こんにちは!
今回は、「【ハナタカ】役立つ!知らないと栄養学的に損する食べ合わせ特集!」というテーマです。
「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ優越館」の番組放送内で、一緒に摂取すると栄養学的に良くない食べ合わせ特集をやっていましたよ。
とっても興味深いないようでしたので、どんな内容だったのかお伝えしますね。
もくじ
知らないと栄養学的に損する食べ合わせには何がある?
①エビと〇〇はもったいない
エビと一緒に食べると栄養学的に良くない食材があるのをご存知でしたか?
私はまったく知りませんでした!
じつは、エビとレモンは相性が良くないんですって!!
エビには「銅」が含まれていて、レモンのビタミンCと銅が合わさると銅がビタミンCを酸化させてしまうそうなんす。
そうすると、エビに含まれるビタミンCとエビに含まれるミネラルの吸収が減り、もったいないことになるんだとか。
なるほど~。
エビ料理にはレモンはかけない方がいいんですね。
実家の母にも教えてあげよう!
②風邪薬を飲むときに注意がいる食品は?
よく風邪薬を飲むときには、コーヒーや緑茶で飲んだら駄目とかは聞きますが、ほかにも注意した方がいい食品があるみたいですよ。
それは、なんとチーズなんです!!
一般的な風邪薬には「プソイドエフェドリン」が含まれており、この成分はときに血圧を上げることがあるんだそうです。
かたやチーズには「チラミン」という成分が含まれていて、このチラミンも血圧を上げる働きがあるため、一緒に食べるとさらに血圧上昇の恐れがあるといいます。
いままで全然知らずに食べてしまっていました・・・(>_<)
まあ、風邪薬を飲むくらいしんどいときにチーズを食べることはないかもしれませんが、でもたまに食欲が落ちない風邪もありますからね。
そういったときに、うっかり一緒に摂取しないように気を付けたいと思います^^;
③ほうれん草と〇〇はもったいない
ほうれん草にも、一緒に摂取すると栄養学的にもったいない食品があるそうですよ。
それは、ゆでたまごなんですって!!
卵白に含まれる「アミノ酸」が、ほうれん草の鉄分の吸収をさまたげてしまうんです。
我が家は、よくお弁当にこの組み合わせをしちゃってました(゚д゚)!
ゆでたまごじゃなきゃいいのかな?
ほうれん草の卵とじとか美味しいですからね~、どうなのかな^^;
④柿と〇〇はもったいない
ビタミンCがたっぷりな柿。秋といえば柿ですよね^^
そんな柿にも、栄養学的にもったいない食べ合わせの食品があるんだそうですよ。
その食品とは、豆腐なんです!!
豆腐の鉄分(非ヘム鉄)の吸収を、柿に含まれる「タンニン」がさまたげることがあるんだそうです。
柿はビタミンCが豊富なので、本来なら鉄分の吸収を助ける働きがあるんですが、食べすぎるとタンニンの働きが強くなり鉄分の吸収をさまたげてしまうんだそうですよ。
勉強になりました~。
なんでも「ほどほど」がいいってことですかね^^
⑤納豆と〇〇はもったいない
納豆好きな方なら分かると思いますが、納豆って何と一緒に食べても美味しいですよね( *´艸`)
とくに、あつあつご飯の上に乗せて食べる納豆ご飯はサイコー!!
しかし!!
じつは、納豆に含まれている栄養成分「ナットウキナーゼ」は、70℃で働かなくなってしまうんですって(゚Д゚;)
つまり、70℃以上のあつあつご飯の上に乗せてしまうと、ナットウキナーゼは高温によって失活し効果が得られないのです。
あつあつご飯に限らず、納豆チャーハンやパスタ、味噌汁なども1度冷ましたものに加えるなどした方がいいんだとか。
これは一刻も早く家族に伝えなければ!!
いいことを知りました^^
⑥チョコレートと〇〇はもったいない
チョコレートは、もちろん食べすぎは良くありませんが、適量であればカカオポリフェノールを接収できたりストレス発散など、体に良いとされていますよね。
しかし!!
チョコレートにも、もったいない組み合わせの食品があったんです。
それは、なんと牛乳なんです!
牛乳には「カゼイン」というカルシウムの吸収を助ける働きがある成分が含まれているんですが、チョコレートの「カカオポリフェノール」と一緒になることで両方がくっついてしまい、結果カルシウムもカカオポリフェノールも吸収できないという、残念な結果になってしまうんだそうです。
私は牛乳が苦手なんで飲まないんですが、家族は牛乳もチョコレートも食べているので教えてあげなきゃですね!
おわりに
いかがでしたか?
けっこう普段から口にしている食べ合わせが多くてビックリしました。
あくまで栄養学的に残念な食べ合わせということですが、せっかく食べるならその食品の栄養も効率よく取りたいですもんね!
頭の片隅に置いておいて、ご飯を作るときや風邪を引いたときに思い出したいと思います^^
⇒ハナタカ 役立つ!靴下の泥汚れを簡単に落とす方法をご紹介。