林修先生の「初耳学」のテレビ番組で、衝撃のタブーな初耳学を紹介していました。
内容は、衝撃的なものばかり(゚Д゚;)
今回は、その内容について詳しくご紹介しますので、知りたくない方は
今のうちにUターンしてくださいね^^
スポンサードリンク
もくじ
【ケーキ屋のタブー】
Pexels /
ケーキの箱などにはよく、「本日中にお召し上がりください」と記してある場
合がありますよね?
あれは、当日作ったケーキではない場合が多いんですって!!
劣化してるかなという部分を、きれいに直して売っていると・・・。
①乾いたイチゴを外し、表面の生クリームをすべてはがす
②生クリームを塗りなおして、新しいイチゴをトッピング
たった5分で再加工ケーキの完成です。
都内のケーキ屋に抜き打ちで調査したところ、10店舗中2店舗が再加工ケー
キを売っていた疑惑があったそうですよ。
再加工かどうか見分けるには、切った時に中のスポンジが水分を吸ってクタッ
となっていたり斜めになっていたりしているかが判断基準になるそうです。
しかしこれらのケーキ、「今日作りました」とはどこにも書いてないので、法
律的には違反にならないんだそうです。
食品表示法によると、1つずつ包装されている菓子は消費期限などの表示義
務があるそうなんですが、ケーキ屋で売っているような容器に包装されてい
ない菓子類に関しては、消費期限を表示する必要がないのだそうです。
基本的に、2日目のケーキでも問題はないそうです(保存方法や季節・種類に
よる)。
また、行列ができて毎日売り切れるような人気店や、売れ残った物を本部に連
絡して返却するようなデパ地下のケーキ屋などはまず安心だろうとのことでし
た^^;
今度から、買う時ドキドキしちゃいますよね^^;
【岩盤浴のタブー】
汗を効果的に出し、健康にも美容にも良いといわれている岩盤浴ですが、じつ
はこの岩盤浴には「デトックス効果が期待できない」そうなんです(゚Д゚;)
そもそも、汗をかいても毒素は排泄されないため、汗を大量にかいたからと
いってデトックスされるわけではないんですね。
1日に汗をかく量は約2リットルなんですが、その2リットルの汗に含まれる
毒素はわずか0.1ナノグラム。
聞き慣れたグラムに換算すると、0.0000000001gなんですって
^^;
ほとんどゼロじゃないですか!
しかし岩盤浴にはべつのメリットがありまして、血流が促進されるのでむくみ
の解消や疲労回復には効果が期待できるそうですよ!
ちょっとだけ安心しました~^^;
【有名な観光地のタブー】
日光・華厳の滝は、高さ97mの高さから流れ落ちる日本三大名瀑としても有名
な滝なんですが、この華厳の滝の水量は「コンピューターで制御されている」
そうなんです!!
え~!ショック(>_<)
昼間は迫力ある水量が出ていて、逆に夜間は抑えているんだとか・・。
節水のためにはいいことなのかな?いやでも、自然の滝だと思いたかった~
(泣)。
このほかにも、鳥取砂丘は「無理やり砂丘にしている」そうで、防風林をした
ことで緑化が進み、放っておくと草がどんどん生えてきちゃうんだとか^^;
ボランティアの方々が草を抜いて砂丘を維持しているんだそうですよ。
【大学入試のタブー】
時々ニュースなどを騒がせている裏口入学問題ですが、耳を塞ぎたくなるよう
な事実が・・・・
それは、「私立大学の裏口入学は、公人以外犯罪ではない」という現実!!
弁護士によると、私立大学の場合寄付の文化があり、裏口入学との区別が付
きにくいといいます。
私立大学では、入学者のほとんどに寄付を求めるため、寄付と賄賂の違いが
分かりにくく、とくにこれを罰する法律もないのが現状なんだそうです。
また私立大学の場合、どの受験生を合格させるか一定の裁量が認められてい
て、医大入試では点数以外の要素で選別しているとの噂があるといいます。
う~ん、やっぱり金なのか。なんだか辛い世の中ですね(汗)。
【ダイエットのタブー】
ジャーナリストのジャック・ペレッティ氏が、とんでもないことを公表しま
した。
ダイエットの指標にもなる、あのBMI。
実は、「金儲けのために1人の男が広めた適当な数値」だというんです
(゚Д゚;)
15年にわたって100人に及ぶ関係者たちからの証言を集め、明らかにな
った事実だそうなんですよ。
今では肥満の基準となる指数として、世界的に知られるBMIですが、そもそ
もBMIに医学的な裏付けは何もないんだとか・・。
1835年に、数学者アドルフ・ケトレーが統計手法を導入して提案した数
値だったんですが、BMIは筋肉量や脂肪量をまったく無視した数値であり、
実際にケトレーも「肥満度を算出するには曖昧」と言っていたんです。
では、金儲けのために広まっていった全貌とは・・?
1945年ニューヨーク。メトロポリタン生命の統計担当に、ルイ・ダブリ
ンという男がいました。
何か成果を上げてボスを喜ばせたいなと、常日頃から考えていたダブリン。
ある日、保険の顧客リストに目を走らせていたダブリンは、体重が重い人は
保険料の支払いが多いということに気づきます。
そして「太っている人が増えれば、もっと稼げるのでは?」という考えに
至り、どうすればいいか考え抜いた結果「標準に分類されている人を「肥満」
に分類できれば、より高い保険料を払わせられるんではないか」となり、そ
れを裏付けるために用いたのがBMIだったのです。
当時BMIはほとんど知られていない数値だったので、ボスも快諾。
結果、BMIを使って多くの人を肥満と定義づけ、保険料を多く払わせようと
しました。
この1人の男の企みによって、今まで標準だった半数のアメリカ国民が、瞬
く間に「肥満」に分類されてしまったのです。
いや~、びっくり。
でもたしかに、筋肉量も脂肪量も骨の太さも人によって違うのに、身長と体重
だけで肥満かどうかを決めるのには無理がありますよね。
改めて考えたらおかしいことですけど、世界的に有名な数値だったんで疑うこ
とすらしていませんでした^^;
【卒業アルバム写真のタブー】
誰もが持っているであろう、卒業アルバムの写真。
じつはこの写真の表情で、離婚の確率が5倍違うというのです!!
デポー大学心理学准教授のマシュー・ハーテンステインによれば、20~80
歳代の男女約650人の卒アル写真を集めて、口角の上がり具合と結婚生活の
関係を調査したところ、満面の笑みより真顔・微笑むだけの人の方が離婚率が
5倍高かったそうです。
え~、どうなんでしょうね。
私の卒アル写真は、たしかちょっとだけ微笑むかんじですけど、結婚19年目。
わりと円満ですけど・・・この先ヤバイ?^^;
まあ、あくまでも統計ですからね^^
スポンサードリンク
【おわりに】
衝撃的なものばかりでしたね。
知りたくなかったような、知って良かったような・・・^^;
世の中には、まだまだ知られざる事実がたくさんありそうです。
近いうちに、第2弾をご紹介しますね!
以上、衝撃的なタブーな初耳学でした。
※追記
「タブーな初耳学第2弾」upしたので、良かったらそちらも見てみてください
^^