲気にならないよう、制限時間を設けること。
③ワクワク!カード揃えゲーム
<事前準備>
・手作りカードの準備(かぼちゃ、ガイコツ、魔女、コウモリ、ゾンビなど、5種類のキャラクターの絵を、それぞれ5枚ずつ準備)
・1~3位までの景品を準備(駄菓子でok!)
<遊び方>
①絵が見えない状態でカードを配り、「せーの」でいらないカードを隣の人へ渡す。
②自分の手持ちのカードが、5枚ともすべて同じキャラクターで揃ったら勝ち!
③揃った人から順に、3位まで景品を渡す。
<ゲームのポイント>
・事前準備に時間が取れない場合は、カードの準備は切った画用紙や厚紙にシールを貼るだけでもokです。
・参加者が5人以上になるときは、チーム対抗にすると盛り上がります。
④ドキドキ!ロシアンルーレット
<事前準備>
・ロシアンルーレットで使う食べ物の準備。
・一つに、わさびや辛子などを仕込む。※子供が参加する場合は、辛いものではなく酸っぱいものや甘いもので。
・景品の準備(お口直しのキャンディーなど)
<遊び方>
①用意された食べ物を、せーので口に入れる。
②みごとに当たってしまった人に景品を渡す。
<ゲームのポイント>
・ロシアンルーレットの食べ物は、一口サイズがオススメです。シュウマイや一口シュークリームなど。
・あまりにも度を超す辛さや酸っぱさはしらけるので、ほどほどで^^
⑤みんな大好きプレゼント交換
<事前準備>
・前もって参加者に、プレゼントを準備して当日持参するよう伝える。
・プレゼント交換の時に流す音楽の準備。
<遊び方>
①みんなで輪になり、音楽が流れている間プレゼントを回す。
②音楽が止まったときに自分の所に来ていたプレゼントがもらえる。
<ゲームのポイント>
・プレゼントは、例えば「100均で1つ準備」だとか「200円以内」などと決めておくと、参加者も安気ですし格差がなく楽しめると思います。
おわりに
以上、お金をかけずに、かつ子供も大人も楽しめるハロウィンパーティーゲームを5つご紹介しました。
どのゲームも簡単にできて盛り上がりますし、実際私の子供たちはこれらのゲームをして「楽しかった~!」と言ってましたよ^^
今年のハロウィンパーティーに、是非いかがですか?^^