こんにちは!
今回は、「梅びしおの作り方は?効果や保存期間もご紹介します!」というテーマです。
和歌山県の梅農家の方々は、梅から作る万能調味料「梅びしお」を、お刺身やいろいろな食材につけて食べているんですよ。
さらにこの調味料は、梅干しの健康効果を最大限に発揮している、まさに鬼に金棒状態な調味料なんです。
そこで今回は、「この差ってなんですか?」の番組内で、和歌山県の梅農家さん直伝「梅びしお」の作り方が公開されていたので、レシピをお伝えしますね。
【梅びしおの作り方】
材料
・梅干し 大きめなもの20個くらい
・砂糖(約大さじ一杯)
・みりん(約大さじ一杯)
作り方
①梅干しをボウルに入れ、ぬるま湯に1時間ほど漬けて塩抜きをする。
②塩抜きした梅を、種を取って裏ごしする。
③裏ごしした梅をなべに入れ、弱火で15分ほど煮ていく。
④砂糖・みりんを加える(分量不明。見たかぎり、大さじ1ずつくらいでした)。
⑤ひと煮たちさせて粘りが出てきたら、できあがり!!
梅びしおの保存期間は、冷蔵庫で約半年間、冷凍庫で約1年間だそうです。
美味しそうだから、すぐになくなってしまいそうですね^^
【梅びしお】梅びしおをつくっておけば、体に良い梅干しをいろいろな料理に活用でるのでおすすめです。 https://t.co/FmTXqUc2DJ
#レシピ #minkyou— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2018年5月23日
【梅びしおの効果】
梅干しは加熱することによって、血液サラサラ効果や脂肪燃焼効果がアップするんです!!
この万能調味料「梅びしお」は、まさに健康と美容に最適な調味料といえますね。
しかも、作り方の工程で「塩抜き」をしていたんで、塩分が気になる方も安心して食べることができると思いますよ。
梅干しの唯一の難点は、塩分ですからね。
【おわりに】
取材を受けていた和歌山県の梅農家の方たちは、この梅びしおをお刺身に付けるはもちろんのこと、トンカツや冷ややっこなどしょうゆの代わりに使っていて、なんにでも合うとおっしゃっていましたよ^^
お孫さんのお嫁さん、とってもスタイルが良くておキレイでした。
きっと、毎日梅びしおを食べているからでしょうね(*´ω`*)
また梅干しには、血液サラサラ効果や脂肪燃焼効果のほかにも様々な健康効果があるんですよ。
梅干しって、本当にすごい食材なんですね。
「毎日1粒で医者いらず」といわれるくらいですもんね。
私は思えば全然梅干しを食べていないので、さっそくこれからは梅干しを食べたいと思います!
作り方もそこまで難しそうではなさそうですので、失敗なく!?つくれるかな^^
万能調味料の「梅びしお」、良かったら作ってみてくださいね!